水線および肋骨線形状と造波抵抗(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者らは2年前同じ表題のもとに細長船理論と流線追跡法とをつなぎ合わせるアプローチについて報告した。その後, 同報告の趣旨に沿つて, 当時できなかつた型の模型試験を実施したので, 今回その結果を発表する。<BR>細長船理論によると造波抵抗は端部の水線入角と横切面積曲線のみで決まる。それゆえ, この理論がそのまま通常の初期船型計画に適応できれば主要目の他, 横切面積曲線の決定が容易になる。船型計画の手順は, このような第1段階に続いて, 水線および肋骨線形状を選ぶ第2段階に進んでいくがこれには等価特異点分布をなかだちとした流線追跡法による決定が応用できるお著者らは前報において, まず横切面積曲線を一定にしたのち, 水線および肋骨線の形状をいろいろ変化させたシリーズのうち若干について抵抗性能の比較検討を行なつた。今回は当時できなかつた∧U型を採り上げることとし, その後ライナーやコンテナ船計画が変わりつつあることも考慮し, UU型の基本型をも改めて検討することとした。なお今回, これに付随して細長船理論による造波抵抗計算用数表を作成したので付録に示した。
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
関連論文
- 水線および肋骨線形状と造波抵抗
- 柱体からの剥離流の機構 : 第1報:可視化実験と熱膜流速計による解析
- 中速船型の造波抵抗最小化手法
- 高次船型の造波機構
- 回流水槽の定在波と水面勾配に関する研究
- 船側波形による造波特性解析とその船型計画への応用
- 単純船型の波形解析 : 肋骨線形状の影響(その2)
- 単純船型の波形解析 : 肋骨線形状の影響(その1)
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 4. 走行時における船体の姿勢について
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 3. 船体表面圧力計測結果の検討
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 2. 低速における粘性の影響
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 1. 相似性の検討
- Blockage Effectに関する一考察
- 五孔管による小模型まわりの流場計測
- 高次船型の造波機構に対する平底影響(第2報)
- 東京大学船型試験水槽曳行台車等の改新について
- 造波セミナーを終えて
- 造波抵抗に対する側壁影響について
- 船尾造波特性に及ぼす境界層・伴流の影響
- Wigley模型の一粘性流モデル(第3報) : 流れの測定・可視化と境界層計算結果の比較
- Guilloton法による船型改良法
- 1-8 高次船型の造波機構に対する平底影響(昭和47年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 高次船型の造波機構に対する平底影響
- 水中熱線流速計による平板境界層遷移域の測定 : 特にハイドロキノン・ディアセテート法との比較について
- 新型双胴水中翼船の開発 : 第1報 形状計画と抵抗特性
- 写真による船尾造波機構の観察
- 波形造波抵抗の尺度影響に関するITTC共同実験結果の考察
- 船体各部から発生する素成波の伝播特性に及ぼす局所流の影響
- 船体表面条件を厳密化した低速造波抵抗理論
- 高次船型の流場解析
- スポーツと科学
- 正しい船型條件による造波抵抗理論の新展開(第3報)
- 安息香酸塗膜による模型船Wave Profileの測定
- 浅水における造波抵抗 : 理論・実験の比較
- 没水体抵抗動力計の試作, およびそれによる形状粘性抵抗の測定例
- 舵の総合性能の最適化に関する研究 : 第2報
- 舵の総合性能の最適化に関する研究 : 第1報
- 肥大船船尾流場の解析(その1) : 船型の渦等価特異点分布
- 肋骨線が垂直な肥大船の船尾渦に関する実験
- 局部流を考慮した航走波の解析
- 船体まわりの波と粘性流の差分シミュレーション法
- 船舶流体力学塾(その7) : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 最終講義
- 船舶流体力学塾(その7)
- 船舶流体力学塾(その6) : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 船舶流体力学塾(その5) : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 船舶流体力学塾(その4) : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 船舶流体力学塾 : その3 : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 船舶流体力学塾 : その2 : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 船舶流体力学塾 : その1 : Hess・Smith+Rankine Source Program
- 初心に戻れない
- 「運」
- 研究室の窓から(その2)
- 研究室の窓から(その1)
- ITTC技術委員会の活動と世界の研究の動向 : (その1)抵抗と流れの研究動向
- 日課のはじまり
- Wigley模型の一粘性流モデル(第2報) : 微小2次流れを仮定した境界層計算
- Wigley模型の一粘性流モデル(第1報) : 二重模型近似外部流の表現
- 自由表面条件を考慮した船型の等価特異点分布とくに線積分効果について
- 球状船首の造波効果に関する水槽試験
- 3.1.1 船体形状 : 3.1船型改良による省エネルギー : 3.省エネルギー船のための要素技術
- 水線および肋骨線形状と造波抵抗(その2)
- 単純船型の船首波波形解析
- 水線および肋骨線形状と造波抵抗(その2)
- 単純船型の船首波波形解析
- 高速客船くれない丸におけるWaveless Bulbの船首波打消しに関する研究 : 第3報-波形観測
- 高速客船くれない丸におけるWaveless Bulbの船首波打消しに関する研究 : 第1報-水槽試験