<原著>喫煙習慣者と肥満者におけるplasminogen activator inhibitor type-1 (PAI-1)および炎症性サイトカインに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Smoking is one of the risk factors for cardiovascular disease. Plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1) and interleukin-6 (IL-6) are related to thrombosis and inflammation, respectively. Recently, adipocytes have been reported to be not only energy storage cells but also endocrine cells secreting a variety of bioactive adipocytokines such as PAI-1 and IL-6. We investigated the plasma levels of PAI-1 and IL-6 in 68 healthy subjects who visited a clinic in Izumi-cho, Izumi-ku, Yokohama City, for a health check up. The subjects were divided into four groups (smoking/obese, n=15 ; smoking/non-obese,n=15 ; non-smoking/obese, n=19 ; and non-srnoking/non-obese,n=19). Smoking/obese group showed the highest plasma PAI-1 level, whereas non-smoking/non-obese group showed the lowest (18.0±11.5 ng/ml versus 4.8±2.9 ng/ml ; p<0.01). PAI-1 level was positively correlated to both body mass index and cigarette consumption (Brinkman Index). Moreover, PAI-1 was also correlated with IL-6 level. These results indicate that smoking and obesity increase the plasma level of both PAI-1 and IL-6. Overlapping of risk factors such as a smoking habit and obesity might contribute to the pathogenesis of thrombosis.
- 愛知医科大学の論文
- 2003-06-15
著者
-
酒井 淳一
山形県農業共済組合連合会
-
塩野 裕之
愛知医科大学医学部第一生理学
-
徳留 美智子
あさい病院内科
-
松井 卓哉
愛知医科大学 医学部 第一生理
-
酒井 淳一
愛知医科大学医学部生理学第1
-
徳留 美智子
愛知医科大学医学部呼吸器アレルギー内科
-
井坂 建
愛知医科大学医学部皮膚科学講座
-
柏木 昭人
愛知医科大学医学部生理学第1講座
-
酒井 淳一
Nosai山形中央家畜診療所
-
徳留 美智子
愛知医科大学医学部内科学講座呼吸器・アレルギー内科
-
松井 卓哉
愛知医科大学医学部生理学第1
-
松井 卓哉
Faculty Of Pharmacy Meijo University
-
酒井 淳一
パナソニック株式会社東京R&Dセンター
-
塩野 裕之
愛知医科大学医学部生理学
関連論文
- PP-451 外科的治療を行った腎癌肺転移症例の検討(腎腫瘍/手術(腹腔鏡をのぞく),一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 新たな負重テストを用いた繋留乳牛における後肢蹄疾患の摘発
- 黒毛和種肥育牛における脂肪壊死の発生と種雄牛の系統
- WS-4-9 悪性胸膜中皮腫に対するCD44を標的とした分子標的治療に関する基礎的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- WS-3-3 大腸癌および腎癌の肺転移に対する外科的切除の意義と治療成績(転移性肺腫瘍に対するエビデンスに基づいた外科治療,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P33-05 肺腫瘍切除断端細胞診のサンプリング法の比較(肺癌・検査,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- DP-070-3 大血管浸潤を伴う正岡III期胸腺腫に対する術前/術後化学療法に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- S6-3 Collagen Gel Droplet Embedded Culture Drug Sensitivity Testを用いた肺癌術後補助化学療法の試み(シンポジウム 抗悪性腫瘍薬の至適投与法確立を目指して,第48回日本肺癌学会総会号)
- SY-8-6 局所進行非小細胞肺癌に対する新たな術後補助化学療法の試み : 抗癌剤感受性試験(CDDST法)による個別化を目指して(シンポジウム(8)肺癌治療のスタンダード-外科療法と補助療法との組み合わせ,シンポジウム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 縦隔内を広範囲に占拠した再発縦隔脂肪肉腫の1手術例
- DP-070-7 切除不能上縦隔悪性神経原性腫瘍に対しホウ素中性子捕捉療法が奏効した1治験例(第108回日本外科学会定期学術集会)
- WS-7-6 肺移植後遠隔期の移植肺機能低下症例に関する管理上の問題点(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SY-1-6 縦隔バーチャル画像とその臨床応用の可能性 : Virtual reality assisted mediastinoscopy(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O17-03 IV期胸腺腫症例の外科治療に関する検討(胸腺腫,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- SY2-4 呼吸器外科領域における画像支援システムの可能性と課題(呼吸器外科における先端技術,第25回呼吸器外科学会総会)
- 縦隔腫瘍の外科治療 (肺癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 治療)
- 再生医学のいま--基礎研究から臨床への展開に向けて(19)肺の再生医学
- P7-6 気管支肺胞洗浄液中の肥満細胞(炎症性肺疾患, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 318 アトピー性皮膚炎モデルマウスにおけるmast cell surface antigen-1発現の検討(肥満細胞,好塩基球3,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 咳喘息に対するmontelukastの効果と気道内の炎症細胞動態について
- 469 咳喘息に対するロイコトリエン拮抗薬(montelukast)の効果と炎症細胞動態について(気管支喘息-治療(9), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 224 ラットmast cell surface antigen-1のクローニングと発現(肥満細胞, 好塩基球(4), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 108 Mast cell surface antigen-1のクローニングと発現
- ラットmast cell surface antigen-1 (MASA-1)の性状と発現誘導
- 喫煙習慣者と肥満者におけるplasminogen activator inhibitor type-1 (PAI-1)および炎症性サイトカインに関する研究
- 気管支肺胞洗浄液中の肥満細胞の動態と臨床的検討
- 新規開発抗ヒトマスト細胞抗体を用いた二重染色法による慢性咳嗽患者の気道内マスト細胞の動態に関する研究
- 38℃, 30分間の入浴が止血機能と自律神経に与える効果 - 脳梗塞既往者を対象にして -
- 100 Improved nonsynchronous flow-through CPCを用いた生理的なマスト細胞分離法
- 522.運動習慣がヒトの線維素溶解能に与える影響
- 519.温水浴時の止血機能および血圧変動について
- 不感温水浸による抗血栓効果
- 332.運動習慣者における線溶能の特徴
- 頚下水浸による微小重力下における運動のカルシウム代謝に及ぼす効果
- MS30-13 咳喘息患者の気管支粘膜におけるヒアルロン酸の局在について(気管支喘息-病態生理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1. 化学療法と放射線療法の併用が有効であった胸腺癌の1例(第82回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 経気管支肺生検にて診断しえた肺放線菌症の1例
- 多発肺転移をきたしたhemangiopericytomaの1例
- 1.気管支内にポリープ様の転移を来した悪性黒色腫の1例(第23回日本気管支学会中部支部会)
- 2.粘表皮癌の1例(第79回日本肺癌学会中部支部会)
- 黒毛和種牛のバンド3蛋白欠損症の遺伝学的コントロール
- P-142 sarcomatous changeを伴った隆起性皮膚線維肉腫の肺転移の1例
- P-74 肺癌患者のエネルギー代謝
- D-11 気管支肺胞洗浄液(BALF)中の肥満細胞の検討
- 気管支肺胞洗浄液中の肥満細胞の不均一性(第25回日本気管支学会総会)
- 14. von Recklinghausen病に合併した肺癌の1例
- 黒毛和種虚弱子牛の血液性状
- 黒毛和種における母体内発育遅延虚弱子牛と血統の関連
- 黒毛和種虚弱子牛の血液性状および母牛との関係
- 牛の呼吸器病に対する抗生剤併用の治療効果
- 呼吸器病牛の鼻腔スワブから分離された細菌とマイコプラズマに対する抗生剤のFIC値
- 牛の細菌性呼吸器病に対するチアンフェニコールの効果
- 肺炎罹患牛の鼻汁由来細菌およびマイコプラズマの薬剤感受性
- ウシ血清IgG_1およびIgG_2の電気泳動的性状と臨床応用
- 肥厚性瘢痕,ケロイド組織におけるmast cell surface antigen-1(MASA-1)の発現
- Isolation of 6,7-Demethylenedesoxypodophyllotoxin from Hernandia ovigera
- スポーツ活動と血液レオロジー
- ウシ卵胞液中でのトロンビン形成に対するマグネシウムによる制御
- 303.運動負荷がu-PAにおよぼす影響について
- 258.水浸運動負荷による血中Ca^及びパラソルモン(PTH)の変化
- 256.中高年者の運動負荷時の線溶能およびVOテストの検討
- 387.手技療法の止血機能への影響
- 産業動物獣医療におけるインフォームドコンセント--農業共済の立場から (特集 インフォームドコンセントを考える)
- 黒毛和牛育成牛の房室結節性補充調律を認めた1例 (産業動物の診療--牛の症例検討)
- 発育不全を伴ったダニによるアレルギ-性皮膚炎の1例 (産業動物の診療--牛の症例検討)
- 眼球全体が腫瘍化した扁平上皮癌(キャンサ-アイ)の1例 (産業動物の診療--牛の症例検討)
- 著明な溶血性貧血性黄疸を示した育成牛の1例 (産業動物の診療--牛の症例検討)
- 臨床獣医師からみた臨床病理検査の問題点 (産業動物臨床における臨床病理検査の諸問題)
- 重症筋無力症の最新知見
- 肥育牛にみられた肝性脳症の一例
- 運動負荷後の線溶系の変動(鍛錬者と非鍛錬者での比較)
- I-P-6. 運動負荷時の線溶活性化機序(ポスターセッション,シンポジウムI:疾病予防と運動,第4回体力医学会シンポジウム)
- 271.マシントレーニングにおける安全性の検討-3報-
- 黒毛和種子牛における周産期死亡の原因と出生時体重
- 乳牛の足根関節周囲炎の臨床病理
- MS41-#1 マスト細胞株RBL-2H3に対するpolymethoxyflavonoid"natsudaidain"の効果(マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 593 疾患別肺組織histamine含量および肺線維芽細胞におけるサイトカイン産生に関する検討
- 乳牛の潜在性乳房炎と乳頭口異常の関連
- 乳牛の起立様式と関節周囲炎への影響
- 358 LPSによるマスト細胞のnon-anaphylactic histamine release
- 黒毛和種牛の妊娠末期における血清中胎盤系ステロイド濃度と出生子牛の体重および活力
- 499 線維芽細胞に依存するヒト培養マスト細胞の分化
- NOSAIの現場が求めるウシ実践内科学(2)消化器疾患--飼養管理から
- 上顎短小を伴う黒毛和種虚弱新生子牛の常染色体トリソミ-(61,XY,+?(22))と母牛の染色体転座(59,XX,t(5:21))
- 黒毛和種牛の妊娠末期における血清中胎盤系ステロイド濃度と出生子牛の体重および活力
- 黒毛和種子牛における周産期死亡の原因と出生時体重
- PP-741 腎癌肺転移に対して外科的治療を施行した症例の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- WS-7-4 胸腺腫の外科治療に関する検討(WS7 ワークショップ(7)胸腺腫治療の新たなる展開,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 牛乳房炎における起因菌の動向とβ―ラクタマーゼ : 産生性を組合せた薬剤の選択について
- 前縦隔疾患内視鏡アプローチにおける小切開と胸壁吊り上げの効用
- 乳牛の第四胃変位に伴う胆嚢の変化 : 超音波診断装置を用いた検討
- LTEを用いたP2P型車車間通信方式の一検討(車間通信・省電力)
- SV-14-1 胸腺腫・重症筋無力症に対する拡大胸腺摘出術(SV-14 特別ビデオセッション(14)呼吸器-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- A case of exophthalmus due to Actinomyces-pyogenes infection of cattle.
- タイトル無し
- MS3-7 マスト細胞に対するIansiumamide BとSB-204900のchemical mediator放出抑制効果(MS3 マスト細胞,ミニシンポジウム,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)