実船プロペラ翼面圧力計測 : ハイリースキュードプロペラに関する計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the previous paper, authors have developed a new technique to measure the pressure distribution around the blades of a full scale propeller. The full scale measurements were performed on the conventional propeller, CP in short, of the training ship "Seiun-Maru". From the results of full scale measurement, the measured pressure distributions were similar at each propeller loading condition, except cavitation region. Comparing with an existing propeller lifting surface theory, good agreements were found at most of the measurement points on the back side except near the propeller tip. This paper describes the measurement of pressure distribution on a highly skewed propeller, HSP in short of the same ship "Selun Maru". First of all, the special pressure pick-up was improved taking account of the experience in the previous measurement. The same measurement imstruments were employed. The measurements were also performed with the same procedure as the previous ones under several working conditions of propeller revolution rate 70, 90, 110 and 149 rpm. At the propeller revolution rates more than 110 rpm, the thrust coefficient K. and the advance coefficient J are 0.190 and 0.66, respectively. The accuracy of the present measurement was estimated to be the same as that of the previous one, i. e, ±0.03 kg/cm^2. The measured pressure distributions were compared with the theoretical one with using an estimated nominal full scale wake distribution. Excellent agreements with the theory were found at most of the measurement points, especially in the fore part of the blades. These results indicate the usefulness of the lifting surface theory and the estimated wake for a highly skewed propeller in full scale. On the other hand, the following unforeseen findings were obtained. The measured pressure at 90% radial position tends to decrease toward the trailing edge and completely differs from the theory. This suggests us the hydrodynamic load in the vicinity of the trailing edge at 90% radial position was remarkably heavier than that predicted by the theory. This cyclic load might cause the break-off of the propeller tip due to rapid fatigue crack growth, if a propeller blade is damaged at the trailing edge. The measured pressure in the region of sheet cavitation on HSP was higher than the vapor pressure while that on CP was equal to or lower than the vapor pressure. The present full sca]e measurements indicated that there still exist some problems on the existing propeller theory and some improvements are necessary on the modelling of a propeller theory including separation vortex from the leading edge. The present measurement of pressure distribution on both propellers also provides us a number of invaluable standard data to develop and validate a new propeller theory.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
上入佐 光
(株)三井造船昭島研究所
-
湯浅 肇
三井造船昭島研究所
-
右近 良孝
船舶技術研究所推進性能部
-
工藤 達郎
船舶技術研究所推進性能部
-
工藤 達郎
船舶技術研究所
-
黒部 雄三
東京商船大学
-
上入佐 光
三井造船昭島研
-
黒部 雄三
船舶技術研究所
-
湯浅 肇
三井造船 昭島研
-
久保 博尚
ナカシマプロペラ(株)
-
久保 博尚
ナカシマプロペラ
関連論文
- マイクロバブルの舶用技術への応用
- 青雲丸を用いたマイクロバブルの摩擦抵抗低減実船実験 : 後編:実船実験(所外発表論文等概要)
- 時空間勾配解析にもとづく微小亀裂の検出法の提案
- 762 均質性の指標による表面クラックの検出
- プロペラとキャビテーションに関する国際シンポジウムに出席して
- SCP理論設計法の実機プロペラへの応用(推進性能部,所外発表論文等概要)
- SCP理論設計法の実機プロペラへの応用
- 地熱井掘削時坑底情報検知システムの開発 - 泥水パルスの生成機構, 伝搬特性および流量特性 -
- 地熱井掘削時坑底情報検知システムの開発プロジェクトの概要
- 地熱井掘削時坑底情報検知システムの開発 - パルス伝送の改良および今後の課題 -
- 青雲丸を用いたマイクロバブルの摩擦抵抗低減実船実験 : 後編:実船実験
- (2) 青雲丸を用いたマイクロバブルの摩擦抵抗低減実船実験 : 後編 : 実船実験(平成14年秋季講演論文概要)
- 舶用プロペラにおける翼端特異性に関する研究 : 第3報
- ダクトの自励振動とその防止方法について
- Model Testing of Propeller Cavitation by Roughening the Leading Edge of Blades
- Model Testing of Propeller Cavitation by Roughening the LeadingEdge of Blades〔含 討論〕
- 5 翼型のクラウドキャビテーションの発生機構とその制御
- ルート***ージョン防止を目的とした高速艇用新型プロペラの開発
- (3) ルート***ージョン防止を目的とした高速艇用新型プロペラの開発 : 平成10年秋季講演論文概要
- 接着工法による船体外板への機器の装着
- 「船と海洋構造物の推進システムの流体力学」に関するシンポジウム出席報告
- マイクロバブルによる船舶抵抗軽減(一般講演1,第2回マイクロ・ナノバブル技術シンポジウムの報告)
- 時空間勾配解析にもとづく微小亀裂の検出法の提案
- 均質性の指標に基づくクラック近傍での多重反射波の検出
- 振動場の特異性に基づくクラック検出法の提案
- 可視化技術-特集号の企画にあたって-
- 第27回可視化情報シンポジウム報告
- スポット溶接溶着判定装置 : リニアアレイ方式
- 海洋石油掘削における情報伝送技術について
- 境界要素法を用いた浮体近傍での気泡崩壊に関する数値解析(流体工学,流体機械)
- 1409 複合境界近傍における気泡の挙動に関する数値解析(GS-5 キャビテーション)
- Walsh関数変調波を用いた3次元音響ホログラフィ撮像-水中3次元撮像システムの開発-
- 波面符合化送信方式による水中撮像装置 : アクティブ・ホログラフィック・ソーナーの開発
- 7 Hydrodynamic Analysis of Propellers in Unsteady Flow Using a Surface Panel Method
- 実船プロペラキャビテ-ション観測及び模型試験
- プロペラ後流に関する一考察
- プロペラ/ダクトの性能,キャビテ-ション及び起振力の数値解析
- プロペラ・キャビテーションと船尾変動圧力の実用計算法
- プロペラ翼の前縁剥離渦と翼面圧力分布
- 第3回キャビテーションに関する国際シンポジウム(Cavitation'98)出席報告
- (10)渦格子法によるスーパーキャビテーティング・プロペラの性能計算 : 平成5年秋季講演論文概要
- マイクロバブルによる船舶抵抗軽減
- 学会だより 第2回マイクロ・ナノバブル技術シンポジウムの報告
- MIT留学記
- 渦格子法によるスーパーキャビテーティング・プロペラの性能計算
- スーパーキャビテーティング・プロペラの設計に関する研究
- 推進性能の研究動向 : プロパルサの関する研究
- 第2回キャビテーションに関する国際シンポジウム : Cav'94Tokyo
- プロベラ翼面圧力と船尾変動圧力に関する実船計測
- 第20期国際試験水槽会議キャビテーション委員会出席報告
- 4-17 三次元定常翼の圧力分布とキャビテーション(昭和50年学協会刊行物掲載論文再録集)
- スーパー・キャビテーティング・プロペラの性能計測に関する研究
- 実船プロペラ翼応力計測(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 実船プロペラ翼応力計測
- 709 浮体下での気泡崩壊に関する三次元シミュレーション(OS-5 最新の数値流体解析)
- 実船可変ピッチプロペラの翼荷重の測定
- 気泡力学による船舶水中雑音予測法の開発
- プロペラキャビテ-ションノイズの特性について
- P31-01 高温・高圧・大深度地下におけるパルス弁駆動動力に関するシステム
- 対象空間と観測信号空間の直積上での凸最適化演算を導入した疎アレイ音響ホログラフィ
- 実船プロペラ翼面圧力計測 : ハイリースキュードプロペラに関する計測(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 実船プロペラの翼面圧力計測(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 実船プロペラ翼面圧力計測 : ハイリースキュードプロペラに関する計測
- 実船プロペラ翼面圧力計測 : 通常型プロペラに関する計測(推進性能部,所外発表論文等概要)
- ハイリ-・スキュ-ド・プロペラの高信頼化技術 (軸系特集号) -- (軸系における信頼性の現状と高信頼化技術)
- イラストでよむ将来兵器!(第3回)対潜戦に有効となるかバブル運動力学の応用兵器
- 地熱井掘削時坑底情報検知システムの開発 (ニューサンシャイン計画地熱関係研究の解説)
- 渦格子法によるスーパーキャビテーティング・プロペラの性能計算
- 実船プロペラ翼面圧力計測 : 通常型プロペラに関する計測
- 大地の熱と太陽熱を利用するガイア融雪システム (特集 地中熱の利用)
- 海洋石油掘削における「MWD」自動計測システムの開発 (高圧環境下における技術開発小特集号)
- ボラード状態のプロペラにより誘起される変動水圧について(推進性能部,所外発表論文等概要)
- ボラード状態のプロペラにより誘起される変動水圧について
- 競艇用プロペラへのスーパーキャビテーティング・プロペラの応用(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 競艇用プロペラへのスーパーキャビテーティング・プロペラの応用
- 渦格子法を用いた高性能スーパーキャビテーティング・プロペラの設計(推進性能部,所外発表論文等概要)
- (6)競艇用プロペラへのスーパーキャビテーティング・プロペラの応用 : 平成7年秋季講演論文概要
- 渦格子法によるスーパーキャビテーティング・プロペラの設計(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 新しいスーパーキャビテーティング・プロペラの設計(推進性能部,所外発表論文等概要)
- (5)渦格子法によるスーパーキャビテーティング・プロペラの設計
- スーパー・キャビテーティング・プロペラの設計(推進性能部,所外発表論文等概要)
- プレ・プロペラ・フィンを用いたルート・***ージョンの防止(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 渦格子法によるス-パ-キャビテ-ティング・プロペラの設計〔含 討論〕
- スーパー・キャビテーティング・プロペラの設計
- (9)スーパーキャビテーティングプロペラの設計 : 平成5年秋季講演論文概要
- Laser-CCD法を用いた模型プロペラ翼面上に発生するキャビティ形状の計測(推進性能部,所外発表論文等概要)
- プロペラ/ダクト・システムのVortex Element Methodによる数値解析
- 舶用プロペラキャビテーションによる起振力と船尾振動
- フローライナを用いた肥大船の伴流シミュレーションとキャビテーション試験(所外発表論文等概要)
- フローライナを用いた肥大船の伴流シミュレーションとキャビテーション試験(所外発表論文等概要)
- トランスキャビテーティング・プロペラの理論的設計に関する研究
- 新しい設計手法を用いた3翼小翼面積比プロペラに関する研究
- 219 NURBS 直接法による三次元立体形状の定義とその今日的意義
- 高感度商品を実現するための技能と技術
- ナカシマプロペラ株式会社
- デジタル日本人が拓く新しい伝承世界
- ポスト日本人のための情報戦略
- ハイリースキュードプロペラの翼面圧力と翼応力(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 2.ハイリー・スキュード・プロペラの高信頼化技術
- 三次元定常翼の圧力分布とキャビテーション