肥大船船尾流場の解析(その1) : 船型の渦等価特異点分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A mathematical model aiming to describe the stern flow accompanying the large scale bilge vortices is proposed based upon vortex theory in inviscid fluid. The introduction of vector potential makes clear to obtain a vortex singularity distribution kinematically equivalent to the flow around the full body. As the first trial, the double-body flow without free vortices is analysed using the surface vortex lattice method to which the correction, analoguous to the Prandtl's lifting surface correction, is applied. Results are in fairly good agreement with those of Hess & Smith method.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
関連論文
- 2007S-OS6-6 波浪中における没水体まわり流れの数値シミュレーション(オーガナイズドセッション(OS6):海中システム)
- 2008K-SS-1 関西海事教育アライアンス : 大阪大学、大阪府立大学、神戸大学間における海事教育の連携(特別セッション(SS)-関西の特色ある海事教育-)
- 9-208 関西海事教育アライアンス : 大阪大学、大阪府立大学、神戸大学間における海事教育の連携((22)高大院連携,口頭発表論文)
- 2008K-SS-3 外国人留学生にとって魅力のある大学院教育プログラム : 大阪大学の英語特別コースの紹介(特別セッション(SS)-関西の特色ある海事教育-)
- 2008K-SS-2 国際海事政策重点プログラム(特別セッション(SS)-関西の特色ある海事教育-)
- 2-332 国際的に活躍する技術公務員養成のための教育プログラム : 大阪大学大学院の国際海事政策重点プログラムの紹介((18)産学連携教育-II,口頭発表論文)
- 2007S-OS6-7 南極海棚氷下の生物調査用水中ロボットの検討(オーガナイズドセッション(OS6):海中システム)
- 2005A-OS1-3 沿岸構造物検査用水中ロボットの可能性について(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 水線および肋骨線形状と造波抵抗
- 柱体からの剥離流の機構 : 第1報:可視化実験と熱膜流速計による解析
- 中速船型の造波抵抗最小化手法
- 高次船型の造波機構
- 回流水槽の定在波と水面勾配に関する研究
- 船側波形による造波特性解析とその船型計画への応用
- 単純船型の波形解析 : 肋骨線形状の影響(その2)
- 単純船型の波形解析 : 肋骨線形状の影響(その1)
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 4. 走行時における船体の姿勢について
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 3. 船体表面圧力計測結果の検討
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 2. 低速における粘性の影響
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 1. 相似性の検討
- Blockage Effectに関する一考察
- 五孔管による小模型まわりの流場計測
- 高次船型の造波機構に対する平底影響(第2報)
- 東京大学船型試験水槽曳行台車等の改新について
- 自然に学び, 自然を守る水中ロボット
- 2005A-OS1-4 水中ロボットによるプランクトンの動態予測(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 造波セミナーを終えて
- 造波抵抗に対する側壁影響について
- 船尾造波特性に及ぼす境界層・伴流の影響
- Wigley模型の一粘性流モデル(第3報) : 流れの測定・可視化と境界層計算結果の比較
- Guilloton法による船型改良法
- 1-8 高次船型の造波機構に対する平底影響(昭和47年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 高次船型の造波機構に対する平底影響
- 水中熱線流速計による平板境界層遷移域の測定 : 特にハイドロキノン・ディアセテート法との比較について
- 2006A-OS10-8 水中ロボットに搭載可能な植物プランクトン自動撮像装置の開発(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 1A1-N-071 地磁気情報を用いた水中ロボットのナビゲーション(バイオメカトロニクス/ミメティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2006K-OS3-1 地磁気情報と深度情報を用いた水中ナビゲーションシステムの構築(オーガナイズドセッション(OS3):海中システム)
- 新型双胴水中翼船の開発 : 第1報 形状計画と抵抗特性
- 写真による船尾造波機構の観察
- 波形造波抵抗の尺度影響に関するITTC共同実験結果の考察
- 2008S-OS4-1 浮流重油自動追従ブイシステムの実海域実験(オーガナイズドセッション(OS4):油流出事故の対応に関する研究)
- 浮流重油自動追従ブイシステムの開発(第2報) : 浮流重油自動追従ブイ模型を用いた追従制御実験
- 2007S-OS6-2 浮流重油追従ブイセンサシステム開発(オーガナイズドセッション(OS6):海中システム)
- 船体各部から発生する素成波の伝播特性に及ぼす局所流の影響
- 船体表面条件を厳密化した低速造波抵抗理論
- 高次船型の流場解析
- スポーツと科学
- 正しい船型條件による造波抵抗理論の新展開(第3報)
- 安息香酸塗膜による模型船Wave Profileの測定
- 浅水における造波抵抗 : 理論・実験の比較
- 没水体抵抗動力計の試作, およびそれによる形状粘性抵抗の測定例
- 舵の総合性能の最適化に関する研究 : 第2報
- 舵の総合性能の最適化に関する研究 : 第1報
- 肥大船船尾流場の解析(その1) : 船型の渦等価特異点分布
- 肋骨線が垂直な肥大船の船尾渦に関する実験
- 局部流を考慮した航走波の解析
- 2006A-OS10-5 浮流重油自動追従ブイの運動解析(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 2006A-OS10-2 浮流重油自動追従ブイシステムの研究開発(オーガナイズドセッション(OS10):海中システム)
- 3 浮流重油自動追従ブイシステムの開発(第1報) : 浮流重油自動追従ブイの運動解析
- 2007S-OS6-1 浮流重油自動追従ブイ模型の追従制御(オーガナイズドセッション(OS6):海中システム)
- 船体まわりの波と粘性流の差分シミュレーション法
- 船舶流体力学塾(その7) : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 最終講義
- 船舶流体力学塾(その7)
- 船舶流体力学塾(その6) : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 船舶流体力学塾(その5) : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 船舶流体力学塾(その4) : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 船舶流体力学塾 : その3 : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 船舶流体力学塾 : その2 : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 船舶流体力学塾 : その1 : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 初心に戻れない
- 「運」
- 研究室の窓から(その2)
- 研究室の窓から(その1)
- 2007S-OS6-4 サイドスキャンソーナー搭載ROVの波浪中運動制御(オーガナイズドセッション(OS6):海中システム)
- 浮流重油自動追従ブイ(SOTAB)を用いた実海域試験 (オーガナイズドセッション(OS1) 海中システム)
- 海洋モデルと結合した複数のSOTABによる重油自動追従シミュレーション (オーガナイズドセッション(OS1) 海中システム)
- ブイによる流出油の追跡(原油流出の影響と対策)
- 自由表面条件を考慮した船型の等価特異点分布とくに線積分効果について
- 海洋モデルPOMと気象モデルWRFを用いたナホトカ号重油流出事故後の重油追跡シミュレーション (オーガナイズドセッション(OS1) 海中システム)
- 2008S-G5-4 地磁気情報及び海底深度情報を用いた水中ロボットの長距離ナビゲーションシステムの構築(一般講演(G5))
- 2007S-OS6-3 海洋モデルPOMを用いたナホトカ号重油流出事故後の重油流出シミュレーション(オーガナイズドセッション(OS6):海中システム)
- エアロ・アクアバイオメカニズムと工学への応用
- 5-3 胸鰭運動装置付き生物模倣型水中ロボットによる誘導制御
- 球状船首の造波効果に関する水槽試験
- K06 アクアバイオメカニズムの研究動向(基調講演)
- 3.5 バイオミメテイックロボット(第3章 AUV)(日本の水中ビークル技術の技術史)
- 2.PAAMESの胎動(アジア諸国とのパートナーシップ)
- 魚の胸ひれ運動に学ぶデザイン
- 水線および肋骨線形状と造波抵抗(その2)
- 単純船型の船首波波形解析
- アクアバイオメカニズムと海洋工学への応用
- アクアバイオメカニズム研究の海洋工学への応用
- 2003A-OS5-1 魚の胸ひれ運動と水中ビークルの応用(オーガナイズドセッション(OS5):アクアバイオメカニズム(最近の動向))
- アクアバイオメカニズム研究の現状と海洋工学への応用(招待講演)
- アクアバイオメカニズム研究の現状と海洋工学への応用
- 高速客船くれない丸におけるWaveless Bulbの船首波打消しに関する研究 : 第3報-波形観測
- 高速客船くれない丸におけるWaveless Bulbの船首波打消しに関する研究 : 第1報-水槽試験
- 流出重油・ガスの自動追跡システムの確立と革新的海洋防災システムへの展開
- 水陸両棲生物の歩行と遊泳の運動メカニズム