VoiceXMLの動的生成に基づく自然言語音声対話システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
電話音声入力により、Webから情報を取得するシステムにおいて自然言語入力及び協調的な対話を実現する。VoiceXMLであらかじめ静的に対話の流れを記述する枠組みでこれを行うには、種々の入力に応じたVoiceXMLを大量に記述しなければならず、また、固定的に対話が記述されていると、検索結果に応じて応答を協調的に生成することが困難である。そこで、CGIスクリプトによってVoiceXMLを動的に生成する枠組みを導入した。これに基づいて、京都市バス運行情報案内をタスクをした電話音声対話システムの構築を行った。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2002-02-01
著者
-
中嶋 宏
オムロン株式会社
-
河原 達也
京都大学 情報学研究科
-
奥乃 博
京都大学 大学院情報学研究科 知能情報学専攻
-
中嶋 宏
オムロン
-
安達 史博
京都大学情報学研究科
-
岡本 隆志
関西デジタルソフト
-
安達 史博
京都大学 情報学研究科
-
河原 達也
京都大学 学術情報メディアセンター
関連論文
- 単語グラフを利用したベイズリスク最小化音声認識とそれに基づく重要文抽出(第8回音声言語シンポジウム)
- 単語グラフを利用したベイズリスク最小化音声認識とそれに基づく重要文抽出(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 生体インピーダンス法を用いた内臓脂肪推定モデルの開発(医用システム)
- 企業におけるソフトコンピューティング技術に対する現状と期待
- 音声対話による大規模知識ベース検索システム : 音声版ダイアログナビ(音・音声インタフェース)
- D-7-10 ファジィ論理を用いた空気圧センサによる呼吸検出(D-7. MEとバイオサイバネティックス,一般セッション)
- 話し言葉における引用節・挿入節の自動認定および係り受け解析への応用
- フレーズスポッティングと意味解析の密結合による頑健な音声言語理解
- 音声理解システムにおける制約緩和法の検討
- 会議音声の自動話題分割による単語辞書と言語モデルの適応(要約・分割)