ウシ卵胞液中でのトロンビン形成に対するマグネシウムによる制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ホルスタイン雌牛から得た卵胞液中のカルシウム(Ca)とマグネシウム(Mg)の定量および両者のトロンビン形成における役割について血液成分と比較検討した.総Ca量は卵胞の発育に伴い増加したが, 総Mg量は逆に卵胞液の貯留当初の胞状卵胞への発育初期に著しく高く, 卵胞の発育に伴い漸次減少した.in vitroで卵胞液にMgを追加したところ, 卵胞の直径が2mm以下の卵胞から採取した卵胞液のプロトロンビン時間(PT)は短縮したが, 3mm以上の直径の卵胞から採取した卵胞液では影響が認められなかった.しかし, いずれの発育時期の卵胞液においても, ラッセル蛇毒によって活性化した第X因子活性に対してはMgの追加は作用の抑制を示した.以上の結果から, Ca濃度の低い卵胞腔形成初期にMgはトロンビン形成を緩やかに促進していることが明らかとなった.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1998-07-25
著者
-
酒井 淳一
山形県農業共済組合連合会
-
井上 興一
広島県立大学生物資源学部
-
岡田 忠
愛知医科大学医学部第一生理学
-
酒井 淳一
愛知医科大学医学部生理学第1
-
椙江 勇
愛知医科大学生理学第一講座
-
堀内 俊孝
広島県立大学生物生産システム研究科
-
山田 学
県立広島大学生命環境学部
-
酒井 淳一
Nosai山形中央家畜診療所
-
岡田 忠
愛知医科大学医学部生理学第1
-
山田 學
広島県立大学生物資源学部生物資源開発学科
-
平櫛 佳代
広島県立大学生物資源学部生物資源開発学科
-
井上 興一
広島県立大学生物資源学部生物資源開発学科
-
堀内 俊孝
広島県立大学
-
岡田 忠
愛知医科大学(第一生理)
-
岡田 忠
愛知医科大学医学部
-
椙江 勇
愛知医科大学
-
酒井 淳一
パナソニック株式会社東京R&Dセンター
-
山田 學
広島県立大学生物資源学部
関連論文
- 新たな負重テストを用いた繋留乳牛における後肢蹄疾患の摘発
- 黒毛和種肥育牛における脂肪壊死の発生と種雄牛の系統
- 114 培養肥満細胞のアレルギーへの応用
- 53 ラットの気管を用いたI型アレルギー反応のin vitroの実験系
- 254 皮膚組織を用いたI型アレルギー反応の in vitro の実験系
- 200 改良コイルプラット型遠心分離機で純粋分離した肥満細胞のIn vitroのアナフィラキシー反応
- 198 肥満細胞の脱顆粒に伴う超微細構造の変化
- 197 回復過程を伴わない肥満細胞の脱顆粒
- 196 抗原刺激による肥満細胞の顆粒分泌
- リンゴ'ふじ'および'王林'の開花とインドール酢酸との関連
- 水分ストレスがミニトマト果実の発育と糖および窒素含量に及ぼす影響
- クエン酸鉄(III)アンモニウム溶液浸漬法による鉄高含量葉菜類の生産:処理溶液のpH・鉄濃度と葉部の鉄含量との関係
- 浸漬法による外生L-アスコルビン酸のレタスおよび葉ネギへの導入
- P7-6 気管支肺胞洗浄液中の肥満細胞(炎症性肺疾患, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 318 アトピー性皮膚炎モデルマウスにおけるmast cell surface antigen-1発現の検討(肥満細胞,好塩基球3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 咳喘息に対するmontelukastの効果と気道内の炎症細胞動態について
- 469 咳喘息に対するロイコトリエン拮抗薬(montelukast)の効果と炎症細胞動態について(気管支喘息-治療(9), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 224 ラットmast cell surface antigen-1のクローニングと発現(肥満細胞, 好塩基球(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 108 Mast cell surface antigen-1のクローニングと発現
- 喫煙習慣者と肥満者におけるplasminogen activator inhibitor type-1 (PAI-1)および炎症性サイトカインに関する研究
- 気管支肺胞洗浄液中の肥満細胞の動態と臨床的検討
- 新規開発抗ヒトマスト細胞抗体を用いた二重染色法による慢性咳嗽患者の気道内マスト細胞の動態に関する研究
- 38℃, 30分間の入浴が止血機能と自律神経に与える効果 - 脳梗塞既往者を対象にして -
- 522.運動習慣がヒトの線維素溶解能に与える影響
- 519.温水浴時の止血機能および血圧変動について
- 不感温水浸による抗血栓効果
- 頚下水浸による微小重力下における運動のカルシウム代謝に及ぼす効果
- 15 レタスおよびコマツナの土壌に接種した大腸菌の動態(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
- 13 レタスおよびコマツナの水耕培養液中に接種した大腸菌の動態(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- 慢性咳嗽に対するロイコトリエン拮抗薬の効果
- 黒毛和種牛のバンド3蛋白欠損症の遺伝学的コントロール
- 黒毛和種虚弱子牛の血液性状
- 黒毛和種における母体内発育遅延虚弱子牛と血統の関連
- 黒毛和種虚弱子牛の血液性状および母牛との関係
- 牛の呼吸器病に対する抗生剤併用の治療効果
- 呼吸器病牛の鼻腔スワブから分離された細菌とマイコプラズマに対する抗生剤のFIC値
- 牛の細菌性呼吸器病に対するチアンフェニコールの効果
- 肺炎罹患牛の鼻汁由来細菌およびマイコプラズマの薬剤感受性
- ウシ血清IgG_1およびIgG_2の電気泳動的性状と臨床応用
- 08-154 ヤクルト方式排水処理システム生物膜の細菌群集構造解析(水処理生態系,研究発表)
- スポーツ活動と血液レオロジー
- ウシ卵胞液中でのトロンビン形成に対するマグネシウムによる制御
- 産業動物獣医療におけるインフォームドコンセント--農業共済の立場から (特集 インフォームドコンセントを考える)
- 黒毛和牛育成牛の房室結節性補充調律を認めた1例 (産業動物の診療--牛の症例検討)
- 発育不全を伴ったダニによるアレルギ-性皮膚炎の1例 (産業動物の診療--牛の症例検討)
- 眼球全体が腫瘍化した扁平上皮癌(キャンサ-アイ)の1例 (産業動物の診療--牛の症例検討)
- 著明な溶血性貧血性黄疸を示した育成牛の1例 (産業動物の診療--牛の症例検討)
- 臨床獣医師からみた臨床病理検査の問題点 (産業動物臨床における臨床病理検査の諸問題)
- P-119 マイクロコロニーFISHによる堆肥中の大腸菌自動測定の高感度化の検討(ポスター発表)
- 2D-2 葉菜類の水耕培養液における大腸菌の培養法および非培養法(マイクロコロニーFISH)による動態解析(口頭発表)
- 6-9 葉菜類の水耕培養液に接種した大腸菌の動態 : 作物体への移行の可否および水耕液中での生残性(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 11-218 揮発性抗菌物質生産細菌による糸状菌の発育抑制(環境衛生,研究発表)
- 肥育牛にみられた肝性脳症の一例
- 水耕栽培を利用した鉄高含量葉菜類の生産について
- 17-16 カルシウム塩の表層施用が黒ボク土下層土のカルシウム含量及びpHに及ぼす影響(17.畑地土壌肥よく度)
- 12-1 EDTA-Fe溶液処理と植物体葉部の障害発生との関係について(12.農産物の品質・成分)
- 12-3 クエン酸鉄アンモニウム処理液のpH・濃度レベルが葉菜葉部の鉄含量および障害発生に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 浸漬処理による鉄高含量葉菜類の生産について
- 浸漬処理法を利用した高カルシウム含量レタスの生産について
- 20-23 水耕栽培において培地へのカキ殼供給が葉菜類の生育に及ぼす影響(20.肥料・施肥法)
- 12-5 浸漬処理法によるカルシウム高含量レタスの生産について(12.農産物の品質・成分)
- 水耕法による外生アスコルビン酸ナトリウムのサラダナへの導入
- 10-10 カキ殻施用による作物根の応答について(10. 肥料および施肥法)
- 5-26 酸性土壌と作物根の生育との関係 : 低pH条件下における根の生育と培地Ca濃度との関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 根の低pH障害に対する培地のカルシウムの役割について
- カキ殻の土壌団粒形成能について-2-2:1系粘土(庄原土壌)の場合
- カキ殻の土壌団粒形成能について-1-1:1系粘土(西条土壌)の場合
- カルシウム濃度の異なる条件において,水耕液中のアンモニウム態窒素ならびに硝酸態窒素が作物の根の生育に及ぼす影響
- カルシウム濃度の異なる条件において培地の高マンガン濃度が作物の根の生育に及ぼす影響
- 黒毛和種子牛における周産期死亡の原因と出生時体重
- 乳牛の足根関節周囲炎の臨床病理
- 乳牛の潜在性乳房炎と乳頭口異常の関連
- 乳牛の起立様式と関節周囲炎への影響
- 黒毛和種牛の妊娠末期における血清中胎盤系ステロイド濃度と出生子牛の体重および活力
- NOSAIの現場が求めるウシ実践内科学(2)消化器疾患--飼養管理から
- 上顎短小を伴う黒毛和種虚弱新生子牛の常染色体トリソミ-(61,XY,+?(22))と母牛の染色体転座(59,XX,t(5:21))
- 黒毛和種牛の妊娠末期における血清中胎盤系ステロイド濃度と出生子牛の体重および活力
- 黒毛和種子牛における周産期死亡の原因と出生時体重
- 17 農業資材としてのクリーク底泥における重金属および残留農薬の安全性評価(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 10 培養法およびμC-FISH法による市販堆肥中の大腸菌等の検出(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 9 大腸菌の生残性に対する作物根圏分泌物(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 15 クエン酸水素カルシウムおよび試製微量要素肥料の肥効について(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 4 培地のケイ酸濃度と水耕葉菜類の硝酸濃度および生育との関係(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 6-2 水耕液に接種した大腸菌の葉菜類内部への侵入の可否と水耕液中での消長(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 水耕栽培法を用いたクエン酸鉄アンモニウムのサラダナへの導入
- 水耕栽培法を用いたL-アスコルビン酸の葉菜類への導入
- ホウレンソウおよびレタスに導入した鉄の形態およびその貯蔵後の変化について
- 水耕法による外生アスコルビン酸ナトリウムのサラダナへの導入
- 油脂分解菌を用いた厨房排水の浄化に関する研究
- 蛍光染色法および培養法による水田土壌中の細菌群の定量的解析 : 脱窒菌の再評価(2011年度大会一般講演要旨)
- 牛乳房炎における起因菌の動向とβ―ラクタマーゼ : 産生性を組合せた薬剤の選択について
- 2 シチメンソウおよびアイスプラントのカドミウム吸収特性について(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 8 水耕液中の大腸菌生存に及ぼす原生動物の影響(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 10 一般流通堆肥からの各種ヒト病原菌及び病原指標菌の検出(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- マイクロコロニーFISH自動測定装置による堆肥中の大腸菌およびサルモネラの生菌数計測(2009年度大会一般講演要旨)
- CTC-SYBR Green I二重蛍光染色法による土壌中の呼吸活性陽性菌の定量
- 乳牛の第四胃変位に伴う胆嚢の変化 : 超音波診断装置を用いた検討
- LTEを用いたP2P型車車間通信方式の一検討(車間通信・省電力)
- A case of exophthalmus due to Actinomyces-pyogenes infection of cattle.
- タイトル無し