2.地下壁の土圧測定(構造)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松下 清夫
東京大学工学部
-
岸田 英明
東京工業大学工学部
-
川崎 孝人
竹中工務店技術研究所
-
箕曲 在信
竹中工務店技術研究所
-
遠藤 正明
竹中工務店・技術研究所
-
川崎 孝人
竹中工務店技術研究所:日本大学
-
岸田 英明
東京大学大学院
-
松下 清夫
東京大学
-
丹羽 稔
竹中工務店
-
丹羽 稔
竹中建設技術研究所
-
遠藤 正明
竹中工務店
関連論文
- 非粘性土地盤の減衰性に関する実験的研究
- 建物に加わる震力の低減方法に関する研究 : その 1 ある復元性免震機構の検討
- 不攪乱東京礫層試料の非排水繰返しせん断特性
- CYCLIC UNDRAINED SHEAR PROPERTIES OF HIGH QUALITY UNDISTURBED TOKYO GRAVEL
- 2093 接地条件の異なる独立基礎の松代における振動実験(構造)
- 46 根入れのある模型基礎の振動実験(第1部 構造力学・構造法)
- 構造(学術講演会講演概要)
- 連続地下壁の構造耐力に関する実験的研究(その2・原位置試験体におけるコンクリート強度) : 構造
- 9 高層建物の基礎構造と応答解析に関する調査(第1部 構造)
- 10 地盤および基礎条件を考慮した振動解析(第1部 構造)
- 2036 高層建物を可能ならしめる構法について : 居住階の層変位を一定限度内に納める方法
- 2044 大井町第一生命ビル鉄骨工事完了時の自由振動試験
- ALC材利用建物の減耗等に関する実態調査 : その1・生じている減耗等の種類 : 材料・施工
- リブ付薄肉PC材利用建物の減耗等に関する実態調査 : 材料・施工
- RC造アパートにおける居住環境の経年変化に関する実態調査 : 建築計画
- 可搬式の雨漏り測定器の試作と実験 : 鉄筋コンクリート造外壁の雨漏りに関する研究・その1
- 2643 根切りによる支持地盤のリバウンド量
- 48.高層建築ビルコンの基礎的研究 その1 : 層撓みを受ける防火壁の工法(基本方針)(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 第2回土の動力学に関する日米科学協力会合について
- 10年後の土質工学を語る
- 2113 生石灰による地盤改良の研究(構造)
- Negative Skin Friction Acting on Steel Pipe Pile in Clay
- くい基礎工法, 基礎ぐいの種類と特性
- 2416 連続地下壁に作用する根切時の土圧
- 連続地下壁の構造耐力に関する実験的研究(その5・コンクリートと鉄筋の付着力の改良試験) : 構造
- 連続地下壁の構造耐力に関する実験的研究(その4・実大模型によるコンクリートと鉄筋の付着力試験) : 構造
- 連続地下壁の構造耐力に関する実験的研究(その1・アクティバブルトレーサー法によるコンクリートの打設挙動の追跡) : 構造
- 連続地下壁間相互の一体化に関する実験的研究
- 連続地下壁と主要構造体との一体化に関する実験的研究(その2)
- 連続地下壁と主要構造体との一体化に関する実験的研究(その1)
- 規程課題(土質試験法) : 土の締固め試験法改訂についての問題点 : 不飽和粘土の体積変化性状
- 1005 衝撃試験に於けるHEADの影響に関する研究
- 1004 落錘衝〓試験における衝〓条件の置換に関する実験的研究
- モントリオール会議あれこれ
- (24) 前面隅肉熔接における応力分布の研究 : 実験的考察(昭和32年度秋季学術講演会講演概要)
- 大型隅肉熔接の強度について : 実験的考察
- 〔39〕大型隅肉熔接の強度について : 実験的考察
- 207 大型隅肉熔接の強度について : 実験的考察
- 土質工学研究発表会のあり方
- CO_2プロセスを応用した砂地盤安定工事例 : 朝日新聞東京本社増築根伐工事
- 技術・行政・災害などについての問題点 (土木と建築特集)
- 1054 軽量鉄骨建築の壁体構造の方法について(材料・施工)
- 建築構造 : ビルデイング・コンストラクシヨン (1954年建築界回顧)
- 「第1回土質工学研究発表会」を顧みて
- 132. 鉄筋コンクリート構造建物の解体調査 (その1)
- 杭の貫入性と打撃性に関する委員会
- 383 土質工学会基準案 : 「杭の水平載荷試験方法」(JSF規格 : T32-82T)
- クイ(その2) : 第2会場 第2日午後の部(第5回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 2236 剛壁に作用する横土圧及び変位に関する実験的研究 : (その2・第1回実験結果)
- 2235 剛壁に作用する横土圧及び変位に関する実験的研究 : (その1・実験計画)
- 2.地下壁の土圧測定(構造)
- 146 取付け強度に関する資料 (その1)
- 9. 建築物の耐久計画に関する研究(その4) : 鉄骨造建物の防錆工法について
- 履歴特性をもつ地盤が建物の振動に与える影響
- 2249 剛壁に作用する横土圧および変位に関する実験的研究 : その4 ゆる砂の繰返し加力
- 2248 剛壁に作用する横土圧および変位に関する実験的研究 : その3 ゆるい砂の一方向加力
- 1008 プラスチックスの光学的性状変化からみたウェザーメーターの適用性について(材料・施工)
- 22. 高分子建築材料に関する研究(その2) : 熱可塑性プラスチックの耐候性
- 「建築物の雨仕舞に関する座談会」概要 (雨仕舞特集)
- 各種建築物に生じやすい雨仕舞上の欠陥 (雨仕舞特集)
- 141 木造壁体の雨仕舞について : 雨仕舞に関する資料その16(材料・施工)
- 122 建築物の耐久計画に関する資料 (その1) : コンクリートの中性化及び各種合成樹脂系仕上材の中性化防止性能について
- 142 雨仕舞に関する資料 (その15) : (鉄筋コンクリート陸屋根の簡易防水法に関する実験)
- 125. 雨仕舞に関する研究 (その12) : 木造壁体の乾燥速度について
- 248 雨仕舞に関する研究 (その10) : 鉄筋コンクリート構造建物の損傷について
- 133. 鉄筋コンクリート構造建物の解体調査 (その2)
- 52 プラスティックの建築材料としての諸性質について (第1報)
- 単一2等辺3角形によって構成されるドームのデザインと解析(第2報) : 模型載荷実験の結果と検討
- 機械および工法の現状 (軟弱地盤における基礎ならびに地下工法 (材料・施工)) (主集 43年度広島大会「研究協議会」課題)
- 単一2等辺三角形によって構成されるドームのデザインと解析(第3報) : 風圧時の理論的解析
- 2160 単一2等辺3角形によって構成されるドームのデザインと解析(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 単一2等辺3角形によって構成されるドームのデザインと解析(第1報) : ドームの構成と等分布鉛直荷重時の理論的解析
- 2104 山留の切梁に作用する土圧の測定(その2) : 丸の内谷冲積シルト層に於ける実測(構造)
- 三井生命本社ビルベノト式基礎台柱の耐力について
- 建築工事現場の根伐計画の1例について
- 技術賞を受賞して
- 2182 山止め切梁に生ずる温度応力について(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 2102 実測にもとずく建物の沈下に関する研究(その1) : 川崎市に於ける某工場の実測(構造)
- 山留の切粱に作用する土圧の測定 : 粘土質地盤に於ける実測
- 2052 建物の耐震設計の一方法としての免震構法 (その2)
- 2051 建物の耐震設計の一方法としての免震構法 (その1)
- 2075 中高層建築を可能ならしめる構法について(構造,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 2073 多層建築の構造設計について(1)(構造,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 201 建築物に加わる外力及び荷重に関する資料 : その7・人間力の測定に就いて-B(構造)
- 4.建築物に加わる外力及び荷重に関する資料(その6) : 人間力の測定に就いて-A
- 建築物に加わる外力及び荷重に関する資料(その5) : 仕上材の剥落その他に就いて
- 建築現業と学問(建築と学問)
- 基礎 (建築の事例・手法・技術等に関する1年の動向)
- 構造物の基礎および土止め構造物と止水壁(第7回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 地中に打込まれたI型鋼の曲りの実測結果
- クイの鉛直載荷試験における緩速載荷方式の特質(626.クイの鉛直載荷試験法の諸問題に関するシンポジウム講演および討論要旨)
- 基礎工法の最近の動向 (主集 施工の技術)
- 油圧式土圧計の考案とその実用普及による根切工事の安全性の向上 (主集 昭和41年度日本建築学会賞)
- 604.連続壁に作用する土圧の実測結果と根入れ部の受働土圧に関する考察(その2)
- セメントスラリーを用いた深層混合処理工法に関する実験的研究 : 材料・施工
- 先端地盤を固結した場所打ちコンクリートぐいの支持力特性について(その2) : 鉛直載荷試験結果とその考察
- 先端地盤を固結した場所打ちコンクリートぐいの支持力特性について(その1) : 固結地盤の力学特性と支持力の理論的検討
- 3069 建物のよごれに関する研究 : よごれの原因とその範囲序論(計画)
- 鋼材の腐食性状に関する測定法について
- 第1会場 第1日 午前の部 : 土の性質(第2回土質工学研究発表会一般報告)