小型漁船の波浪中転覆とその防止に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There have been frequently occured miserable accidents of capsize for small fishing boats in the northern sea area near Japan, which were attended in the most cases with loss of human lives. Such accidents occured on the salmon fishing boats in high percentage in comparison with others. The purpose of this paper is to investigate the important factors affecting to capsize for such a small fishing boat as well as the effectiveness of the mean for preventing the accidents, through the model experiments in heavy seas. In the experiments, the 1/7 scale model was navigated in regular and irregular waves of high steepness generated in the model basin so that the capsize of the model could be expected to occur at some special conditions of the model and sea. The model ship was equipped with the weight shifting device for simulating cargo shift which could occur by heavy rolling motion of ship and would promote the capsize, while, on the other hand the inflatable rubber bulges were also attached on the both sides of the model hull which will lend an additional buoyancy and the righting moment to the ship in the emergency cases. A great number of running was carried out in the experiments under the various ship conditions as well as sea conditions, and as the results some capsizing phenomena were observed in case of poor stability condition. It was deduced through analysis of the experiments that the trapped water on deck with cargo shift act most effectively to capsize the vessel in beam and quartering seas, while the inflated bulges were so efficient to prevent the capsize that no capsize was observed when the inflation of the bulges was timed in spite of the trapped water and weight shift. The theoretical analysis of ship motions, such as rolling, accelerations and relative motions in irregular waves can explain well the experiment results of capsizing phenomena which attracted attention to the danger of navigation in quartering seas having high steepness.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
高石 敬史
運輸省船舶技術研究所運動性能部
-
吉野 泰平
船舶技術研究所
-
吉野 泰平
運輸省船舶技術研究所運動性能部
-
高石 敬史
船舶技術研究所運動性能部
-
吉野 泰平
船舶技術研究所運動性能部
-
川島 利兵衛
北海道大学水産学部
-
守村 慎次
ブリヂストンタイヤ株式会社
-
佐々木 寛
ブリヂストンタイヤ株式会社
-
川島 利兵衛
北海道大学水産学部運用学教室
関連論文
- 満載状態の肥大船に発生する船底衝撃と弾性応答に関する模型実験
- 船載式出会波浪計の性能について(第2報) : 空中超音波式とTucker式の比較
- 船体に働く横揺れ減衰力について(第1報) : 自由横揺れ試験結果
- フィンスタビライザー及び舵の横揺れ軽減効果について
- 船載式出会波浪計の性能について : 実船及び模型船による試験結果
- 高速コンテナ船の操舵による動揺について
- 斜め波中における船側の相対水位変動について
- 高速コンテナ船の斜め波中における動揺特性 : L/B=8の1軸および2軸船について
- 高速ライナー船型の斜め波中における動揺特性
- 原子力第一船の波浪中動揺と加速度に関する研究
- 高速コンテナ船の斜め波中におけるスラスト,トルク変動に関する模型実験(第2報) : L/B=6.89の1軸船について
- 高速コンテナ船の斜め波中におけるスラスト,トルク変動に関する模型実験 : L/B=8の1軸および2軸船について
- ブルワーク型小型漁船の海水打込み及び放水口に関する模型実験
- シーアンカーの性能基準に関する水槽実験
- 半潜水船の運動制御に関する実験的研究(所外発表論文等概要)
- 半潜水船の運動制御に関する実験的研究
- 小型船のブローチングに関する実験的研究(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 小型船のブローチングに関する実験的研究
- 高速艇の船底波浪衝撃水圧に関する模型実験(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 船舶の沈没機構の実験的研究
- 小型漁船の波浪中転覆とその防止に関する実験的研究
- 小型漁船の波浪中転覆とその防止に関する実験的研究(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 斜め波中におけるコンテナ船の船体中央曲げおよび捩りモーメントについて
- 一軸高速コンテナ船の斜め波中における動揺特性
- 船舶技術研究所における原子力船開発研究の概要 : 昭和39年度〜昭和42年度
- 原子力第一船の波浪中動揺と加速度について
- 原子力第一船の波浪中動揺と加速度について
- 押航艀輸送方式の操縦性および耐波性に関する実験的研究
- 斜め追波中の危険出会い群波現象に対する一考察(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 漁船の転覆海難データベースとその解析(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 漁船の転覆海難データベースとその解析
- 1.序(海洋構造物の性能分野における非線形問題)
- 船体運動に関するストリップ計算法の国際比較および解析結果
- 海洋エネルギー利用特集発行の経緯
- 北太平洋の風と波に関する統計図表(1964年-1973年)について
- 船舶の復原性研究の現状と課題(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 船舶の復原性研究の現状と課題
- 試験水槽委員会第2部会ストリップ法比較計算小委員会報告 : ストリップ法による耐航性の諸計算について
- ストリップ法による耐航性の諸計算について(試験水槽委員会第2部会ストリップ法比較計算小委員会報告)
- 角水槽における最近の波浪中模型実験法(その2)(昭和48年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 海洋波の方向波スペクトルについて
- 小型船の横波中転覆機構に関する模型実験
- 第4回船舶と海洋構造物の復原性に関する国際会議(STAB '90)出席報告
- 船体に働く風圧力に関する模型試験
- コンテナ船の船体運動による外力について(その4) : ISO/TC8/SC12/WG2の検討作業より
- 漁船の船型,状態に関する船体運動学的考察-I : 96トン型鋼製鮭鱒流網漁船の縦方向運動の場合
- 船体運動と人体の応答に関する基礎研究-III
- 船体運動と人体の応答に関する基礎研究-II
- 船体運動と人体の応答に関する基礎研究-I
- 漁船における海中転落のメカニズムについて : 1.甲板上の加速度分布
- 自然風波中における漁船船型モデルの運動解析-II : 横運動について
- 船体運動計測記録からの波予測の試み
- 向い波における漁船の甲板上海水打ち込みについて
- 自然風波中における漁船船型モデルの運動解析-I : 縦運動について
- 漁船の極限状態における運動に関する研究 : そのII 海象との対応
- 漁船の甲板上海水打ち込みについて : 自然の風波中における相対水位変動
- レーザーセオドライトによる小型漁船の船型測定について
- 角水槽における最近の波浪中模型実験法(その1)(昭和48年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 角水槽における最近の波浪中模型実験法(その2)
- 角水槽における最近の波浪中模型実験法(その1)
- 斜め波中の減揺水槽効果に関する模型実験(昭和46年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 斜め波中の減揺水槽効果に関する模型実験
- 漁船の荒天時操船に対するシーアンカーの効果
- 斜め波中での模型試験
- 船の波浪中動揺応答の解析法について(その4) : 耐航性試験データ処理システムについて
- 巡視船の低速航行時,惰航時および後進時の操縦性に関する模型実験
- 操舵による漁船の横傾斜について
- 操縦性解析の一方法-IV : 漁船の旋回運動について
- 操縦性解析の一方法-III : 漁船の操縦微係数について
- 漁船の極限状態における運動に関する研究-III : 小型漁船の追波・斜追波中の大角度横揺れ
- 操縦性解析の一方法 II : 微係数の補正について
- 操縦性解析の一方法 I
- 漁船の転覆機構に関する実験的研究-II : 漁船船型モデルによる転覆現象の観察
- 漁船の耐航性について:Ⅱ.耐航性の実験システムについて
- 漁船の耐航性について-III : 96噸型鋼製鮭鱒流網漁船の自航模型船による実験について
- 96屯型鮭鱒流網漁船の復原性について : I 出港時の傾斜および動揺試験結果の解析
- 噴火湾における小型漁船の行動の限界について
- 漁船の耐航性について-IV : 96トン型鋼製鮭鱒流網漁船の縦方向運動の応答関数について
- スペクトラムから見た波の中の船体運動について(日本航海学会第37回講演会)
- 実船試験による漁船の耐航性について-IX : 漁法の相違によるワープ張力と船体運動との相関
- 曳網中の船体運動とワ-プ張力の応答特性について
- 漁船転覆のダイナミック解析
- ごあいさつ
- 実船試験による漁船の耐航性について-VIII : 漁法の相違による船体運動特性
- 船尾トロ-ル漁船におけるワ-プ張力の予測について
- 小型漁船の極限状態における復原挺について
- 小型漁船の安全性について
- IAIN予備会議に出席して
- 漁船の極限状態における運動に関する研究-IV : マシュー方程式による数値解析
- 荒海中における漁船の転覆実験(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 波浪・漂砂・海浜流(自然環境と港湾,海洋工学)
- 海中転落者発見に関する実験について
- ゴム合羽着用者の海中転落に関する実験について
- ダイナミックシステムによる小型漁船の安定性に関する研究
- 漁船の安全性について(第63回講演会特別講演)
- 曳網中の船体運動
- 北海道周辺における台風20号(昭和54年)による海象と漁船被害について
- 最近の漁船の性能について
- 実船試験による漁船の耐航性について-VII : 東海・黄海漁場の波浪特性
- スベンサー のアドニス