21062 三次元的地体構造区分に基づく地震危険度解析について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1996-07-30
著者
-
瀬谷 均
竹中工務店
-
瀬谷 均
竹中工務店技術研究所
-
佐藤 吉之
竹中工務店技術研究所
-
恒川 裕史
竹中工務店技術研究所
-
佐藤 吉之
(株)竹中工務店技術研究所
-
恒川 裕史
竹中技術研究所
-
恒川 裕史
株式会社竹中工務店
-
恒川 裕史
(株)竹中工務店技術研究所基礎研究部
-
佐藤 吉之
(株)竹中工務店 技術研究所
関連論文
- 限界状態設計コンクール(構造部門(限界状態) パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 21060 深部地盤における堆積岩のQs値の評価(地盤震動 (5), 構造II)
- 21252 大地震を受ける構造物の倒壊解析による損傷度評価
- 21236 ブレース付鉄骨造架構の倒壊安全性に関する研究 : 最大層間変形角のクライテリア
- 20041 倒壊シミュレーションによる計測震度と構造物倒壊との関係
- 20041 近年観測された断層近傍地震波群が構造物の損傷に与える影響について
- 21062 三次元的地体構造区分に基づく地震危険度解析について
- 20003 中層建物被害立に着目した阪神地震の入力エネルギー
- 有限要素法による爆破解体シミュレーション解析
- 20032 神戸1995・釧路1993地震の弾塑性応答の一考察
- 2500 RC造高層建物の地震波の変動による応答のばらつきに関する研究 : その2 応答解析と構造特性の変動
- 2499 RC造高層建物の地震波の変動による応答のばらつきに関する研究 : その1 解析モデルと採用地震波
- 47. 建築物の地震リスク評価のためのエキスパートシステム
- 2132 建築物の地震リスク評価のためのエキスパートシステム : (その1) 全体システムと損害率評価モジュール
- 工学技術とゆらぎ(ゆらぎ)
- 2924 面内せん断力を受ける鉄筋コンクリート板の構成則に関する研究 : その2 斜め配筋ダボ効果
- 開口のある円筒の応力に関する研究 : その3 有限要素法による解析(ねじれ,せん断)
- 開口のある円筒の応力に関する研究 : その2 有限要素法による解柝
- 中空スラブの配管と配筋に関する研究 (関東支部研究発表会)
- 超高煙突の基礎の形状に関する研究 : その1 布基礎のモルタル実験 : 構造系
- 51 中空スラブの配管と配筋方法に関する研究(構造)
- シェル構造物の位相差を考慮した地震応答について : その 2 リング状基礎の応答
- シェル構造物の位相差を考慮した地震応答について
- 相関と位相差をもつ上下動が作用する塔状シェルの応答 : 構造系
- 円筒シェルの高次振動に関する考察 : 構造系
- 2138 位相差をもつ地震動が作用する塔状シェルの応答
- 64 丘上に立つ塔状スペースストラクチュアーの自然風による応答(構造)
- 22227 環境負荷低減型高密度居住区モデルの新架構システム : その6)縮小模型による振動台実験(設計法(1),構造III)
- 22224 環境負荷低減型高密度居住区モデルの新架構システム : その3)模擬地震波(設計法(1),構造III)
- 限界状態設計コンクール(構造部門(限界状態)パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 2309 杭支持された地下構造物の挙動に関する研究 : (その1)地下部が1層の場合
- 2417 杭支持された地下構造物の挙動に関する研究 : (その2) 地下部無し及び地価2層の場合
- 2260 構造物の地下部に作用する地震時外力に関する実験的研究 : (その3)シミュレーション解析(1)
- 2259 構造物の地下部に作用する地震時外力に関する実験的研究 : (その2)実験結果
- 2258 構造物の地下部に作用する地震時外力に関する実験的研究 : (その1)研究概要
- 21011 地震観測記録に基づく関東平野の3次元地下構造モデルの構築と地震動シミュレーション : その2 千葉県北東部の地震のシミュレーション(地震動特性と評価 (1), 構造II)
- 21272 KiK-net記録の逆解析による堆積地盤の減衰特性評価(地震動特性と評価(1),構造II)
- 21382 伝播経路の速度不均質が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討(震源・伝播特性,構造II)
- 21106 地盤構造が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討(地盤振動(3),構造II)
- 21090 鉛直アレー記録を用いた深部地盤の減衰特性評価(地震動特性と評価(4),構造II)
- 21094 鉛直アレー観測記録の逆解析による地盤減衰特性評価に関する検討(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21073 近畿地方における伝播経路特性の研究(地震記録と震源伝播特性,構造II)
- 21035 神戸大学観測点のサイト特性に関する研究(地震動および地盤特性,構造II)
- 21021 3次元有限差分法による濃尾平野の地震動シミュレーション(地震動シミュレーション(2),構造II)
- 21100 1995年兵庫県南部地震の地震動評価に関する研究 : (その8)高周波数限界fmaxに関する検討
- 21099 兵庫県南部地震の地震動評価に関する研究 : (その7)スペクトルインバージョン法に基づく基盤地震動評価
- 21093 地震観測記録を利用した仙台地域における深部地下構造の推定 : その2 水平/上下スペクトル振幅比の逆解析
- 21092 地震観測記録を利用した仙台地域における深部地下構造の推定 : その1 PS変換波の検討
- 21093 神戸及びその周辺地域におけるPS変換波の検出
- 20011 損傷度評価における地震動指標に関する研究
- 集水域を単位とした環境容量を求める新しい試み
- 2194 足柄平野における表層地盤構造の再決定と地震動予測
- 区分所有集合住宅(マンション)と地震防災課題--地震被害事例の分析と居住者の地震防災意識,地震時の行動調査結果
- 足柄平野における地震動予測
- 2021 梁貫通形式の突合せ継手の食い違いに対する補修補強方法について(構造)
- 21095 長周期地震動予測を考慮した緊急地震速報システム(地震情報(1),構造II)
- 20005 三次元動的解析を用いた地震リスク評価の効率化に関する研究(信頼性(1),構造I)
- 21081 伝播経路の速度不均質が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討 : その2 ばらつきの距離依存性(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21064 統計的グリーン関数法を用いた直下地震の評価(強震動評価(2),構造II)
- 21008 S波主要動部上下成分の評価手法に関する検討(地盤震動(2),構造II)
- 20005 三次元動的弾塑性解析を用いた地震予想最大損失率による性能設計の試み(地震リスク,構造I)
- 20035 地震リスク・マネジメント技術を活用した地震対策の効果検証 : その10.免震による宿泊施設の改修(リスクマネージメント(2),構造I)
- 20012 立体架構モデルの弾塑性解析を用いた地震予想最大損失率の評価(リスク評価・耐震補強,構造I)
- ファジィ・ニューラルネットワークを用いた地震動の初期微動による主要動予測手法
- ニューラルネットワークを用いた地震動の初期微動による主要動予測手法
- 2133 建築物の地震リスク評価のためのエキスパートシステム : (その2) 類似被害事例抽出モジュール
- 鉄筋コンクリート壁開口部の面内熱応力の低減率の評価 : 構造
- 21440 地下構造モデルの違いによる長周期地震動の予測精度の差異について(強震動予測(2),構造II)
- 21414 超高層建物での緊急地震速報システムの作動事例(地震情報(1):速報システム,構造II)
- 21388 応答スペクトル距離減衰式への見かけ入射角の導入とその効果(地盤震動(5),構造II)
- 21362 伝播経路の速度不均質が地震動強さのばらつきに及ぼす影響に関する検討 : その3 不均質パラメータによるばらつきの差異(震源・伝播特性(3),構造II)
- 部材レベルの弾塑性応答解析を用いた地震予想最大損失率によるRC構造物の耐震性能評価
- 20143 大規模並列計算による格子状地盤改良を有する杭基礎の構造の検討
- 液状化による地盤大変状の解析的考察〔英文〕
- 5265 ファジィ測度を用いた超高層建築外観デザイン評価構造の分析
- 2758 中高層RC集合住宅における壁式ラーメンに関する実験的研究
- ワークステーションクラスタによるEDEMの並列化
- 20332 石垣構造物の石塊間接触状態評価方法に関する実験的研究(動的問題(4),構造I)
- 調査・計画(2)GAを用いた作業所パソコン最適配置計画の効率的な作成 (第24回土木情報システムシンポジウム論文集)
- 2923 面内せん断力を受ける鉄筋コンクリート板の構成則に関する研究 : その1 実験および斜め配筋の効果
- 20292 3 次元個別要素法による群杭の数値シミュレーション
- 20207 水平荷重を受ける杭の3次元個別要素法による数値シミュレーション(杭(水平)(3),構造I)
- ワ-クステ-ションクラスタによるEDEMの並列化
- PVMを用いたEDEMワ-クステ-ションクラスタの効果的な実装
- BCP地震応答解析システムTRAIN-BCPの開発
- 20100 長周期地震動地震リスク評価における振幅および群遅延時間のばらつきの影響に関する研究(信頼性(4),構造I)
- 21088 S波主要動部上下成分の評価手法に関する検討 : (その2)P波SV波同時入射を考慮した地盤モデル逆解析(地盤震動(4),構造II)
- 21071 首都圏地震観測網MeSO-netの地震観測記録を用いた深部地下構造推定(地盤震動(1),構造II)
- 21063 伝播経路の速度不均質が地震動強さのぱらつきに及ぼす影響に関する検討 : その4 地殻の不均質性を想定したばらつきの評価(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21604 多質点系建物モデルの地震応答解析結果を用いた在来工法天井の被害推定(室内被害予測,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20032 東海・東南海・南海連動地震の長周期地震動による地震リスク評価(地震荷重・耐震設計(1),構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21091 伝播経路のランダム不均質による散乱減衰から求まる距離減衰係数に関する検討(距離減衰,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21073 MeSO-net観測記録に基づく関東平野の3次元地下構造モデルの改訂と地震動シミュレーション(地盤震動:関東・大阪平野,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21159 逆解析地盤モデルに基づく2005年福岡県西方沖地震の震源インバージョン(震源モデルと強震動(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 三次元弾塑性応答解析を用いた地震予想最大損失率に基づく性能設計の鋼構造物への適用
- 20011 質点系モデルと三次元モデルを組合せた立体架構の部材塑性率に基づく地震リスク評価法の効率化手法(信頼性理論,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- [185] 鉄筋コンクリート壁体構造物の材料非線形解析(壁II)