2259 構造物の地下部に作用する地震時外力に関する実験的研究 : (その2)実験結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1987-08-25
著者
-
恒川 裕史
竹中工務店技術研究所
-
鈴木 善雄
竹中技術研究所
-
恒川 裕史
竹中技術研究所
-
安部 重孝
(株)竹中工務店設計部
-
宮木 宗和
Takenaka Technical Research Laboratory
-
佐藤 正二
東京電力(株)
-
佐藤 正二
東電設計(株)
-
宮木 宗和
(株)竹中工務店設計部
-
恒川 裕史
株式会社竹中工務店
-
恒川 裕史
(株)竹中工務店技術研究所基礎研究部
-
安部 重孝
(株)竹中工務店 設計部
-
宮木 宗和
(株)竹中工務店 東京本店設計部
関連論文
- 21062 三次元的地体構造区分に基づく地震危険度解析について
- 2739 不攪乱成田砂試料を用いた原位置地盤の水平方向応力測定
- 2709 砂質土の原位置水平方向応力の測定法
- 不攪乱東京礫層試料の非排水繰返しせん断特性
- CYCLIC UNDRAINED SHEAR PROPERTIES OF HIGH QUALITY UNDISTURBED TOKYO GRAVEL
- 2497 固化工法を用いた耐液状化基礎工法 : シラス地盤にたつ4階建てビルの設計例(その2)
- 2496 固化工法を用いた耐液状化基礎工法 : シラス地盤にたつ4階建てビルの設計例(その1)
- 2309 杭支持された地下構造物の挙動に関する研究 : (その1)地下部が1層の場合
- SOME FACTORS AFFECTING THE SETTLEMENT OF STRUCTURES DUE TO SAND LIQUEFACTION IN SHAKING TABLE TESTS
- 2465 砂地盤の液状化に関する模型振動実験 : その2 改良領域に関する考察及びグラベルドレーン工法の効果について
- 2462 シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その7-ある埋立シラス地盤の液状化特性
- 2461 シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その6-シラスのN値と工学的性質との関係についての一考察
- 国際会議に参加して
- 21330 鉄骨造におけるPca床版の合成効果に関する実験
- 2786 杭の欠損評価に関する解析的検討
- 2417 杭支持された地下構造物の挙動に関する研究 : (その2) 地下部無し及び地価2層の場合
- 2579 遠心力載荷装置による耐液状化改良地盤の支持力に関する研究(その1)
- 2260 構造物の地下部に作用する地震時外力に関する実験的研究 : (その3)シミュレーション解析(1)
- 2259 構造物の地下部に作用する地震時外力に関する実験的研究 : (その2)実験結果
- 2258 構造物の地下部に作用する地震時外力に関する実験的研究 : (その1)研究概要
- 2590 セメント系硬化剤を用いて改良されたシラス地盤の遠心載荷装置による支持力の研究(その1)
- 学校教育における土質工学
- ピート地盤上の盛土試験結果について
- 土の動力学特性に関する研究(その1) : 室内試験機の試作について
- 高圧下における土の力学特性に関する研究(その1)
- 土の動力学特性に関する基礎的研究
- 地盤の動力学特性に関する基礎的研究 : 建物の建設前と建設後における弾性波伝播速度について
- 21421 充てん型鋼管コンクリート構造における梁端部の検討
- 21399 充てん型鋼管コンクリート柱の軸力比の影響
- 2021 梁貫通形式の突合せ継手の食い違いに対する補修補強方法について(構造)
- 22351 被害レベル制御構造に関する実験的研究 : (その2)考察
- 22350 被害レベル制御構造に関する実験的研究 : (その1)実験計画および全体挙動
- 21042 高強度せん断補強筋のRC耐震壁への適用性に関する研究 : その7 研究のまとめ
- 教育施設における流動型外部空間 (オープンスペース) と連関させた教育環境創りの実践と展開(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 21095 長周期地震動予測を考慮した緊急地震速報システム(地震情報(1),構造II)
- 20005 三次元動的解析を用いた地震リスク評価の効率化に関する研究(信頼性(1),構造I)
- 21064 統計的グリーン関数法を用いた直下地震の評価(強震動評価(2),構造II)
- 20005 三次元動的弾塑性解析を用いた地震予想最大損失率による性能設計の試み(地震リスク,構造I)
- 20012 立体架構モデルの弾塑性解析を用いた地震予想最大損失率の評価(リスク評価・耐震補強,構造I)
- ファジィ・ニューラルネットワークを用いた地震動の初期微動による主要動予測手法
- ニューラルネットワークを用いた地震動の初期微動による主要動予測手法
- 2334 ロサンゼルスに建つ高層建物の振動性状 : (その1)ノースリッジ地震観測記録による検討
- 地表面地震応答スペクトル及ぼす表層地盤の影響
- 大型タービン建家の地震観測とその解析 : その2・建家一地盤連成系モデルによるシミュレーション
- 大型タービン建家の地震観測とその解析 : その1・地震観測と記録の概要
- 大型タービン建家の弾塑性地震応答解析 : その1・解析法 : 構造系
- 大容量ボイラ支持鉄骨の地震応答に関する研究 : その2.支持鉄骨および基礎地盤の地震応答 : 構造系
- 超高鉄塔の耐震耐風に関する研究 : その9 屋上通信鉄塔の地震応答性状 : 構造系
- 超高鉄塔の耐震耐風に関する研究 : その8 入力地震記録の特性 : 構造系
- 超高煙突の地震応答に関する研究 : その6.煙突基部地盤の地震動特性 : 構造系
- 2335 ロサンゼルスに建つ高層建物の振動性状 : (その2)シミュレーション応答解析
- 21414 超高層建物での緊急地震速報システムの作動事例(地震情報(1):速報システム,構造II)
- 筋かい付鉄骨骨組構造の耐震性に関する研究 : その1・研究の背景と概要
- 2751 圧縮型永久地盤アンカーに関する研究(その11) : 地震による転倒防止対策例(1)
- 21159 部分溶込み溶接組立角形鋼管柱の弾塑性性状に関する実験的研究 : その2. 短柱圧縮実験
- 21158 部分溶込み溶接組立角形鋼管柱の弾塑性性状に関する実験的研究 : その1. 柱はり接合部加力実験
- 部材レベルの弾塑性応答解析を用いた地震予想最大損失率によるRC構造物の耐震性能評価
- 11007 パソコンによる地震データベースの作成とその利用
- 20143 大規模並列計算による格子状地盤改良を有する杭基礎の構造の検討
- 液状化による地盤大変状の解析的考察〔英文〕
- 開口のある円筒の応力に関する研究 : その1反射光弾性法による実験
- 5265 ファジィ測度を用いた超高層建築外観デザイン評価構造の分析
- 筋かい付鉄骨骨組構造の耐震性に関する研究 : その5・既存タービン建家への適用
- 建築施工の立場から
- 評論(1)(段階的手順による鋼構造高層フレームの弾塑性設計法)
- 2076 柱軸力実測による積載荷重評価法に関する研究 : (その2)事務所使用時における柱軸力の変動
- 2839 プレキャスト鉄筋コンクリート小梁端部の接合法に関する実験的研究 : その2、二面および一面せん断実験
- 2838 プレキャスト鉄筋コンクリート小梁端部の接合法に関する実験的研究 : その1、実験概要および曲げせん断実験
- 2124 ウォーターフロント地区に建つ高層建物の地震時挙動 : (その1) 構造設計概要と観測目的
- 構造設計実務からみた新耐震設計法 (新耐震設計法が施行されて)
- 2364 耐力及び剛性の偏在する多層構造物の損傷集中について
- 21036 高強度せん断補強筋のRC耐震壁への適用性に関する研究 : その1 研究計画
- 2701 軟弱地盤の液状化が杭基礎に及ぼす影響に関する基礎的研究
- 2500 動水圧が護岸構造物に及ぼす影響に関する研究
- 筋かい付鉄骨骨組構造の耐震性に関する研究 : その3・K型筋かい付鉄骨骨組の水平和カ実験シミュレーション
- 2460 N値の低い(N≦10)砂質地盤の相対密度とN値の関係についての一考察
- 2785 固化工法を用いた耐液状化基礎地盤改良工法 : (その7)格子状改良地盤に作用する外力に関する遠心模型振動実験
- 2815 不攪乱成田砂層試料の強度特性
- 5.経済面からみた特性 (鉄骨鉄筋コンクリート構造:SRC構造の特性を考える,昭和56年度日本建築学会大会(九州))
- 2794 固化工法を用いた耐液状化基礎地盤改良工法 : (その6) 遠心力載荷装置を用いた飽和砂地盤の液状化実験
- シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その3-セメント系硬化剤を用いたシラス改良土の力学特性
- ワークステーションクラスタによるEDEMの並列化
- 20332 石垣構造物の石塊間接触状態評価方法に関する実験的研究(動的問題(4),構造I)
- 確率有限要素法による護岸の信頼性設計の試み
- 調査・計画(2)GAを用いた作業所パソコン最適配置計画の効率的な作成 (第24回土木情報システムシンポジウム論文集)
- 20292 3 次元個別要素法による群杭の数値シミュレーション
- 20207 水平荷重を受ける杭の3次元個別要素法による数値シミュレーション(杭(水平)(3),構造I)
- シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その4-乱さないシラスの液状化特性(サイトB) : 構造
- シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その1-乱さないシラスの液状化特性
- シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その5-数値解析によるケース・スタディ : 構造
- シラス地盤における建築基礎の地震時安定性 : その2 応答解析によるケース・スタディ
- ワ-クステ-ションクラスタによるEDEMの並列化
- PVMを用いたEDEMワ-クステ-ションクラスタの効果的な実装
- 砂地盤の液状化に関する模型振動実験 : その1-高密度領域の大きさと上載圧の影響 : 構造
- BCP地震応答解析システムTRAIN-BCPの開発
- 20100 長周期地震動地震リスク評価における振幅および群遅延時間のばらつきの影響に関する研究(信頼性(4),構造I)
- 21604 多質点系建物モデルの地震応答解析結果を用いた在来工法天井の被害推定(室内被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20032 東海・東南海・南海連動地震の長周期地震動による地震リスク評価(地震荷重・耐震設計(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 三次元弾塑性応答解析を用いた地震予想最大損失率に基づく性能設計の鋼構造物への適用
- 20011 質点系モデルと三次元モデルを組合せた立体架構の部材塑性率に基づく地震リスク評価法の効率化手法(信頼性理論,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)