CYCLIC UNDRAINED SHEAR PROPERTIES OF HIGH QUALITY UNDISTURBED TOKYO GRAVEL
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Responding to the increasing need for determining the strength and deformation characteristics of gravels in situ, an improved method of sampling by in situ freezing to obtain a high quality undisturbed sample of saturated gravel from a depth of about 20 m below the ground surface was developed. Two different types of undrained cyclic triaxial test for determination of liquefaction strength and deformation characteristics were conducted on the undisturbed deluvial gravel samples after they had been thawed. For studying the effects of sample disturbance, undrained cyclic triaxial test were also conducted on the reconstituted specimens. Based on the above studies it was shown that (1) three new developments in the technique of sampling by in situ freezing on gravel were successfully achieved in the field, (2) the shear modulus of undisturbed samples at minute strain level matches the value calculated from shear wave velocity, which assures a high quality of samples taken by this method, (3) the shear modulus of undisturbed samples is approximately 30% greater than that of reconstituted samples, and (4) the liquefaction resistance of the reconstituted samples is only about 50% of the value of undisturbed samples, even though they have the same density.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1988-12-15
著者
-
畑中 宗憲
Takenaka Research & Development Institute
-
鈴木 善雄
Takenaka Corporation
-
鈴木 善雄
竹中技術研究所
-
川崎 孝人
Takenaka Technical Research Laboratory
-
遠藤 正明
Takenaka Komuten Co., Ltd.
-
遠藤 正明
(株)竹中工務店
-
川崎 孝人
竹中工務店技術研究所:日本大学
-
畑中 宗憲
Takenaka Technical Research Laboratory
-
遠藤 正明
(株)竹中工務店技術研究所基礎研究部
関連論文
- TWO METHODS FOR THE DETERMINATION OF LATERAL STRESS IN SAND
- 砂中の水平方向応力を測定する2つの方法
- 砂中の水平方向応力を測定する二つの方法
- 礫質土の強度と貫入抵抗の関係(『土質工学会論文報告集』Vol.33,No.1 (1993年3月発行)掲載論文の概要)
- CORRELATION BETWEEN STRENGTHS AND PENETRATION RESISTANCES FOR GRAVELLY SOILS
- 2739 不攪乱成田砂試料を用いた原位置地盤の水平方向応力測定
- 2709 砂質土の原位置水平方向応力の測定法
- 不攪乱東京礫層試料の非排水繰返しせん断特性
- CYCLIC UNDRAINED SHEAR PROPERTIES OF HIGH QUALITY UNDISTURBED TOKYO GRAVEL
- 2497 固化工法を用いた耐液状化基礎工法 : シラス地盤にたつ4階建てビルの設計例(その2)
- 2496 固化工法を用いた耐液状化基礎工法 : シラス地盤にたつ4階建てビルの設計例(その1)
- 2309 杭支持された地下構造物の挙動に関する研究 : (その1)地下部が1層の場合
- SOME FACTORS AFFECTING THE SETTLEMENT OF STRUCTURES DUE TO SAND LIQUEFACTION IN SHAKING TABLE TESTS
- 原位置地盤凍結法により採取した2種の乱さない沖積しらすの液状化強度〔英文〕
- 原位置地盤凍結法により採取した2種の乱さない沖積しらすの液状化強度
- LIQUEFACTION RESISTANCE OF TWO ALLUVIAL VOLCANIC SOILS SAMPLED BY IN SITU FREEZING
- 2465 砂地盤の液状化に関する模型振動実験 : その2 改良領域に関する考察及びグラベルドレーン工法の効果について
- 2462 シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その7-ある埋立シラス地盤の液状化特性
- 2461 シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その6-シラスのN値と工学的性質との関係についての一考察
- 国際会議に参加して
- 2786 杭の欠損評価に関する解析的検討
- 2417 杭支持された地下構造物の挙動に関する研究 : (その2) 地下部無し及び地価2層の場合
- 2579 遠心力載荷装置による耐液状化改良地盤の支持力に関する研究(その1)
- 2260 構造物の地下部に作用する地震時外力に関する実験的研究 : (その3)シミュレーション解析(1)
- 2259 構造物の地下部に作用する地震時外力に関する実験的研究 : (その2)実験結果
- 2258 構造物の地下部に作用する地震時外力に関する実験的研究 : (その1)研究概要
- 2590 セメント系硬化剤を用いて改良されたシラス地盤の遠心載荷装置による支持力の研究(その1)
- 学校教育における土質工学
- ピート地盤上の盛土試験結果について
- 土の動力学特性に関する研究(その1) : 室内試験機の試作について
- 高圧下における土の力学特性に関する研究(その1)
- 土の動力学特性に関する基礎的研究
- 地盤の動力学特性に関する基礎的研究 : 建物の建設前と建設後における弾性波伝播速度について
- MECHANICAL PROPERTIES OF UNDISTURBED TONE-RIVER GRAVEL OBTAINED BY IN-SITU FREEZING METHOD
- 構造(学術講演会講演概要)
- 連続地下壁の構造耐力に関する実験的研究(その2・原位置試験体におけるコンクリート強度) : 構造
- 地盤工学の現状と将来展望
- 第9回国際土質基礎工学会議を開催するにあたって : 過去の国際会議の様子と東京会議への提言
- 第2回土の動力学に関する日米科学協力会合について
- 10年後の土質工学を語る
- 2113 生石灰による地盤改良の研究(構造)
- Negative Skin Friction Acting on Steel Pipe Pile in Clay
- くい基礎工法, 基礎ぐいの種類と特性
- 連続地下壁に作用する根切時の土圧 : 構造
- 2416 連続地下壁に作用する根切時の土圧
- 連続地下壁の構造耐力に関する実験的研究(その6・原位置試験体における壁体相互の一体化に関する試験) : 構造
- 連続地下壁の構造耐力に関する実験的研究(その5・コンクリートと鉄筋の付着力の改良試験) : 構造
- 連続地下壁の構造耐力に関する実験的研究(その4・実大模型によるコンクリートと鉄筋の付着力試験) : 構造
- 連続地下壁の構造耐力に関する実験的研究(その3・原位置試験体におけるコンクリートと鉄筋の付着力試験) : 構造
- 連続地下壁の構造耐力に関する実験的研究(その1・アクティバブルトレーサー法によるコンクリートの打設挙動の追跡) : 構造
- 連続地下壁間相互の一体化に関する実験的研究
- 連続地下壁と主要構造体との一体化に関する実験的研究(その2)
- 連続地下壁と主要構造体との一体化に関する実験的研究(その1)
- ベントナイトスラリーの鉄筋付着力に及ぼす影響
- ベントナイトスラリーのコンクリートにおよぼす影響
- 泥水中掘削溝の施工管理の一方法
- 連続地下壁の垂直継手工法に関する実験的研究 : 打抜き平鋼を用いた場合のせん断耐力試験 (その2)
- 連続地下壁の垂直継手工法に関する実験的研究 : 打抜き平鋼を用いた場合のせん断耐力試験(その1)
- 規程課題(土質試験法) : 土の締固め試験法改訂についての問題点 : 不飽和粘土の体積変化性状
- モントリオール会議あれこれ
- TWO METHODS FOR THE DETERMINATION OF LATERAL STRESS IN SAND
- 2.地下壁の土圧測定(構造)
- TSパイル(竹中式負の摩擦力低減杭)の開発
- セメント系硬化剤による深層混合処理工法 (軟弱地盤対策工特集)
- 深層混合処理工法 (施工技術開発のフロンティア) -- (わが国における技術開発例--われわれはこのようにして成功した)
- 2701 軟弱地盤の液状化が杭基礎に及ぼす影響に関する基礎的研究
- 2500 動水圧が護岸構造物に及ぼす影響に関する研究
- 2460 N値の低い(N≦10)砂質地盤の相対密度とN値の関係についての一考察
- 2104 山留の切梁に作用する土圧の測定(その2) : 丸の内谷冲積シルト層に於ける実測(構造)
- 三井生命本社ビルベノト式基礎台柱の耐力について
- 550.平板載荷試験における地中水平応力の挙動に関する実測
- 技術賞を受賞して
- 2182 山止め切梁に生ずる温度応力について(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- CORRELATION BETWEEN UNDRAINED CYCLIC SHEAR STRENGTH AND SHEAR WAVE VELOCITY FOR GRAVELLY SOILS
- 2785 固化工法を用いた耐液状化基礎地盤改良工法 : (その7)格子状改良地盤に作用する外力に関する遠心模型振動実験
- 2815 不攪乱成田砂層試料の強度特性
- アルミ棒積層体によるトンネル切羽の安定に関する模型実験 : 土被りの深い場合
- CORRELATION BETWEEN THE LIQUEFACTION STRENGTHS OF SATURATED SANDS OBTAINED BY IN-SITU FREEZING METHOD AND ROTARY-TYPE TRIPLE TUBE METHOD
- LIQUEFACTION CHARACTERISTICS OF A GRAVELLY FILL LIQUEFIED DURING THE 1995 HYOGO-KEN NANBU EARTHQUAKE
- 土質工学への期待
- ORへの期待
- 安全率についての雑考(安全率)
- 構造物基礎の設計・施工(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)実務の歩み
- 山留め工の推移と展望(山留め)
- クイの鉛直載荷試験における緩速載荷方式の特質(626.クイの鉛直載荷試験法の諸問題に関するシンポジウム講演および討論要旨)
- シルト室粘土の極限支持力に関する観測(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.10,No1(1970年3月発行)掲載論文の概要)
- 第2部門 粘土地盤上の構造物基礎
- 基礎工法の最近の動向 (主集 施工の技術)
- 油圧式土圧計の考案とその実用普及による根切工事の安全性の向上 (主集 昭和41年度日本建築学会賞)
- 基礎関係 (構造)
- 2794 固化工法を用いた耐液状化基礎地盤改良工法 : (その6) 遠心力載荷装置を用いた飽和砂地盤の液状化実験
- シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その3-セメント系硬化剤を用いたシラス改良土の力学特性
- PERMEABILITY CHARACTERISTICS OF HIGH-QUALITY UNDISTURBED SANDS MEASURED IN A TRIAXIAL CELL
- 確率有限要素法による護岸の信頼性設計の試み
- シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その4-乱さないシラスの液状化特性(サイトB) : 構造
- シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その1-乱さないシラスの液状化特性
- シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その5-数値解析によるケース・スタディ : 構造
- シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その2 応答解析によるケース・スタディ
- 砂地盤の液状化に関する模型振動実験 : その1-高密度領域の大きさと上載圧の影響 : 構造
- EMPIRICAL CORRELATION BETWEEN PENETRATION RESISTANCE AND INTERNAL FRICTION ANGLE OF SANDY SOILS