松下 清夫 | 東京大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松下 清夫
東京大学
-
松下 清夫
東大
-
松下 清夫
東京大学工学部
-
和泉 正哲
東北大学
-
岸田 英明
東京工業大学
-
和泉 正哲
建設省建築研究所振動室
-
和泉 正哲
建設省建築研究所
-
許 光瑞
東京大学
-
山田 水城
東京大学
-
飯塚 裕
電電公社建築局
-
飯塚 裕
(株)泉創建エンジニアリング
-
岸田 英明
建設省建築研究所
-
坂本 功
東京大学大学院工学系研究科
-
坂本 功
慶應義塾大学:東京大学
-
坂本 功
東京大学大学院
-
許 光瑞
東京大学大学院
-
山口 寛一
電々公社建築局
-
岸田 英明
東大大学院
-
内田 祥哉
東京大学
-
岸田 英明
建研
-
許 光瑞
東大大学院
-
山田 水城
東大
-
松下 清夫
日本建築学会
-
和泉 正哲
日本建築学会
-
和泉 正哲
東京大学大学院
-
松下 清夫
東京理科大学
-
坂本 功
東大大学院
-
岸田 英明
東京工業大学工学部
-
加藤 静夫
竹中工務店
-
内田 祥哉
東大
-
飯塚 裕
電々公社建築局保全課
-
江口 禎
武蔵工大
-
遠藤 正明
竹中工務店・技術研究所
-
福井 文夫
東大大学院
-
和泉 正哲
東京大学
-
中村 襄
東京大学
-
遠藤 正明
竹中工務店
-
佐々木 達夫
東北大学
-
江口 禎
武蔵工業大学建築学科
-
佐藤 寛
武工大
-
坂本 功
東京大学
-
江口 禎
武蔵工業大学
-
宇野 英隆
千葉工業大学
-
飯塚 裕
日本電信電話公社建築局
-
山口 寛一
電電公社建築局
-
江口 禎
武工大
-
眞下 定人
日本電々公社建築局
-
橋場 友則
竹中工務店・技術研究所
-
呉 譲治
東京大学大学院
-
中川 中夫
大成建設研究部
-
和泉 正哲
建研第二耐震室
-
中村 襄
東京大学大学院
-
後藤 剛史
法政大学工学部建築学科
-
松井 嘉孝
日大
-
田口 武一
横浜国立大学
-
野村 希晶
東北大学大学院工学研究科都市・建築学
-
田村 吉洋
鹿島建設技術研究所
-
太田 外気晴
鹿島建設技術研究所
-
別所 佐登志
鹿島建設技術研究所
-
大野 勲
東大 大学院
-
小西 輝彦
東大 大学院
-
斎藤 光
千葉大
-
斉藤 光
有孔ばり研究委員会:東大
-
渡辺 健一
東京大学
-
内田 祥哉
金沢美術工芸大学
-
後藤 剛史
法政大学デザイン工学部建築学科
-
石原 舜介
東京工業大学
-
吉見 吉昭
東京工業大学
-
塚越 功
東京大学
-
野村 希晶
東北大学大学院工学研究科建築・社会環境工学科
-
中井 正一
清水建設(株)
-
中川 恭次
大林組技研
-
山田 水城
法政大学工学部建築学科
-
高田 周三
千葉大学
-
中川 中夫
大成建設技術研究部
-
山田 喜一
常磐大学短期大学部
-
高橋 裕
東京大学
-
武藤 清
東大:鹿島建設
-
中川 恭次
大林組技術研究所
-
渡辺 健一
東京大学宇宙航空研究所
-
宇野 英隆
千葉工大
-
遠藤 佳宏
千葉工大
-
斎藤 光
東京大学大学院
-
宇野 英隆
東京大学大学院
-
宍道 恒信
東大
-
佐藤 寛
武蔵工大
-
松崎 茂
前橋工業短大
-
徳永 勇雄
School of Science and Technology, Meiji University
-
日笠 端
東京大学:東京理科大学
-
川崎 孝人
竹中工務店技術研究所
-
広瀬 鎌二
広瀬鎌二建築計事務所
-
箕曲 在信
竹中工務店技術研究所
-
塚越 功
慶應義塾大学:学術委員会学際・総合系委員会
-
井口 洋佑
東大大学院
-
遠藤 佳宏
千葉工業大学工学部建築学科
-
徳永 勇雄
明大
-
高橋 裕
東京大学生産技術研究所
-
西山 哲治
静岡電気通信部
-
志村 政昭
電電公社建築局
-
松原 靜雄
大林組
-
加藤 攻一
大成建設
-
佐藤 治生
北野建設
-
奥川 尚文
武工大
-
服部 勝幸
住宅公団
-
山口 寛一
日本電電公社
-
奥川 尚文
武蔵工業大学
-
佐蔵 寛
武蔵工大
-
真下 定人
電々公社
-
木下 六郎
電々公社建築局
-
木下 六郎
日本電信電話公社
-
眞下 定人
電々公社建築局
-
飯塚 裕
日本電々公社建築局
-
山口 寛一
日本電々公社建築局
-
中井 正一
東京工業大学
-
大崎 順彦
東大
-
坪井 善勝
高層建築技術第2次検討協議会
-
江口 禎
東京大学大学院
-
木村 幸一郎
早大
-
小池 迪夫
東大研究室
-
広瀬 鎌二
広瀬建築事務所
-
草野 美男
鋼材倶楽部
-
大内 一雄
工学院大高校
-
岡野 清
工学院大高校
-
山田 晃一
東工大工校
-
伏見 三郎
墨田工高
-
宇都宮 新
墨田工高
-
山添 真一
墨田工高
-
池田 寿男
川越工高
-
川本 正司
横須賀工高
-
伊藤 三郎
鶴見工高
-
小林 悦三
宇都宮工高
-
萩原 信
高崎工高
-
山田 喜一
水戸工高
-
小野 茂計
甲府工高
-
中江 斉
沼津工高
-
宮崎 春夫
沼津工高
-
細沢 鋼之助
沼津工高
-
関 純一郎
静岡工高
-
渡辺 栄蔵
和歌山工高
-
犬束 徳郎
兵庫工高
-
益尾 辰雄
都島工高
-
内輪 善四郎
津山工高
-
町口 光夫
徳島工高
-
白石 四郎
市川工高
-
宮島 正栄
安田学園高
-
小杉 昇
昭和第二高
-
根岸 佐治
前橋工高
-
小松 大一
大分工高
-
高山 正喜久
教育大高
-
高橋 一雄
神奈川工高
-
森井 健介
法大
-
田口 武一
横浜国大
-
岸田 林太郎
神奈川工高
-
松崎 茂
前橋短大
-
川崎 孝人
竹中工務店技術研究所:日本大学
-
高田 周三
(株)神戸製鋼所鉄構エンジニアリング本部・技術部
-
森 修一
東京大学
-
坪井 善勝
東大:東北大
-
坂本 善昭
東大
-
富中 三郎
日本住宅公団東京支所
-
山田 水城
法政大学大学
-
徳永 勇雄
School Of Science And Technology Meiji University
-
近藤 芳美
清水建設研究所
-
大塚 勝美
日本道路公団東名高速道路部
-
久保 慶三郎
東京大学生産技術研究所
-
樋口 芳朗
国鉄鉄道技術研究所構造物研究室
-
植田 一豊
R.I.A.建築綜合研究室
-
岸田 英明
東京大学大学院
-
井口 洋佐
東京大学大学院
-
内田 祥哉
電々公社建築部設計課
-
斉藤 光
東京大学
-
丹羽 稔
竹中工務店
-
下村 敏雄
昭和電工
-
山田 策朗
明治大学
-
山田 水城
東京大学 松下研究室
-
寺島 幸太郎
前川建築事務所
-
山田 水城
住宅公団
-
近藤 芳美
清水建設KK研究所
-
丹羽 稔
竹中建設技術研究所
-
清原 潔
寒研
-
富中 三郎
住宅公団
-
星野 昌一
東京大学生産技術研究所
-
早川 和男
建設省建築研究所第一研究部住宅計画研究室
-
加藤 正男
長野県建築課
-
蔵方 昭治
日立建設設計
-
西内 弘
西松建設
-
中島 一史
電源開発建築課
-
寺島 幸太郎
前川国男建築設計事務所
-
石黒 弘
文部省教育施設部指導課
-
石原 健二
気象庁予報課
-
宇佐美 義夫
新潟県建築課
-
河野 務道
福井県建築課
-
逆瀬 淑
青森県建築課
-
椚座 正信
富山県建築課
-
斎藤 錬一
気象庁予報課
-
竹崎 正知
石川県建築課
-
堀口 冽
北海道庁建築課
-
前岡 幹夫
建設省指導課
-
吉村 卓美
島根県建築課
-
石田 泰一郎
竹中工務店
著作論文
- 東松山地震の強震計記録についての考察(第3報) : 構造
- 東松山地震の強震計記録についての考察
- 非粘性土地盤の減衰性に関する実験的研究
- 建物に加わる震力の低減方法に関する研究 : その 1 ある復元性免震機構の検討
- 26 簡易なる組積構造について
- 23. 雨仕舞に関する資料 (続) : 軒樋断面の計算に就て
- エレベーター研究塔の振動実験と地震動観測
- 2093 接地条件の異なる独立基礎の松代における振動実験(構造)
- 46 根入れのある模型基礎の振動実験(第1部 構造力学・構造法)
- 9 高層建物の基礎構造と応答解析に関する調査(第1部 構造)
- 建築物に加わる荷重および外力に関する資料 : (その14)-ロッキング・曲げ等を考慮した地震応答の略算法
- 10 地盤および基礎条件を考慮した振動解析(第1部 構造)
- 2036 高層建物を可能ならしめる構法について : 居住階の層変位を一定限度内に納める方法
- 清掃方法と塵埃に関する調査 : 自動電話交換機室の例 : 建築計画
- ALC材利用建物の減耗等に関する実態調査 : その1・生じている減耗等の種類 : 材料・施工
- リブ付薄肉PC材利用建物の減耗等に関する実態調査 : 材料・施工
- 山上等に建つ RC 造建物の仕上部分の減耗調査
- RC造アパートにおける居住環境の経年変化に関する実態調査 : 建築計画
- 外壁雨漏りの実態調査 : 鉄筋コンクリート造外壁の雨漏りに関する研究 その2
- 可搬式の雨漏り測定器の試作と実験 : 鉄筋コンクリート造外壁の雨漏りに関する研究・その1
- 建物の自然減耗・性能劣化に関する実態調査 : RC造無線中継所局舎の仕上部分について
- 建物の自然減耗・性能劣化の要因に関する成分分析 : RC造無線中継所局舎の雨漏り等について
- 2643 根切りによる支持地盤のリバウンド量
- 建築物に加わる荷重及び外力に関する資料(その13) : 構造物への地震入力のエネルギーとしての考察
- 2014 建築物に加わる荷重及び外力に関する資料(その11) : 地震入力に関する問題点(構造)
- 1. 建築物に加わる外力及び荷重に関する資料(その3) : 地震と雪の組合せ荷重について
- 48.高層建築ビルコンの基礎的研究 その1 : 層撓みを受ける防火壁の工法(基本方針)(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 軽量形鋼建築の防錆法に関する研究
- 高層建築の技術的諸問題
- 高校建築教育に関する座談会
- 1005 衝撃試験に於けるHEADの影響に関する研究
- 1004 落錘衝〓試験における衝〓条件の置換に関する実験的研究
- 技術・行政・災害などについての問題点 (土木と建築特集)
- カーテンウォール工事委員会 (第5分科会) (材料・施工委員会)
- カーテンウォール工事小委員会
- 1054 軽量鉄骨建築の壁体構造の方法について(材料・施工)
- 建築構造 : ビルデイング・コンストラクシヨン (1954年建築界回顧)
- 132. 鉄筋コンクリート構造建物の解体調査 (その1)
- 4 設計実務のあり方について : その1 設計条件のとらえ方(第4部 設計計画)
- 2236 剛壁に作用する横土圧及び変位に関する実験的研究 : (その2・第1回実験結果)
- 2235 剛壁に作用する横土圧及び変位に関する実験的研究 : (その1・実験計画)
- 2.地下壁の土圧測定(構造)
- 146 取付け強度に関する資料 (その1)
- 9. 建築物の耐久計画に関する研究(その4) : 鉄骨造建物の防錆工法について
- 履歴特性をもつ地盤が建物の振動に与える影響
- 土の応力状態ならびに復元力特性を求めるための有限要素法の適用
- 38 剛壁に作用する横土圧および変位に関する実験的研究 : その6 密な砂における繰返し加力(第1部 構造力学・構造法)
- 37 剛壁に作用する横土圧および変位に関する実験的研究 : その5 密な砂の一方向加力(第1部 構造力学・構造法)
- 2249 剛壁に作用する横土圧および変位に関する実験的研究 : その4 ゆる砂の繰返し加力
- 2248 剛壁に作用する横土圧および変位に関する実験的研究 : その3 ゆるい砂の一方向加力
- 6 層厚が薄い地盤の「荷重-変形」に関する実験的研究(その2)(第1部(構造力学・構造法関係))
- 5 層厚が薄い地盤の「荷重-変形」に関する実験的研究(その1)(第1部(構造力学・構造法関係))
- 防水分科会
- 1008 プラスチックスの光学的性状変化からみたウェザーメーターの適用性について(材料・施工)
- 22. 高分子建築材料に関する研究(その2) : 熱可塑性プラスチックの耐候性
- 「建築物の雨仕舞に関する座談会」概要 (雨仕舞特集)
- 各種建築物に生じやすい雨仕舞上の欠陥 (雨仕舞特集)
- 141 木造壁体の雨仕舞について : 雨仕舞に関する資料その16(材料・施工)
- 122 建築物の耐久計画に関する資料 (その1) : コンクリートの中性化及び各種合成樹脂系仕上材の中性化防止性能について
- 142 雨仕舞に関する資料 (その15) : (鉄筋コンクリート陸屋根の簡易防水法に関する実験)
- 125. 雨仕舞に関する研究 (その12) : 木造壁体の乾燥速度について
- 248 雨仕舞に関する研究 (その10) : 鉄筋コンクリート構造建物の損傷について
- 133. 鉄筋コンクリート構造建物の解体調査 (その2)
- 52 プラスティックの建築材料としての諸性質について (第1報)
- 25. 鋼管ダンパーの復元力特性(構造系)
- 鉄筋ダンパーの復元力特性 : 構造系
- 2015 建築物に加わる荷重及び外力に関する資料(その12) : モデル地盤による振動性質の考察(構造)
- 2052 建物の耐震設計の一方法としての免震構法 (その2)
- 2051 建物の耐震設計の一方法としての免震構法 (その1)
- 多層建築の構造設計について
- 2075 中高層建築を可能ならしめる構法について(構造,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 2073 多層建築の構造設計について(1)(構造,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 2010 積雪による側圧の調査研究(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 1. 建築物に加わる外力及び荷重に関する資料(その9) : 作用荷重と設計用荷重の問題
- 13. 建築物に加わる外力及び荷重に関する資料(その8) : 積雪密度及び側圧に関する一考察
- 2. 建築物に加わる外力及び荷重に関する資料(その4) : 衝撃荷重について A 秤による測定
- 201 建築物に加わる外力及び荷重に関する資料 : その7・人間力の測定に就いて-B(構造)
- 4.建築物に加わる外力及び荷重に関する資料(その6) : 人間力の測定に就いて-A
- 建築物に加わる外力及び荷重に関する資料(その5) : 仕上材の剥落その他に就いて
- 豪雪に関する座談会
- 1. 建築物に加わる外力及び二重に関する研究(その10) : 雪の側圧の測定
- 2111 杭打ち公式に関する二、三の現場実験(構造)
- 18. 現場実験による杭打ち公式の検討(II)
- 17. 現場実験による杭打ち公式の検討(I)
- 3069 建物のよごれに関する研究 : よごれの原因とその範囲序論(計画)
- 4024 住宅地における崖崩れの研究(その1) : 東京都内に発生した過去の崖崩れと雨量に関する統計的研究(都市計画・経済・防災)
- 2107 摩擦杭の支持力推定に関する研究(構造)
- 2112 砂質地盤に於ける根切工事の土圧変動の測定(構造)
- 杭打ち公式の適用性
- 寒冷積雪地の建築 (研究協議会・綜合部門) (37年度日本建築学会大会特集)
- 249 雨仕舞に関する研究 (その11) : 天井面と水滴に就いて
- 建築が建築たるための条件(建築と学問)
- 鋼管ダンパーの復元力特性(その2) (東北支部研究発表会)
- 建築一般構造と内田先生 (本会名誉会員・元会長内田祥三先生の御逝去を悼む)
- 12 鉄骨鉄筋コンクリート構造に関する研究 : 柱と梁との仕口の実験 (第1報)
- 固定資産評価小委員会 : 建築経済委員会
- 多孔質材料の有する細孔の断面形状とその透水性について
- 建築物の安全性と経済性 (主集 建築構造物の安全性の考え方)
- 1111 Expansion Jointの防水工法(材料・施工)
- 構造物の安全度について (構造物の安全度について) (主集 42年度名古屋大会「研究協議会」主題・提案)
- 建築防水の問題点(2) (建築防水の問題) (主集 42年度名古屋大会「研究協議会」主題・提案)
- 50 Building Elementとの関係位置によるExpansion Jointの種類とその交点(第1部 構造力学・構造法)
- 高層建物の設計計画と防災 (高層建築の設計計画と防災) (第1回日本建築祭研究協議会)
- 都市風速図作成の研究
- 構造I (昭和35年度大会特集)
- 1040 ボード類に関する実験的研究(材料・施工)
- 鉄筋コンクリート陸屋根施工法の試案 (雨仕舞特集)
- 202 建築物に加わる外力及び荷重に関する資料(その2) : 雪荷重について(構造)
- 201 建築設計用荷重に関する問題(構造)
- 203 建築物に加わる外力及び荷重に関する資料 (その1) : 風圧力竝びに雪荷重に就いて
- 25 雨仕舞に関する資料 (その14. 雨水のはね返りの問題)
- 24. 雨仕舞に関する資料 (その13) : 鉄筋コンクリート陸屋根防水について
- 11. 圧縮変形を受けた木材の吸水による恢復について
- 137. 本邦各地の水害危険度について
- 22. 雨仕舞に関する資料 (続) : 窓の水切に就いて
- 111 木造壁体の雨仕舞について (その5) : 各種木造壁体の乾燥速度
- 32 プラスティック建築材料としての諸性質について
- 雨漏りによる木造家屋の腐朽
- 27 雨仕舞に関する問題 (続) : 木造家屋の腐蝕について
- 115. 建築構造材使用量と建物價格評價について
- 33. 本構造壁体の両仕舞ひについて
- 71 雨仕舞上の二三の問題について (続)
- 36. 雪國の木造大張間構造について