大学院教職課程の将来像を探る(ラウンドテーブル(13))
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 手織
八戸工業大学感性デザイン学科・教授
-
佐藤 手織
八戸工業大学
-
上寺 常和
姫路獨協大学一般教育部
-
上寺 常和
姫路獨協大学
-
町田 健一
国際基督教大学
-
田子 健
南山大学
-
赤星 晋作
九州産業大学
-
河内 満
広島修道大学
-
中嶋 佐恵子
姫路獨協大学
-
前田 輪音
北海学園大学
-
前田 輪音
北海学園大学法学部
-
町田 健一
国際基督教大学教養学部
-
前田 輪音
北海道教育大学教職大学院
関連論文
- 授業評価に影響を与える要因 -特に「信頼性」をめぐる考え方について-
- 憲法教育の課題と方法についての一考察
- 「恵庭事件」の授業プログラム改訂および実践 : 日本国憲法の平和に生きる権利をどう教えるか
- ビジネス教育論における主体としてのビジネスとビジネス取引
- 憲法教育実践報告 : 中学校における「恵庭事件」を素材にした授業プログラムとその実践
- 憲法教育への試み : 「恵庭事件」を素材として
- 熟達した鑑賞者の俳句の好みと性格との関連性
- 初学鑑賞者の性格特性と俳句の好みの関連性 -「切れ」の効果を中心として-
- 大学再編成における教師教育とデューイとシュプランガーの教師教育
- 学校教育の諸問題の解決と学校改革
- 教師のライフコースとその成長
- 日本の教員養成課程における「平和・安全・共生」教育プログラムの現状と課題(教育政策研究 : 哲学、比較、開発)
- 「総合的な学習」指導のあり方に関する研究 : 養成・研修段階における試みのカリキュラム論的意義(教育哲学)
- PF53 性教育における価値観形成の課題 : 授業及び教育相談による学生の態度変容過程の分析から
- 私立高等学校の「建学の精神」に関する研究
- 道徳教育の基礎 : 内村鑑三の道徳論と西村茂樹の道徳論の対比から
- 「地域で子どもを育くむ」ために、心理学は何ができるか : 放課後子ども教室の取り組みをめぐって(自主シンポジウムE2)
- 大学院教職課程の将来像を探る(ラウンドテーブル(13))
- 私立大学大学院における教職課程の研究 (教師教育実践交流)
- 私立大学大学院における教職課程の将来像(2)特色あるカリキュラムと教職課程運営のあり方を中心に
- 大学院における教員養成・研修問題 (教師教育実践交流)
- 性教育における教育内容・方法の研究 : 授業及び教育相談による価値観形成に向けての取り組み(教育哲学)
- 教職課程におけるビデオ教材の効果的利用法(教育実習と教師教育教材-教師教育プロジェクト-)
- 「建学の精神」堅持のための課題 : 私立高等学校の使命達成のために
- 「建学の精神」の類型化に関する一考察
- PC215 ノート指導による学習態度形成と学習効果
- 8A-8 ノート指導による効果的な内言形成 : 数学科における問題解決過程の研究
- 予備講習から見えてきた課題と展望 (特集 実施迫る、教員免許更新制)
- 「教職インターンシップ」実践報告 : 北海学園大学教職課程の2年間の試み
- 介護等体験実習の体験内容の検討 : 2003年度北海学園大学の体験実習内容をもとに
- 「デューイの教育科学」の批判と再評価 : 近代的教育論/デューイの教育科学(加藤清先生追悼号)
- 大学再編成における教師教育の課題とデューイの教師教育論
- ビジネス教育におけるビジネスとその人間観
- 私立大学大学院における教職課程の将来像--全体的見通し,「教職に関する科目」, 現職研修を中心に
- 地方分権と自治体教育改革 : 埼玉県志木市と愛知県犬山市を事例に
- 間接知覚論への親和性と向性との関連性
- 有意味項目としてのクイズの解答の再生についての一考察
- 俳句の主観性・客観性に関する初学者の好みと性格特性
- 中学校「技術」免許取得への動機づけに関する検討--東北地区の私立大学のデータから
- 衝突事象における質量比判断の方略の力学的妥当性(2)
- Paper-and-pencil課題における衝突対象の質量比判断
- 工科系学生における教育職員養成課程履修の現状--八戸工業大学の資料を中心として
- 社会情報学基礎ゼミナールにおける取り組み : 1999年度の取り組みの総括と今後のゼミへの提言
- 学校・地域の連携と学校評議員制度
- アメリカにおける学校・地域パートナーシップの組織と活動 : フィラデルフィア教育基金(PEF)を中心にして
- アメリカにおける学校と地域社会の連携 : WEPICの活動を中心にして
- 学校と地域社会の連携 : 最近の動向と課題
- 危機に立つ教職課程(II)
- プラグマティズム思想のヨーロッパ思想への影響 : 19世紀から20世紀において
- F.M.デ・サンクティスの主体形成論
- 学校5日制と教育改革
- 生涯学習と学校教育
- 生涯学習に果たす民間カルチャーセンターの役割と活動
- 道徳教育の課題と展開 ; その2
- 高度情報化社会における学校教育の意義について : 理論と実践の統一の可能性について
- 私立大学における教職課程の特質と機能に関する総合的研究(その2) : 教育実習の展開と課題
- 生涯学習の体系における学校教育の意味と役割
- 私立大学における教職課程の特質と機能に関する総合的研究(その1) : 一般大学における教員養成と教職課程
- 教員養成6年制化案の是非を問う (シンポジウム 教員養成6年制化案の是非を問う--他国の経験に照らして)
- 愛知大学における教職課程リキュラム改訂の方向性 (教師教育実践交流)
- 討論 地域・学校からの教育改革 (「教育改革」と教育基本法制) -- (第2分科会=地域・学校からの教育改革)
- 出席率の高い学生の受講における満足・不満足要因の検討
- 自治体教育計画研究への視点--市町村研究の課題を中心に
- 私立大学における教師教育と大学院教育問題 (特集 教師教育と大学院の役割)
- 2 大学改革と教員養成改革 : 私立大学の場合(I 報告)(教育学研究交流集会:大学改革の現状と課題 : 教員養成系学部・教職課程を中心に)(中部地区)(2000年度地区研究活動報告)
- 危機に立つ教職課程 (III)
- 政策動向 分権時代の地方自治体教育政策--都道府県総合計画、教育計画の動向を中心に (ナショナリズムと教育政策) -- (内外の教育政策・研究動向)
- 土橋信男が語る 新制大学五十年の軌跡をたどる(5)
- 私立大学と教師の研修 (子ども人口減少期における教員養成及び教育学部問題 : 教師のライフコースとその成長)
- 大学を読むキーワード 教育実習と大学カリキュラム
- 伊藤信博が語る 現在の私立大学をめぐる環境 (特集 大学はどこに行くのか)
- 教育実習の運営に関する一考察--大学からみた中学校「4週間」教育実習の問題
- 私立大学と教師の研修
- 平和的生存権の教育内容構成にむけて--『あたらしい憲法のはなし』の分析を手がかりに
- 大学の基礎演習「中学生の憲法学習を考える」の実践--憲法を「認識」することをめざしつつ (小特集 新指導要領下の憲法教育)
- 中学校社会科教科書における日本国憲法の「平和的生存権」概念の分析
- 憲法教育の課題と方法についての一考察--法教育の議論を鍵に (ミニ・シンポジウム 法教育--理論と実践の架橋)
- 中学校社会科教科書における日本国憲法の三原理の相互関係の分析
- 平成23年度 八戸工業大学公開講座
- シンポジウム 私立大学は行政サイドの教員養成改革論議にどう向き合うか 教員養成制度改革の動向と今後の私立大学における教員養成
- 簿記会計教育目標の変遷--高等学校学習指導要領の改訂を中心として
- 新教育体制における商業教育理念の成立--戦後商業教育の胎動期を中心として
- 商業教育における簿記会計教育のあり方
- 修了生対象意識調査の結果と特徴
- 修了生対象の振り返りアンケートからとらえられる院生の学びの軌跡と成長
- 教職大学院の実践的研究における「洗練」について -北海道教育大学MOB作成過程の事例を通して-
- MOBプロジェクト研究の目的と構成 : 修了研究としてのMOB(My Original Book)研究の実践理論化の意義と本プロジェクトの構成
- 葉養正明著, 『小学校通学区域制度の研究-区割の構造と計画-』, 多賀出版, 1998年, 全314頁
- 判例学習を超えた憲法教育の一提案 : 「恵庭事件」の授業で高校生が考えたことから (生徒と学ぶ憲法教育 : 平和主義、生存権、法教育) -- (特集 憲法教育 : 生徒と共に学ぶ憲法)
- 桑原敏明編, 『学級編制に関する総合的研究』, 多賀出版, 2002年, 519頁