マウス着床前胚に対するセンダイウイルス実験感染の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
透明帯非除去および除去したマウス桑実期胚を in vitroでセンダイウイルスに感作したのちに一部の胚は感作後48時間培養し in vitroでの発育を, また一部の胚は偽妊娠雌マウス子宮内に移植して in vitroでの発育を検討した. 両群とも, 48時間の培養後に高率に拡張肝盤胞に発育した. 透明帯非除去胚は感染に抵抗して移植後には産子に発育し, 透明帯ウイルス感染の障壁となっていることを示した. これに反して, 透明帯除去胚はウイルスに感染しやすく, 移植した64個のうち僅かに1個の胚が産子に発育したのみであった. 透明帯除去胚の培養液中にウイルスが存在することから, 胚細胞においてウイルス増殖が起っていることが示唆された. 免疫蛍光抗体法により, 透明帯除去胚および透明帯除去胚から発育した胎児の組織にウイルス抗原の存在が確認された. 以上の結果から, 胚細胞におけるセンダイウイルスの増殖が胚の初期発生および胎児への発育を阻害することが示唆された.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1992-04-15
著者
-
喜田 宏
北海道大学大学院獣医学研究科微生物学教室
-
金川 弘司
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座繁殖学教室
-
喜田 宏
北海道大学獣医学部家畜衛生学
-
喜田 宏
北海道大学 大学院獣医学研究科
-
Lavilla Apelo
北海道大学獣医学部家畜臨床繁殖学講座
-
金川 弘司
北海道大学
関連論文
- 2007年に金沢競馬場で流行した馬インフルエンザウイルス(H3N8)の遺伝子解析(ウイルス学)
- H7亜型高病原性鳥インフルエンザの迅速診断キットの開発(ウイルス学)
- 鳥,ブタ,そしてパンデミックインフルエンザ--季節性インフルエンザ対策の改善こそが課題 (特集 インフルエンザ)
- 8細胞期胚注入法による胚性幹細胞(ES細胞)由来生殖系列キメラマウスの作製 : 注入するES細胞数の検討
- マウスおよび鶏におけるインフルエンザウイルス性脳炎発生への解熱剤投与の影響(病理学)
- ブタ卵子の発育鶏胚羊水内での培養による核と細胞質の成熟(短報)
- 発育鶏胚羊膜腔内でのブタ胚の体外培養による胚盤胞への発育(短報)
- 豚由来インフルエンザウイルスに対するポビドンヨード製剤の効果
- 牛の過剰排卵誘起処置に対する卵巣反応に影響を及ぼす要因
- 飼育下のエゾヒグマにおける電気刺激射精法を用いた精液採取と射出精液の特徴(短報)
- 着床遅延時の子宮由来蛋白による着床遅延胚の栄養膜外胚葉におけるDNA合成再開の阻止
- 化学的組成の明らかな培地で培養したウシ体外受精卵の発育に及ぼすグルタミン, グリシンおよびタウリンの影響
- 媒精時の気相中酸素濃度がウシ受精卵の発育に及ぼす影響(短報)
- 化学的除核卵子へ融合したマウス後期2細胞期胚由来割球の体外発生能
- 化学的組成の明らかな培地で培養したウシ体外受精卵の発育 : 培養気相中の酸素濃度の影響
- インスリシおよびインスリン様成長因子-I(IGF-I)によるウシ体外受精卵の体外発育の促進
- マウス2分離胚の in vitro における付着, outgrowth, 侵入および卵円筒形成
- 北海道沿岸のゼニガタアザラシ(Phoca vitulina stejnegeri)のインフルエンザAウイルス感染に関する血清学的調査(ウイルス学)
- インフルエンザA型ウイルスのシアル酸分子種に対する結合特異性と宿主粘膜表皮細胞のシアル酸組成
- ポビドンヨード製剤の抗鳥インフルエンザウイルス活性
- 鳥インフルエンザウイルスの感染性に及ぼす消毒薬の効果について
- DNAフィンガープリント法のエゾヒグマ(Ursus arctos yesoensis)への応用
- H5亜型ウイルスに対する鳥インフルエンザワクチンの開発 : 高力価のワクチンを開発. H7ウイルス用もスタンバイ
- 牛ウイルス性下痢病および牛伝染性鼻気管炎に対する市販混合ワクチン接種プログラムの中和抗体応答による評価
- 近年日本で分離された牛ウイルス性下痢ウイルスの遺伝学的および病理生物学的解析(ウイルス学)
- A型およびB型インフルエンザウイルスを検出する迅速診断キットの改良(ウイルス学)
- 中等毒型ニューカッスル病ウイルス神経馴化株感染鶏の脳病変
- 1993年に豚から分離されたA型インフルエンザウイルス(H3N2)の性状
- 豚におけるA型インフルエンザウイルス抗体の最近の動向
- 2003年から2005年にベトナムで分離されたA型H5N1インフルエンザウイルスの病原性解析(短報)(ウイルス学)
- 2004年および2005年にベトナムの家禽および水禽から分離されたA型H5N1鳥インフルエンザウイルスのヘマグルチニンならびにノイラミニダーゼ遺伝子の系統解析(短報)(ウイルス学)
- エボラウイルス・ヌクレオカプシド様構造物の電子顕微鏡トモグラフィー法による立体再構築(短報)(ウイルス学)
- 鼎談 ウイルスとその宿主をとりまく環境
- 新型インフルエンザウイルス襲来 (世界を脅かす感染症とどう闘うか) -- (第1章 広がる脅威)
- 鼎談 新型インフルエンザウイルスの出現とインフルエンザ脳炎・脳症
- インフルエンザウイルスの宿主変異と受容体シアロ糖鎖認識
- インフルエンザの過去, 現在, 未来
- 鳥インフルエンザウイルスの生態(高病原性鳥インフルエンザとクロバエ類の関わり)
- 鳥インフルエンザと新型インフルエンザ
- 人獣共通感染症の克服に向けて
- 鳥インフルエンザウイルス
- 鳥インフルエンザウイルスと新型インフルエンザウイルス
- 新型インフルエンザウイルス対策
- 第50回日本ウイルス学会学術集会・総会開催記
- 人獣共通感染症としてのインフルエンザ : 新型ウイルスの出現メカニズムと対策
- Corynebacterium renaleの線毛遺伝子のクローニングとその発現
- 除核未受精卵と2細胞期胚由来割球から作成された再構成胚の発生に与える未受精卵のエイジングの影響
- 野鳥からのオルトおよびパラミクソウイルスの分離-1980および1981年北海道における検索成績
- 動物における各種インフルエンザAウイルスに対する抗体分布
- マレイシアにおける沼沢水牛(Bubalus bubalis)およびKedah-Kelantan牛(Bos indicus)から回収した卵胞卵子の体外受精
- パンデミックの出現に関する展望と今後の対策 (特集 検証「パンデミックインフルエンザ2009」)
- 1SA2-07 鳥、ブタ、そしてパンデミックインフルエンザ(1SA2 プリオンとウィルスの感染(BSJ&ABA連携国際シンポジウム),第47回日本生物物理学会年会)
- 鳥,ブタ,そしてパンデミックインフルエンザ--実はすべてインフルエンザ (特集 現場の経験を活かすパンデミック対策)
- インフルエンザウイルスの生態
- インフルエンザウイルスの遺伝子操作系の確率と応用 - 誰でもできる超簡単法 -
- ベニスズメ(Estrilda amandava)から分離された新しいパラミクソウイルス
- 牛無形無心体1例の血管走行および染色体構成 (短報)
- ウシ受精卵の非手術的採卵および手術的移植に関する研究 (短報)
- ミンクにおけるA型インフルエンザウイルス感染の血清学的調査
- エゾヒグマ(Ursus arctos yesoensis)の不動化に対する塩酸ゾラゼパムと塩酸チレタミンの応用
- 北海道のヒグマ(Ursus arctos yesoensis)におけるタンパク多型の欠如
- ウシ体外受精卵の体外培養におけるインスリンの発育促進効果
- ウシ核移植におけるノコダゾール解除後のドナー胚の割球分離時期が再構築胚の発育に及ぼす影響
- リピートブリーダー牛の卵巣から採取した卵子の体外受精後の発育能(短報)
- アオジおよびカモからのパラミクソウイルスの分離と同定
- 169 牛の異性双仔に観察された性染色体のモザイク (第59回日本獣医学会記事)
- 北海道の牛における Leptospira interrogans serovar headjo の感染 : 血清学的検討(短報)
- ウシ切断2分離胚の移植による子ウシ生産の増加
- 鳥インフル克服に向け抜本対策を (特集 「家畜災害」克服への検証)
- 不活化オーエスキー病ウイルスワクチンの経鼻接種によるマウスの感染防御
- マウス着床前胚に対するセンダイウイルス実験感染の影響
- 飼育下および野生エゾヒグマUrsus arctos yesoensisにおけるP-EIAキットによる血清中プロジェステロン値の測定
- ニューカッスル病ウイルスのHN蛋白に対する単クローン性抗体の生物活性
- 高病原性鳥インフルエンザの防疫 (特集 高病原性鳥インフルエンザの対策と実態)
- 鳥, ブタ, そしてパンデミックインフルエンザ騒動を振り返る
- ホルスタイン種搾乳牛における血清総コレステロール値の変動要因
- 167 乳牛の対し心電図学的研究 : II. 双胎例の心電図 (第59回日本獣医学会記事)
- 166 乳牛の胎児心電図学的研究 : I. 胎児心電図の基礎的検討 (第59回日本獣医学会記事)
- 飼育下エゾヒグマ (Ursus arctos yesoensis) における着床遅延中の胚回収の試み
- マウス単為発生卵のin vitroの発育に及ぼす卵丘細胞とエタノール処理時間の影響(短報)
- ウシ体外受精卵の準合成培地による体外培養
- マウス再構築胚の発育能 : 肝の発育における核と細胞質の影響
- 犬胚盤胞における内胚葉の電子顕微鏡的観察
- ウシ卵管上皮細胞の分離と単層培養
- 過剰排卵処置マウスからの早期妊娠因子の検出
- 牛無形無心体1例の組織学および細胞遺伝学的観察
- 単純合成培養液で試験管内培養した発情周期第7日および第8日牛胚の発育および生存性
- 高病原性鳥インフルエンザの防疫--迅速診断、摘発・淘汰が基本
- ウシ切断2分離胚の凍結・解凍後の生存性と移植時期の異なる1卵性双子牛の作出
- 高病原性鳥インフルエンザの畜産と公衆衛生に与えるインパクト--ワクチン頼みから摘発・淘汰に転換することがウイルスを一掃する (特集 冬場に向けた衛生対策--畜種別の留意点と感染症予防対策・畜舎環境改善)
- 人獣共通感染症リサーチセンター・喜田宏氏の講演より インフルエンザウイルスの生態を知る
- 高病原性鳥インフルエンザと対策(2)H5N1高病原性インフルエンザウイルスが常在化したのはなぜか
- 高病原性鳥インフルエンザと対策(1)高病原性インフルエンザ発生の現状
- 渡り鳥とインフルエンザ
- インフルエンザ (特集 人獣共通感染症の克服に向けて)
- 対談 人獣共通感染症の克服対策 (特集 人獣共通感染症の克服に向けて)
- 序論 : 人獣共通感染症の克服戦略 (特集 人獣共通感染症の克服に向けて)
- 対談 鳥インフルエンザの諸問題
- 高病原性鳥インフルエンザと対策(3・最終回)鳥とヒトのインフルエンザ対策はいかにあるべきか
- 豚インフルエンザ総説 (特集 インフルエンザから豚を守ろう)