SDラットに自然発生した筋芽細胞を伴う髄芽細胞腫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
14週齢のSprague-Dawleyラットに小脳原発腫瘍を認めた。腫瘍組織は細胞密度が著しく高く, クロマチンに富む核あるいは胞状核を持ち細胞質に乏しい小型の未分化細胞よりなっていた。核分裂像は頻繁に認められ, 腫瘍細胞の充実性の集塊はしばしば細い血管・結合織によって区画されていた。腫瘍の1力所には多数の筋芽細胞が認められ, この腫瘍を髄芽細胞腫の特殊型である髄筋芽腫と診断した。
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1986-04-15
著者
-
伊藤 豊志雄
(財)実験動物中央研究所
-
代田 欣二
麻布大学獣医学部病理学教室
-
代田 欣二
麻布大学獣医学部獣医学科
-
伊藤 豊志雄
実験動物中央研究所
-
代田 欣二
麻布大学獣医学部
-
伊藤 豊志雄
財団法人実験動物中央研究所
-
鍵山 直子
財団法人実験動物中央研究所
-
鍵山 直子
実験動物中央研究所
関連論文
- オズボーン・メンデルラットの進行性腎障害に関する研究
- 黒毛和種牛の死産/周産期虚弱子牛症候群における胸腺形成不全(臨床繁殖学)
- ICLASの Animal Quality Network Program に基づく Performance Evaluation Program 試行結果 : ICLASから供給された被検物質を用いた微生物モニタリング方法の自己評価
- 新生子牛における心膜中皮腫(短報)(内科学)
- わが国における犬のオーエスキー病の自然例
- ミクロ2次元電気泳動法によるPCB投与ラットの血清タンパク質の動態
- マウス肝炎ウイルスJHM株のヌクレオキャプシドタンパク質を発現するプラスミドDNAのC57BL/6マウス筋肉内投与により誘導される細胞障害活性
- 犬糸状虫人工感染におけるタヌキとイヌの肺動脈病変の病理組織学的比較(病理学)
- 麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト : ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発(II.ハイテク・リサーチセンター経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発(平成17年度研究成果報告)(麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト)
- 「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」(平成16年度研究成果報告)(麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト)
- 腎生検によって診断された猫の糸球体腎炎(第80回麻布獣医学会)
- レーザー・マイクロダイセクション(LMD)法と分子病理学的手法を用いた腎糸球体障害の寛解機構に関する研究(第80回麻布獣医学会)
- 麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト 「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」(平成15年度研究成果報告) (平成15年麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- プロジェクトの概要(麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」,ハイテク,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 犬の同種移植腎に認められた急性血管性および間質性拒絶反応(短報)(病理学)
- 麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト 「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」(平成14年度研究成果報告) (平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 豚の軟骨異形成症に認められた先天性腎糸球体線維症(短報)
- 犬にみられたリンパ管肉腫(短報)
- ファローの四徴症の牛に認められた交叉性脂肪栓塞症(短報)
- 実験感染および自然感染マウスからのマウスノロウイルス核酸の検出
- Co-PCBsの次世代に及ぼす影響(研究サブ・グループ1,麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト : ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発,II.ハイテク・リサーチセンター経費,平成18年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- Co-PCBsの次世代に及ぼす影響(麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト)
- Co-PCBsの次世代に及ぼす影響(麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト)
- Co-PCBsの次世代に及ぼす影響(研究サブ・グループ1,麻布大学ハイテク・リサーチ・センター研究プロジェクト「ダイオキシン類(コプラナーPCBsなど)の生体影響評価と植物による環境モニタリングおよび環境浄化技術の開発」,ハイテク,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 研究サブ・グループ1 Co-PCBsの次世代に及ぼす影響(平成14年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- PCB126はマスト細胞免疫能に影響するか?(一般演題11,第82回麻布獣医学会講演抄録)
- Prototheca zopfii による牛乳房炎の3症例
- ブタ血清誘発ラット肝線維症の形態学的・免疫組織化学的研究
- ヒト-プロト型c-Ha-ras遺伝子導入無菌マウスを用いたHelicobacter pylori感染による胃癌誘発実験
- gyrB遺伝子配列を用いた実験動物由来 Pasteurella pneumotropica 分離株の系統樹解析
- 実験動物の微生物モニタリング用ELISAキットの開発
- A Solid-Phase Enzyme Immunoassay Using Guinea Pig C3 to Detect Anti-Mycoplasma pulmonis Antibody in the Sera of Infected Rats
- 15種の病原体に対するマウス,ラットの抗体保有調査〔英文〕
- 2例のイヌ肥満細胞腫瘍のSCIDマウスにおける増殖および転移
- ネコ腫瘍のSCIDマウスへの異種移植と高腫瘍形成性
- 犬眼臉部腫瘤15例の発生状況と術後経過
- 犬腫瘍のSCIDマウスへの異種移植
- 蛋白尿自然発症ラットの尿細管間質障害と蛋白尿の関連(一般演題1,第82回麻布獣医学会講演抄録)
- ネコにおけるBence Jones蛋白尿を伴ったIgA-M蛋白血症
- 小規模のマウス生産コロニーにおけるセンダイウイルス感染
- センダイウイルス感染感受性・抵抗性マウス肺におけるウイルス増殖の比較〔英文〕
- わが国のネコから分離したオーエスキー病ウイルス(ADV)の遺伝子型(短報)
- わが国のネコのオーエスキー病ウイルス(ADV)の自然感染例(短報)
- オズボーン・メンデルラットの進行性腎障害に関する研究
- レーザーマイクロダイセクション法
- ウイルス性神経・精神神経疾患の発症機序の解析 : ボルナ病ウイルス(研究科分,平成15年度麻布大学公的研究助成金事業研究成果報告)
- 牛のムーコル症の1例について
- 遺伝子操作動物の微生物モニタリングの問題点
- 人工培地によるCARバチルスの培養〔英文〕
- Tyzzer菌芽胞の経口投与に対するラットとマウスの感受性差〔英文〕
- 由来の異なるCAR bacillus2株のマウス,ラットに対する病原性の検討〔英文〕
- 免疫酵素抗体法によるCAR bacillus血清抗体検索〔英文〕
- Tyzzer菌芽胞の熱および各種消毒薬による不活化の検討〔英文〕
- SDラットに自然発生した筋芽細胞を伴う髄芽細胞腫
- 能動免疫あるいは母仔免疫により付与されたセンダイウイルス感染に対するマウスの抵抗性
- センダイウイルス免疫マウスのウイルス攻撃後の体重変動〔英文〕
- 3つのラット生産コロニ-におけるTyzzer病の長期間にわたる検索成績について
- マウス繁殖コロニ-におけるセンダイウィルスの存続様式について〔英文〕
- 49 マウス肝炎ウイルス(MHV)汚染マウスコロニーの血清疫学的観察 (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 48 既往反応を利用した抗体検索法によるマウスコロニーのマウス肝炎ウイルス(MHV)汚染の検索 (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 正常イヌ組織における血管新生因子の発現(一般演題4,第82回麻布獣医学会講演抄録)
- 犬糸状虫感染犬の糸球体腎炎における糸球体基底膜陰性荷電部位の異常分布(短報)
- イヌ肝結節性線維症-症例の形態学的研究
- ブタ血清誘発ラット肝線維症の病理発生に関する研究 : 高血圧の影響
- イヌの肝芽腫 (短報)
- ブタの腎糸球体基底膜における陰性荷電部位の変化
- イヌ肝細胞癌の血洞壁細胞に関する免疫組織化学的および電顕的研究
- 広範な骨転移のみられた犬胃癌の1例
- 猫の心臓右心室乳頭筋の異形成の1症例
- C57BL/6および129各亜系統マウス由来コンジェニックマウスの遺伝背景検査に用いるマイクロサテライトマーカーのデータベース構築と各座位の組換え頻度の比較
- ネコ組織球肉腫の1例 (短報)
- ブタ肥満細胞症例の腎糸球体に認められたメサンギウム内硝子滴形成とmesangiolysis
- 平成9年度(社)日本実験動物学会海外派遣報告東南アジア訪問記録
- リボゾ-ムDNA増幅によるティザ-菌の検出〔英文〕
- 塩化水銀による抗核抗体の誘導--マウス系統間の感受性差〔英文〕
- 豚の腎糸球体病変に関する微細形態学的研究
- ネコの脂肪肉腫の1例
- トリシプシン処理パラフィン切片免疫蛍光法によるブタ腎内IgG, C3の検出 : ホルマリン固定条件の影響
- 豚の糸球体病変 : 100例における光学顕微鏡的病変およびIgG, C3の沈着
- 豚の空腸壁神経叢原発の多発性神経節腫
- II Course of Biomodels in Research(第2回生物モデルコース) : Sanjose, Costa Rica
- II Course of Biomodels in Research : 第2回生物モデルコース : Sanjose, Costa Rica
- 動物実験の倫理指針と運用の実際
- 実験動物関連法令と動物実験ガイドラインの6月1日付一斉施行について
- 「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正と動物を科学上の利用に供する場合の配慮 (特集 「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正)
- 微生物モニタリング用ELISAキットの開発-2-試験キットの改良--マウス肝炎ウイルス抗原について〔英文〕
- 微生物モニタリング用ELISAキットの開発-1-野外試験による試作キットの信頼性評価〔英文〕
- わが国の近交系マウス維持コロニ-の微生物モニタリング〔英文〕
- MRマイクロイメージングによる発達脳の解析 : 小型霊長類マーモセットの4D発達アトラス作成にむけて