浸漬処理による鉄高含量葉菜類の生産について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the production of iron-enriched leaf vegetables, increasing the iron content in the leaves by soaking the roots of vegetables grown with hydroponics in iron-salt solutions was investigated in a climatron (Temperature : 27℃ ; Humidity : 45-55% ; Illuminance : 2×10^4lx). The following results were obtained. 1) In the EDTA-Fe treatment, the Fe content in the leaves lettuce (Butter head and crisp head types, Lactuca sativa L.) were increased with increases in the Fe concentration of the treatment solutions. The Fe content of the leaves in the Fe-50mg L^<-1> treatment was 6.1 times (62.4mg kg^<-1>・FW) higher than that of the control. However, injuries appeared on all the leaves in all the treatments. It is surmised that these injuries may not be connected with Fe accumulation but with the absorbed EDTA. 2) In the iron(II) ammonlum sulfate treatment, the Fe content in the leaves of the lettuce scarcely increased and showed only 1.3-1.5 times greater levels as compared with that of the control in the Fe-150mg L^<-1> treatment. 3) In the iron (III) ammonium citrate treatment, injuries appeared on the outer leaves in the Fe-100mg L^<-1> and Fe-150mg L^<-1> treatments with 16-h soaking and the Fe-150mg L^<-1> treatment with 12-h soaking. It is surmised that these injuries may be connected with the absorbed citrate. In the Fe-100mg L^<-1> treatment with 12-h soaking, the Fe content in the leaves of the lettuce (Butter head type) and the spinach (Spinacia oleracia L.) was 5.1 times (49.4mg kg^<-1.> FW) and 6.3 times (70.0mg kg^<-1.>FW) that of the control, respectively. The absorbed Fe accumulated more in the inner leaves than in the outer leaves and was found most in the apex of the leaves. These results suggest that iron ammonium citrate is the most suitable of all the Fe-salts used. Also, under the experimental conditions existing in the climatron, the production of Fe-enriched leaf vegetables without injury could be guaranteed by controlling the Fe concentration in the treatment solution and the soaking time.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1995-10-05
著者
関連論文
- リンゴ'ふじ'および'王林'の開花とインドール酢酸との関連
- 水分ストレスがミニトマト果実の発育と糖および窒素含量に及ぼす影響
- クエン酸鉄(III)アンモニウム溶液浸漬法による鉄高含量葉菜類の生産:処理溶液のpH・鉄濃度と葉部の鉄含量との関係
- 浸漬法による外生L-アスコルビン酸のレタスおよび葉ネギへの導入
- 15 レタスおよびコマツナの土壌に接種した大腸菌の動態(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
- 13 レタスおよびコマツナの水耕培養液中に接種した大腸菌の動態(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- 08-154 ヤクルト方式排水処理システム生物膜の細菌群集構造解析(水処理生態系,研究発表)
- ウシ卵胞液中でのトロンビン形成に対するマグネシウムによる制御
- P-119 マイクロコロニーFISHによる堆肥中の大腸菌自動測定の高感度化の検討(ポスター発表)
- 2D-2 葉菜類の水耕培養液における大腸菌の培養法および非培養法(マイクロコロニーFISH)による動態解析(口頭発表)
- 6-9 葉菜類の水耕培養液に接種した大腸菌の動態 : 作物体への移行の可否および水耕液中での生残性(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 11-218 揮発性抗菌物質生産細菌による糸状菌の発育抑制(環境衛生,研究発表)
- 8-17 施肥による土壌酸性化ならびに中和に関する研究(第8報) : 酸性中和との関連における各種窒素質肥料の施用とミカンの根群発達との関係(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 水耕栽培を利用した鉄高含量葉菜類の生産について
- 17-16 カルシウム塩の表層施用が黒ボク土下層土のカルシウム含量及びpHに及ぼす影響(17.畑地土壌肥よく度)
- 12-1 EDTA-Fe溶液処理と植物体葉部の障害発生との関係について(12.農産物の品質・成分)
- 12-3 クエン酸鉄アンモニウム処理液のpH・濃度レベルが葉菜葉部の鉄含量および障害発生に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 浸漬処理による鉄高含量葉菜類の生産について
- 浸漬処理法を利用した高カルシウム含量レタスの生産について
- 20-23 水耕栽培において培地へのカキ殼供給が葉菜類の生育に及ぼす影響(20.肥料・施肥法)
- 12-5 浸漬処理法によるカルシウム高含量レタスの生産について(12.農産物の品質・成分)
- 水耕法による外生アスコルビン酸ナトリウムのサラダナへの導入
- 10-10 カキ殻施用による作物根の応答について(10. 肥料および施肥法)
- 5-26 酸性土壌と作物根の生育との関係 : 低pH条件下における根の生育と培地Ca濃度との関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 根の低pH障害に対する培地のカルシウムの役割について
- カキ殻の土壌団粒形成能について-2-2:1系粘土(庄原土壌)の場合
- カキ殻の土壌団粒形成能について-1-1:1系粘土(西条土壌)の場合
- カルシウム濃度の異なる条件において,水耕液中のアンモニウム態窒素ならびに硝酸態窒素が作物の根の生育に及ぼす影響
- カルシウム濃度の異なる条件において培地の高マンガン濃度が作物の根の生育に及ぼす影響
- カルシウム濃度の異なる条件において水耕液中のアルミニウムが作物の根の発育に及ぼす影響
- アワビ・サザエ・ハマグリ・シジミの殻が土壌の化学的性質に及ぼす影響
- 17 農業資材としてのクリーク底泥における重金属および残留農薬の安全性評価(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 10 培養法およびμC-FISH法による市販堆肥中の大腸菌等の検出(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 9 大腸菌の生残性に対する作物根圏分泌物(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 15 クエン酸水素カルシウムおよび試製微量要素肥料の肥効について(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 4 培地のケイ酸濃度と水耕葉菜類の硝酸濃度および生育との関係(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 6-2 水耕液に接種した大腸菌の葉菜類内部への侵入の可否と水耕液中での消長(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 水耕栽培法を用いたクエン酸鉄アンモニウムのサラダナへの導入
- 水耕栽培法を用いたL-アスコルビン酸の葉菜類への導入
- ホウレンソウおよびレタスに導入した鉄の形態およびその貯蔵後の変化について
- 水耕法による外生アスコルビン酸ナトリウムのサラダナへの導入
- 油脂分解菌を用いた厨房排水の浄化に関する研究
- 蛍光染色法および培養法による水田土壌中の細菌群の定量的解析 : 脱窒菌の再評価(2011年度大会一般講演要旨)
- 2 シチメンソウおよびアイスプラントのカドミウム吸収特性について(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 8 水耕液中の大腸菌生存に及ぼす原生動物の影響(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 10 一般流通堆肥からの各種ヒト病原菌及び病原指標菌の検出(九州支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- マイクロコロニーFISH自動測定装置による堆肥中の大腸菌およびサルモネラの生菌数計測(2009年度大会一般講演要旨)
- CTC-SYBR Green I二重蛍光染色法による土壌中の呼吸活性陽性菌の定量