DPFの大型ディーゼルトラックへの適用実験(2) : 排出ガスへの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
耐熱性の高いSiCハニカムを使用したDPFを大型ディーゼルトラックに装着し, 35,000kmの路上走行試験と大型シャシーダイナモメータにおける排出ガス測定等を行い, DPF装着が排出ガスへ与える影響について検討した。その結果, 次の点が明らかになった。(1)SiCを使用したDPFの場合, 装着による圧力損失の増加は小さく, 排出ガスおよび燃費には大きな影響は与えない。(2)再生時に, 「白煙」状のスモークが目視により観測され, この現象はPM, THC, CO等の排出ガスの増加として確認された。(3)この排出ガスの増加分を含めた総括排出量を求めたところ, DPF非装着の排出量と比べて, THCで1.19〜1.31倍, COで1.53〜1.79倍に増加した。NO_xには影響はなかった。一方, PMは, 再生時の増加を考慮することにより捕集効率が83〜88%となった。再生時の影響を考慮しない場合では, 捕集効率が約92%であったのに比較してやや低下した。環境への負荷を把握するためにはこのような総括的な評価が必要である。また, CO_2変換法を用いて, 炭素成分(Soot)と揮発性成分(SOF)それぞれの捕集効率と前述の白煙の原因についても検討した。その結果, (4)DPFにより, Sootは100%近く捕集されるのに対し, SOFはDPFを約4割が通過することが明らかになった。(5)再生時の白煙は, 炭素成分のうちのSOF成分によることが確認された。THC等も増加していることから, 酸化触媒等による更なる低減を検討する必要が認められた。
- 1999-07-10
著者
-
横田 久司
東京都環境科学研究所
-
浅海 靖男
日産ディーゼル工業(株)
-
小谷野 真司
現東京都交通局
-
福岡 三郎
現(株)数理計画
-
福岡 三郎
数理計画:実走行時排ガス車載計測グループ
-
横田 久司
(公財)東京都環境公社東京都環境科学研究所
関連論文
- OHラジカル寿命観測による都市大気質の診断II : 東京都心部における総合観測
- 1I1436 2005年から2007年にかけての都内大気中のVOC成分組成変化とオゾン生成の寄与について(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 自動車の走行モードを明示的に考慮したNO_x排出量推計モデルの開発
- 自動車からのPCDDs/PCDFs排出
- 低公害ごみ収集車からの大気汚染物質の排出量の評価
- 直接噴射式希薄予混合圧縮着火機関における過給時の燃料排出物特性 : 熱工学,内燃機関,動力など
- 2B0942 乗用車からのCO_2等の排出状況について(4過程-1排出,一般研究発表)
- 大型自動車用排出ガス計測システムの高精度化について
- 最新規制適合の使用過程車から排出される揮発性有機化合物(VOC)の実態(年次報告)
- 希薄予混合ディーゼル燃焼における瞬時熱流束解析
- 2A0942 東京都におけるPM2.5中水溶性成分の時間変化(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3E1030 PM2.5の連続測定と水溶性成分の分析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 筒内直接水噴射によるHCCI燃焼の熱効率改善と運転領域拡大
- 連続再生式DPFの排出ガス低減効果等について
- ディーゼル排気微粒子除去フィルタの現状と課題
- ディーゼル車の排出ガス対策 : ディーゼル微粒子除去フィルター(DPF)による低減
- ディーゼル車からのPM排出特性とDPFの開発研究
- 1C1530 使用過程車へのDPF適用性に関する研究(その2) : 炭素成分の粒径分布
- 1C1515 使用過程車へのDPF適用性に関する研究 : その1 : PM捕集特性
- DPFの大型ディーゼルトラックへの適用実験(2) : 排出ガスへの影響
- DPFの大型ディーゼルトラックへの適用実験(1) : DPFの耐久性の検討
- 2F1000 大型トラックへのDPFの適用性について : その2 路上走行による耐久性の検討
- 早期直接噴射式圧縮着火機関における着火と燃焼のモデリング : 熱工学, 内燃機関, 動力など
- 2E0945 ディーゼル排出ガスの微粒子排出状況
- 1C1330 ディーゼル車からのSOF排出特性
- 1J17 自動車からの有害大気汚染物質の排出量調査
- 1J13 6年規制適合車の排出ガス特性
- 2A0930 東京都におけるPM_大気環境調査について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 原動機部会活動報告 : 尿素水溶液規格化の取組み
- 関東および広域地域における三宅島噴火によるSO2高濃度汚染とその影響 (特別企画/三宅島噴火と広域大気汚染)
- ディ-ゼル車から排出される粒子状物質の削減技術の現状と実用化への課題
- 大気および自動車排出ガス中粒子状物質における有機成分の分析
- 臭気指数のめやすについて
- 2.4.特別集会「自治体におけるアスベスト測定に係る現状と課題」(2.第47回大気環境学会年会報告(アスベスト関連行事),アスベスト問題に関する大気環境学会の取り組み(中間報告))
- 走行動態記録に基づく自動車からの環境負荷量推計モデルの開発 : トリップセグメントモデルの汎用化
- 中古貨物車の地域間移転からみた自動車排出ガス規制の影響分析
- アイドリング時の排出実態およびアイドリング・ストップの効果
- 各種自動車からの排出ガスの実態と今後の課題 (特集:いまホットな環境測定分析技術)
- フロム・ラボラトリ- 都市環境科学研究所 アイドリングストップで交通量の6〜7%減に当たるNOxを削減
- 合成軽油(GTL)の排出ガス性状への影響調査(その2)
- 合成軽油(GTL)の排出ガス性状への影響調査(その1)
- 車載型NOx計による実走行時排出ガス計測とシャシーダイナモメータ測定値との比較
- 自動車利用形態別排出量推計手法の検討(その1)
- 単気筒エンジンによる超高過給ディーゼル燃焼の研究(第1報) : 過給圧力を変化させた場合の燃焼特性
- 2E1045 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第六報 実走行状態における仕事率とNOx、燃費の関係
- 3E1045 車載型排ガス計による自動車NOxは排出量特性(第2報)
- 1C1315 車載型排ガス計による自動車NOx排出量特性
- 1J11 重量ディーゼル車排出エミッションの変換係数について
- 2F0945 自動車NOx瞬時排出原単位の検討(ディーゼル車)
- ヒートバランスによる壁面熱損失推定法と推定精度の評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 高過給圧縮着火機関における希薄予混合燃焼の基本特性
- 直接噴射式希薄予混合圧縮着火機関における着火時期制御に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 直接噴射式圧縮着火機関における希薄予混合燃焼の着火特性に関する研究 : 熱工学,内燃機関,動力など
- 直接噴射式予混合圧縮着火機関の運転領域と燃焼特性に関する研究 : 熱工学, 内燃機関, 動力など
- 2F1015 燃料性状がディーゼル排気粒子に与える影響(続報)
- 1C1445 ディーゼル排出粒子の測定に関する検討
- 1C1345 ガソリン乗用車からの排出実態について
- 1J12 エンジン再始動時の燃料消費量、排出ガス排出量について : アイドリングストップの効果
- ディーゼル使用過程車からの有機炭素排出特性
- 2E1100 ディーゼル排出粒子の粒径特性について
- 3E1115 大型ディーゼル車の長期規制による排出ガス低減効果について(速報)
- 3E1000 ディーゼル排出粒子中炭素成分の粒径分布
- 3E0945 自動車から排出される1,3-ブタジエンについて
- ディーゼルエンジン用複合脱硝システムの開発(2)
- 長期規制適合車による排出ガス低減効果(速報)
- 自動車から排出される1,3-ブダジエンについて
- 3E0945 東京における六ふっ化硫黄の環境濃度
- 2E1030 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第五報 情報提供による自動車排出ガス量の削減効果
- 2E1015 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第四報 ショートトリップ単位での自動車排出ガス解析
- 2E1000 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第三報 貨物車の走行特性を考慮した排出ガス量の推計方法に関する研究
- ディーゼル噴霧のシリンダ壁面付着液膜の計測
- ディーゼル噴霧の燃焼室底面付着液膜の計測
- 予混合圧縮着火燃焼に適した噴霧形成に関する研究 : 対向噴霧の特性解析(熱工学,内燃機関,動力など)
- 超クリーン・高熱効率ディーゼルエンジンへの挑戦
- ディーゼル噴霧のピストン頂面付着液膜の計測
- 対向噴霧による混合気形成に関する研究
- K-2024 スワールが予混合圧縮着火燃焼(PREDIC)の着火に及ぼす影響(S26-4 新燃焼方式・新原動機)(S26 新燃料,新燃焼,新原動機)
- K-2012 予混合圧縮着火燃焼における急速混合気形成の試み : ポペット型スリットノズルの噴射特性(S24-2 燃料噴霧(1))(S24 燃料噴霧,ガス流動,混合気形成過程)
- 早期噴射ピストン衝突噴霧による予混合圧縮着火燃焼の試み
- 予混合圧縮着火(PREDIC)に適した噴霧の形成 対向噴霧の断面構造解析(第2報)
- 粒子状物質とその構成成分の測定について (試験・計測・信頼性)
- 東京都における夏季のPM_及び水溶性有機炭素とオキシダント濃度との関係
- 自動車からの CO_2,NOx 排出量推計の高精度化
- 東京都におけるSPM削減対策としてのディーゼル車走行規制 : 粒子状物質減少装置の現状と課題
- 自動車公害対策 : 特にディーゼル排気微粒子の低減技術
- ディ-ゼルパティキュレ-トの測定法と排出特性について (自動車の基礎技術)
- 給油時のガソリン蒸発ガス成分及びガソリン乗用車からのVOC排出量推定について
- 誘導体化-加熱脱着GC/MSによるPM2.5中有機成分分析方法の検討
- CMB法による重油燃焼寄与推定に関する考察
- 船舶の陸上電源供給による大気環境改善について(その2)
- 有機粒子に関する若干の考察
- 誘導体化-加熱脱着GC/MS法によるPM.中の極性及び非極性有機成分の簡易迅速分析
- ガソリン給油ロスによるVOCの排出について
- ディーゼル排出ガスとSPM(SPMとPM2.5の現状と課題)
- 3C1326 トンネルにおける自動車起源窒素酸化物の排出実態調査(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 1F1519 誘導体化-加熱脱着GC/MSによるPM_中有機成分の分析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1E1600-1 ポスト新長期規制適合重量車の排出ガス状況について(自動車の排出ガスおよび燃費規制の環境改善効果と今後のあり方,5.自動車環境分科会)
- 3D1126 大型ディーゼル車の燃費改善に対するN_2O排出の影響について(4過程-1排出,一般研究発表)
- 1E1113 東京都における大気中の揮発性有機化合物に関する調査(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 1F1453 東京都におけるPM2.5中の炭素成分について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)