2E0945 ディーゼル排出ガスの微粒子排出状況
スポンサーリンク
概要
著者
-
横田 久司
財団法人東京都環境整備公社東京都環境科学研究所
-
横田 久司
東京都環境科学研究所
-
古明地 哲人
東京都環境科学研究所
-
三好 康彦
東京都環境科学研究所
-
横田 久司
東京都環境科学研究所 応用研究部
関連論文
- OHラジカル寿命観測による都市大気質の診断II : 東京都心部における総合観測
- 1I1436 2005年から2007年にかけての都内大気中のVOC成分組成変化とオゾン生成の寄与について(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 自動車の走行モードを明示的に考慮したNO_x排出量推計モデルの開発
- 落ち葉の焼却から生成するダイオキシン類に関する考察
- 自動車からのPCDDs/PCDFs排出
- 低公害ごみ収集車からの大気汚染物質の排出量の評価
- 東京地区における大気エーロゾル中のイオン成分の特徴
- 家庭用焼却炉からのダイオキシン類の生成要因の考察 : ごみ中のポリ塩化ビニル比とダイオキシン類濃度の関係について
- 中国, 韓国における酸性雨の現状と材料への影響
- 2B0942 乗用車からのCO_2等の排出状況について(4過程-1排出,一般研究発表)
- 大型自動車用排出ガス計測システムの高精度化について
- 最新規制適合の使用過程車から排出される揮発性有機化合物(VOC)の実態(年次報告)
- ガソリン車からのナノ粒子の排出について
- コールドスタート時におけるディーゼル車排出ガス中の有害成分排出実態の解明
- 自動車排出ガス中の揮発性有機化合物(VOC)の排出実態
- 自動車排出ガス中の炭化水素類の排出実態及びリスク評価試算
- 1C02 環境大気中の塩化水素、硝酸ガス測定用のパッシブサンプラーの開発
- 2A0942 東京都におけるPM2.5中水溶性成分の時間変化(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3E1030 PM2.5の連続測定と水溶性成分の分析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 使用過程にある大型ディーゼル車の排出ガス低減対策に関する研究
- 連続再生式DPFの排出ガス低減効果等について
- ディーゼル排気微粒子除去フィルタの現状と課題
- 大型ディーゼル車に装着されたDPFによるナノ粒子の低減効果について
- ディーゼル車の排出ガス対策 : ディーゼル微粒子除去フィルター(DPF)による低減
- ディーゼル車からのPM排出特性とDPFの開発研究
- 1C1530 使用過程車へのDPF適用性に関する研究(その2) : 炭素成分の粒径分布
- 1C1515 使用過程車へのDPF適用性に関する研究 : その1 : PM捕集特性
- DPFの大型ディーゼルトラックへの適用実験(2) : 排出ガスへの影響
- DPFの大型ディーゼルトラックへの適用実験(1) : DPFの耐久性の検討
- 2F1000 大型トラックへのDPFの適用性について : その2 路上走行による耐久性の検討
- 東アジアにおける大気汚染による材料の被害調査 : (2報)銅に対する人工酸性雨によるサイクル試験および酸性ガスによる腐食試験, 鉄腐食の経済的損失の評価, 歴史的建造物に蓄積された過去の環境汚染の履歴調査
- 東アジアにおける大気汚染による材料の被害調査 : (1報)材料暴露調査
- 3M1015 都内における六フッ化硫黄の変動について
- 2E0945 ディーゼル排出ガスの微粒子排出状況
- 1F1500 全国酸性雨調査 (43) : 黄砂の影響
- 1G1115 金属腐食層の元素分布
- 金属腐食層の元素分布の経時変化
- 2F1130 東京都における紫外線(UV-B)について
- 2F1030 東京における都市部と山岳部の二酸化炭素の観測結果
- 1D1530 全国酸性雨調査(37) : 乾性沈着調査結果
- 1D1445 コンクリートへの酸性雨の影響
- 三宅島噴煙が島内及び都内に及ぼす影響(三宅島噴火の現状とその影響)
- 二酸化炭素濃度の地域格差に関する検討
- 都内の有害紫外線(UV-B)のモニタリング結果について
- コンクリート等への酸性雨の影響
- 2F1130 染色布の人口酸性雨暴露実験 : 過酸化水素
- 1F1345 全国酸性雨調査(34) : 乾性沈着量の評価
- 1D1400 三宅島雄山の噴火における降水、堆積降灰の水溶性成分について
- 1D1345 三宅島における火山ガス汚染
- 1C1330 ディーゼル車からのSOF排出特性
- 1J17 自動車からの有害大気汚染物質の排出量調査
- 1J13 6年規制適合車の排出ガス特性
- (6)移動発生源対策(3.1.3 手法から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- (3)事業委員会(1.2.2 委員会,1.2 支部・委員会・分科会活動,1.大気環境学会の沿革と現状,創立50周年記念号)
- アスベスト問題に関する大気環境学会の取り組み(中間報告)
- 2A0930 東京都におけるPM_大気環境調査について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 屋外, 屋内大気環境における鋼の腐食特性の比較
- 大気および自動車排出ガス中粒子状物質における有機成分の分析
- 臭気指数のめやすについて
- 2.4.特別集会「自治体におけるアスベスト測定に係る現状と課題」(2.第47回大気環境学会年会報告(アスベスト関連行事),アスベスト問題に関する大気環境学会の取り組み(中間報告))
- 走行動態記録に基づく自動車からの環境負荷量推計モデルの開発 : トリップセグメントモデルの汎用化
- 燃料消費情報の提供による燃料消費量の削減効果の分析
- 走行動態記録に基づく自動車からの環境負荷量推計モデルの開発
- 中古貨物車の地域間移転からみた自動車排出ガス規制の影響分析
- アイドリング時の排出実態およびアイドリング・ストップの効果
- 車載型PM計による実走行時排出ガス計測とシャシーダイナモメータ測定値との比較
- ディーゼル排出ガス簡易測定方法の基礎的検討
- 三宅島におけるSPM及び硫酸ミストの環境濃度
- 東京都のディーゼル排ガス規制と研究所の役割 (特集:環境研究所(1)関東編)
- 2F1015 燃料性状がディーゼル排気粒子に与える影響(続報)
- 1C1445 ディーゼル排出粒子の測定に関する検討
- 1C1345 ガソリン乗用車からの排出実態について
- 1J12 エンジン再始動時の燃料消費量、排出ガス排出量について : アイドリングストップの効果
- 1G1545 ステンレス鋼、亜鉛の大気腐食
- ディーゼル使用過程車からの有機炭素排出特性
- 2E1100 ディーゼル排出粒子の粒径特性について
- 3E1115 大型ディーゼル車の長期規制による排出ガス低減効果について(速報)
- 3E1000 ディーゼル排出粒子中炭素成分の粒径分布
- 3E0945 自動車から排出される1,3-ブタジエンについて
- 1E0945 家庭用焼却炉からのダイオキシンの生成要因(4) : Co-PCBsの挙動
- 1D1030 家庭用焼却炉からのダイオキシンの生成要因(5) : 焼却物(葉)に関する考察(2)
- 3C1000 家庭用焼却炉からのダイオキシンの生成要因(3) : 焼却物(葉)に関する考察
- 3E0945 東京における六ふっ化硫黄の環境濃度
- 1E1500 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第七報 簡易 NO_x 計とシャシーダイナモ測定値との比較
- 2E1030 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第五報 情報提供による自動車排出ガス量の削減効果
- 2E1015 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第四報 ショートトリップ単位での自動車排出ガス解析
- 2E1000 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第三報 貨物車の走行特性を考慮した排出ガス量の推計方法に関する研究
- 東京都における夏季のPM_及び水溶性有機炭素とオキシダント濃度との関係
- 自動車からの CO_2,NOx 排出量推計の高精度化
- 東京都におけるSPM削減対策としてのディーゼル車走行規制 : 粒子状物質減少装置の現状と課題
- 自動車公害対策 : 特にディーゼル排気微粒子の低減技術
- 給油時のガソリン蒸発ガス成分及びガソリン乗用車からのVOC排出量推定について
- 誘導体化-加熱脱着GC/MSによるPM2.5中有機成分分析方法の検討
- CMB法による重油燃焼寄与推定に関する考察
- 船舶の陸上電源供給による大気環境改善について(その2)
- ガソリン給油ロスによるVOCの排出について
- 有機粒子に関する若干の考察
- ディーゼル排出ガスとSPM(SPMとPM2.5の現状と課題)
- 3C1326 トンネルにおける自動車起源窒素酸化物の排出実態調査(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 1F1519 誘導体化-加熱脱着GC/MSによるPM_中有機成分の分析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)