二重底構造の耐座礁強度模型実験について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with model tests and their analysis conducted to evaluate the structural strength of double bottom for two types of stranding. Striking: The bow of a ship grounds on a rock, which vertically penetrates the bottom structure depending on sea condition. For the striking test, 1/4 scaled double bottom models of steel plates were made representing the bottom of usual cargo holds and more stiffened bottom of engine rooms, etc. The rock model is a rigid square piller with leading wedge of angle 90°. For the grounding test, 1/8 scaled double bottom model was made representing the bottom of engine room, etc. The rock model is a rigid cone with apex angle of 90°. The rock model was set on the head of a 600 ton Amsler universal testing machine, and forced to penetrate the bottom model set on the moving bed. (1) In striking situation, crushed (buckled or torn) members such as bottom plate, inner bottom plate, longitudinals and girders would have the collapse strength of 80% yielding of their material, while deflected and ruptured members such as floors would induce membrane force in proportion to rock's penetration and subsequently break at yielding of their material with 20% elongation (in case of mild steel). This assumption gives very good estimation for the relation between load and penetration of the bottom structure. (2) In grounding situation, same assumption is also valid. In this case, crushed members are floors and girders, while ruptured members are bottom plate panels supported by floors and girders. (3) The damage of an oil carrier of about 100 thousand tons with double bottom is estimated using calculation formulas acertained by the model test. On striking a rock at the bow during fully loaded running, rock's penetration would reach 0.20.5 of ship length. On grounding on a locally projecting rock, the bottom plate would be ruptured at rock's reaction of 900 ton, and the rock would reach the inner bottom plate at that of 3,600 ton.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
渋江 唯司
石川島播磨重工業(株)基盤技術研究所
-
渋江 唯司
石川島播磨重工業(株)
-
奥本 泰久
石川島播磨重工業(株)船舶・海洋事業部
-
北村 勝英
石川島播磨重工業株式会社技術本部技術研究所
-
渋江 唯司
石川島播磨重工業 基盤技研
関連論文
- 0944 衝突事故における公共交通機関内の女性の転倒シミュレーション(S05-3 生体のシミュレーション・モデリング・計測(3),S05 生体のシミュレーション・モデリング・計測)
- ナノスケール厚さハイドロキシアパタイト被覆によるポーラス型人工歯根への biointegration 機能の付与
- 1021 アパタイト超薄膜を用いた多孔質インプラントへの生体親和性付与(G02-2 バイオエンジニアリング(2),G02 バイオエンジニアリング)
- 702 ハイドロキシアパタイト超薄膜による人工関節軟骨への生体親和性付与(G02-3 バイオマテリアル,G02 バイオエンジニアリング)
- バードストライク問題の数値シミュレーション (数値シミュレーション小特集号)
- 105 バードストライク問題の数値シミュレーション(設計・生産技術現場における強度信頼性と安全性の確保)
- 交通事故時に自動車の乗員の首に生じる力の簡単な有限要素法モデルによる推定
- 後向きに着座した人体の衝突時の応答シミュレーション(J24-2 交通機械のダイナミクス,J24 交通機械のダイナミクス)
- プラントバージ曳航時の縦強度に関する実機計測
- 二重底構造の耐座礁強度模型実験について
- 座礁海難と船体強度
- コンテナ船の実船強度の計測
- 構造要素の衝突圧壊挙動に関するシミュレーション
- 0906 Sach足部を用いた義足の歩行シミュレーション(J07-2 バイオ・医療と設計(2),J07 バイオ・医療と設計)
- J0205-1-2 電車衝突時の立位乗客の転倒挙動シミュレーション(衝撃と振動のバイオメカニクス)
- 一様流中に放出される円筒に働く動的反力に関する研究
- (14) 一様流中に放出される円筒に働く動的反力に関する研究 : 平成9年春季講演論文概要
- 303 衝撃力を受ける締結されたボルト接合部の挙動
- 水面衝撃を受ける円筒殻の構造応答解析
- (47) 水面衝撃を受ける円筒殻の構造応答解析 : 平成5年秋季講演論文概要
- 計算機支援板曲げ方案自動作成システムの開発 : (第2報) 固有ひずみの観点から見た現場での作業手順
- 高精度組立のための溶接変形シミュレーション : (第一報)板継溶接時の面内変形
- 高精度組立のための溶接変形シミュレ-ション : 第一報 : 板継溶接時の面内変形
- 計算機支援板曲げ方案自動作成システムの開発(第1報) : 成形形状と固有ひずみの関係
- G0301-2-7 ダイヤカット型コアを用いたハニカムパネルの構造解析(材料力学部門一般(2))
- 薄板構造応答に対する水中衝撃荷重の影響について
- 薄板構造応答に対する水中衝撃荷重の影響
- 原子力船の耐衝突船側構造の強度実験(所外発表論文等概要)
- 原子力船の耐衝突船側構造の強度実験
- 有限帯板法によるバルクキャリヤーの解析
- 808 衝突事故時の着座人体の転倒挙動の数値シミュレーション(S02-2 インパクトバイオメカニクス(2) 自動車乗員の保護,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 原子力船耐衝突構造の研究について
- 二重船殻構造の弾性座屈後耐力評価システムの開発(2)
- 二重船殻構造の弾性座屈後強度評価法に関する研究
- (23) 二重船殼構造の弾性座屈後強度評価法に関する研究(平成12年春季講演論文概要)
- 二重船殻構造の弾性座屈後耐力評価システムの開発 (小特集 機器・構造物健全性評価技術)
- 513 衝突時の立位の乗客の運動挙動シミュレーション(S10-3 衝突安全と生体工学(2),S10 衝突安全と生体工学)
- 4002 衝突時の人体に及ぼすシート剛性の影響シミュレーション(J19 交通機械のダイナミクス,2005年度年次大会)
- ひずみ速度依存性を考慮した衝撃貫通試験の数値シミュレーション
- ひずみ速度依存性を考慮した衝撃貫通試験の数値シミュレーション
- 衝撃貫通試験の数値シミュレーション
- 長大油槽における荷油の運動について
- 座礁時の二重底最終強度
- G0600-3-4 熱流動化木粉の押出成形時における成形性及び流動特性(熱工学部門一般講演(3):伝熱(3))
- G0300-9-4 ダイヤカット型コアを用いたハニカムパネルの剛性に及ぼすコア形状の影響([G0300-9]材料力学部門一般講演(9):構造強度)
- J1201-1-3 電車内の立位乗客の転倒挙動シミュレーション([J1201-1]自動車と交通の安全安心シミュレーション(1))
- 船体構造の最適設計に関する研究(第1報) : 非線形計画法と箱形梁, I形梁の最適設計
- 制水隔壁の剪断剛性について
- 木質系粉砕物燃料の前処理工程(粉砕・乾燥・半炭化改質)および輸送におけるエネルギー消費量の低減
- 船体構造の最適設計に関する研究 : 第4報 構造分割による骨組構造の最適設計
- 船体構造の最適設計に関する研究(第3報) : タンカーの縦強度部材の最適設計
- 船体構造の最適設計に関する研究(第2報) : 格子桁構造の最適設計
- 欧州における構造解析の現状について
- 木質バイオマスの粉砕エネルギーに及ぼす樹種および粉砕方式の影響
- 木質系粉砕物燃料の前処理工程(粉砕・乾燥・半炭化改質)および輸送におけるエネルギー消費量の低減