実船可変ピッチプロペラの翼荷重の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the occasion of the building of new training ship "FUKAE MARU" of Kobe Mercantile Marine University, an attempt was planned to measure the blade stress of her controllable pitch propeller. She has the overall length of 50 meters, the displacement of 449 tons, and the CPP with diameter of 2.1 meters and with skewed angle of 40 degrees. The propeller and the shaft were designed and constructed to be able to install the measuring apparatus, which consists of the data processing component, the frequency-multiplexed telemeter kit, the cables through the propeller shaft connecting the leading wires of strain gauges with the telemeter kit, and the strain gauges put on the blade surfaces. The most sensitive parts of the apparatus are the gauges and the flexible cables crossing the boundary between the movable blade and the propeller boss, those whitch are exposed to the severe water flow. Much laborious efforts were payed to search the appropriate the sticking and coating materials of gauges, and the durable flexible cable. Measurement trials were carried out over the certain ranges of blade angle and propeller revolution number. According to the trial results, (1) the blade stress of CPP can be measured reliably by the method developed here, (2) the blade stress varies corresponding to the wake distribution, so that it fluctuates cyclically with the propeller revolution, (3) the mean stress changes in proportion to the mean propeller thrust, on the other hand, the fluctuating amplitude shows the different behaviour from that of the mean stress.
- 1989-03-25
著者
-
上入佐 光
(株)三井造船昭島研究所
-
西川 栄一
神戸商船大学
-
内田 誠
神戸商船大学機関システム工学講座
-
上入佐 光
三井造船昭島研
-
内田 誠
神戸商船大学商船学部
-
中井 昇
神戸商船大学
-
内田 誠
Kobe University of Mercantile Marine
-
中井 昇
神戸商船大
-
中井 昇
神戸商船大学商船学部
-
神山 英雄
神戸商船大学大学院商船学研究科
-
神山 英雄
神戸商船大学大学院:(現)大王製紙(株)
-
西川 栄一
神戸商船大
-
内田 誠
神戸商船大学
関連論文
- マイクロバブルの舶用技術への応用
- 青雲丸を用いたマイクロバブルの摩擦抵抗低減実船実験 : 後編:実船実験(所外発表論文等概要)
- 気液分離槽設計のための水脈による海水中への空気巻込み特性に関する研究 : 越流堰からの水脈により海水中に発生する気泡の量と気泡径分布
- 気液分離槽設計のための水脈による海水中への空気巻込み特性に関する研究(越流堰からの水脈により海水中に発生する気泡の量と気泡径分布)
- 船舶諸要目の統計分析によるコンテナ船の特徴とその大型化に関する研究
- 1-4 船舶諸要目の統計分析によるコンテナ船の特徴とその大型化に関する研究
- 実海域航行中船舶の推進性能分析法に関する研究 : 船舶プロペラ表面粗度影響の評価
- 1-7 実海域航行中船舶の推進性能分析法に関する研究 : 船舶プロペラ表面粗度影響の評価
- ボイラ高温腐食に対するマグネシウム添加剤の防食効果
- PC版機関室シミュレータ環境下における眼球運動計測に基づく機関運転管理評価法に関する検討(II)
- 気液分離槽設計のための水脈による海水中への空気巻込み特性に関する研究 : 越流堰からの水脈により海水中に発生する気泡の量と気泡径分布
- 地熱井掘削時坑底情報検知システムの開発 - 泥水パルスの生成機構, 伝搬特性および流量特性 -
- 地熱井掘削時坑底情報検知システムの開発プロジェクトの概要
- 地熱井掘削時坑底情報検知システムの開発 - パルス伝送の改良および今後の課題 -
- 青雲丸を用いたマイクロバブルの摩擦抵抗低減実船実験 : 後編:実船実験
- (2) 青雲丸を用いたマイクロバブルの摩擦抵抗低減実船実験 : 後編 : 実船実験(平成14年秋季講演論文概要)
- ダクトの自励振動とその防止方法について
- 5 翼型のクラウドキャビテーションの発生機構とその制御
- 揚力面渦格子法によるスループリグセールの特性予測
- 就航中主機負荷実績の分析指数について
- 揚力面渦格子法によるスループリグセールの特性予測
- 就航中主機負荷実績の分析指数について
- タービン船機関部損傷の実態分析 : 1974-76 NK検査資料による
- 1945-1965進水船の機関事故内容の変遷
- 補助回流系を有する新設回流水槽の特性
- 大気中のNO_xおよびSO_2濃度の海上計測
- ソーラーボートの設計と製作 : 光耀'92の船体と推進システム
- 太陽光発電システムの大型船舶への応用と環境評価
- 太陽光発電システムの大型船舶への応用に関する検討
- 太陽光発電の船内電力への応用に関する検討
- 接着工法による船体外板への機器の装着
- 山田早苗コレクション - 第2報 -
- 船舶推進性能に及ぼす表面汚損の影響
- 山田早苗コレクション - 日本の商船隊行動記録集 -
- マイクロバブルによる船舶抵抗軽減(一般講演1,第2回マイクロ・ナノバブル技術シンポジウムの報告)
- 大阪湾航行船舶からの大気汚染物質排出量とその削減方策
- '97ソーラーボートの設計・製作と性能試験
- 大阪湾における船舶の航行実態と大気汚染物質の排出負荷
- 境界要素法を用いた浮体近傍での気泡崩壊に関する数値解析(流体工学,流体機械)
- 1409 複合境界近傍における気泡の挙動に関する数値解析(GS-5 キャビテーション)
- 実船プロペラキャビテ-ション観測及び模型試験
- プロペラ後流に関する一考察
- プロペラ/ダクトの性能,キャビテ-ション及び起振力の数値解析
- マン・マシン・システムとしての船舶の安全性について
- Tasmania
- 2-25 水面を貫通して上下に運動する水平二次元柱に働く負荷変動
- 関西造船協会インターネットサービス(KIS)の現状と近未来 (インターネット(2))
- プロペラの単翼に働く負荷変動に関する研究 : 翼の一部が水面上に露出する場合
- 波浪中で作動するプロペラの単翼に働く負荷変動に関する研究 (第1報)
- 混入海水によるボイラ水質の変化(2)-pHと電気伝導率モニタリングによる補助ボイラの自動缶水管理の可能性-
- 1B1130 幹線道路沿いのPM2.5濃度とPM10濃度と、カプセルNO2濃度との関係
- 阪神大震災後4年間でのアンケート調査等による被災市民の健康調査結果
- 阪神大震災半年後の二酸化窒素汚染の調査結果と健康アンケートの調査結果との関係
- マイクロバブルによる船舶抵抗軽減
- 学会だより 第2回マイクロ・ナノバブル技術シンポジウムの報告
- 実船プロペラ翼応力計測(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 実船プロペラ翼応力計測
- アブログデータを利用した就航中船舶の推進性能の分析について
- 直進翼性能に対する表面粗さ影響の実験と数値計算
- 1-11 直進翼性能に対する表面粗さの影響の実験と数値計算
- 水面近傍を航走する水中翼の性能
- 1-22 水面近傍を走行する水中翼の性能試験
- 可変ピッチプロペラ装備船のサーフェースフォース : 実測値と簡易推定値との比較
- 709 浮体下での気泡崩壊に関する三次元シミュレーション(OS-5 最新の数値流体解析)
- 可変ピッチプロペラ装備船のサーフェースフォースの測定
- 実船可変ピッチプロペラの翼荷重の測定
- 気泡力学による船舶水中雑音予測法の開発
- プロペラキャビテ-ションノイズの特性について
- P31-01 高温・高圧・大深度地下におけるパルス弁駆動動力に関するシステム
- 対象空間と観測信号空間の直積上での凸最適化演算を導入した疎アレイ音響ホログラフィ
- 実船プロペラ翼面圧力計測 : ハイリースキュードプロペラに関する計測(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 実船プロペラの翼面圧力計測(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 実船プロペラ翼面圧力計測 : ハイリースキュードプロペラに関する計測
- 実船プロペラ翼面圧力計測 : 通常型プロペラに関する計測(推進性能部,所外発表論文等概要)
- ハイリ-・スキュ-ド・プロペラの高信頼化技術 (軸系特集号) -- (軸系における信頼性の現状と高信頼化技術)
- イラストでよむ将来兵器!(第3回)対潜戦に有効となるかバブル運動力学の応用兵器
- 地熱井掘削時坑底情報検知システムの開発 (ニューサンシャイン計画地熱関係研究の解説)
- 実船プロペラ翼面圧力計測 : 通常型プロペラに関する計測
- 船用補助ボイラの水処理の現状と信頼性向上のために : 水質管理基準及びスケール成分とりん酸塩系清缶剤の化学反応モデルの新提案
- 円管群に直交する管外流れの構造と圧力損失
- 円管群に直交する管外流れの構造に関する研究 : 第2報, 一行, 一列および二列管群における流動
- 気流に直交する2本管, 一行管群, および一列管群の流体抵抗
- スケール成分とりん酸塩系清缶剤の化学反応モデルの推定
- 低圧(船用) ボイラーの水処理の現状と信頼性向上のために -スケール成分とりん酸塩系清缶剤の化学反応モデルの新提案-
- 船用補助ボイラの水質管理について -水質管理基準値-
- 舶用補助ボイラにおける給缶水処理の自動化の見通し-アンケート調査結果より-
- 「燃料油性状と舶用機関システム -環境保全と信頼性向上のために」 -日本発グローバルスタンダード構築にむけて-
- 大阪湾岸地域の大見汚染濃度に与える船舶からの排出影響の検討
- 5-9 大阪湾岸地域の大気汚染濃度に与える船舶からの排出影響の検討
- 「国際舶用機関システム会議(ICMES)船舶汚染抑制技術会議(TC-8)」に出席して
- 可変ピッチプロペラ翼応力の簡易推定法
- 双胴型フェリによる国内雑貨輸送の可能性
- プロペラの空気吸込みと起振力について
- カーフェリの輸送エネルギ効率について
- コンテナ船, Ro/Ro船の輸送性能分析
- 内航中小形船の輸送エネルギ効率の現状とその改善
- 船舶推進技術の歴史と動向を論じディーゼルプラントに及ぶ : ―MESJ技術者海外派遣事業の一環として―
- 2.ハイリー・スキュード・プロペラの高信頼化技術
- プロペラの空気吸込みと起振力-2-
- 石炭だきボイラの外部汚れとその障害-3-