使用過程にある大型ディーゼル車の排出ガス低減対策に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1980年代の後半,東京では自動車排出ガスによる人気汚染は深刻な状況にあり,これは,1973年の石油危機以降急激に増加した,ディーゼル車の交通量増加に起因した。このため使用過程の大型ディーゼル車に着目し,排出実態把握や低減対策に関する研究を行った。車載計測システムによる幹線道路での実走行調査を行い,渋滞走行ではアイドリングモードの排出寄与率が高く,一般走行では加速モードの排出比率が高いという排出メカニズムを明らかにした。この結果から,ユーザが取り組める対策として「アイドリング・ストップ」を提案し,NOx排出量や燃費の削減効果があることを確認した。次に,使用過程車用DPFの開発研究を行い,後付け装着しても実用可能な性能があり,PMだけでなくHAPS等の低減に有効であることを実証した。都市の大気汚染は改善の傾向にあるが, PM2.5,ナノ粒子やHAPS等の未規制物質については課題として残されている。今後のディーゼル単には後処理装置の装着が必須であるが,規制項目だけでなく排出ガスによる健康へのリスクを低減するという視点が必要である。
- 2007-01-10
著者
関連論文
- OHラジカル寿命観測による都市大気質の診断II : 東京都心部における総合観測
- 1I1436 2005年から2007年にかけての都内大気中のVOC成分組成変化とオゾン生成の寄与について(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 自動車の走行モードを明示的に考慮したNO_x排出量推計モデルの開発
- 2B0942 乗用車からのCO_2等の排出状況について(4過程-1排出,一般研究発表)
- 大型自動車用排出ガス計測システムの高精度化について
- 最新規制適合の使用過程車から排出される揮発性有機化合物(VOC)の実態(年次報告)
- ガソリン車からのナノ粒子の排出について
- コールドスタート時におけるディーゼル車排出ガス中の有害成分排出実態の解明
- 自動車排出ガス中の揮発性有機化合物(VOC)の排出実態
- 自動車排出ガス中の炭化水素類の排出実態及びリスク評価試算
- 2A0942 東京都におけるPM2.5中水溶性成分の時間変化(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3E1030 PM2.5の連続測定と水溶性成分の分析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 使用過程にある大型ディーゼル車の排出ガス低減対策に関する研究
- 連続再生式DPFの排出ガス低減効果等について
- ディーゼル排気微粒子除去フィルタの現状と課題
- 大型ディーゼル車に装着されたDPFによるナノ粒子の低減効果について
- 2E0945 ディーゼル排出ガスの微粒子排出状況
- (6)移動発生源対策(3.1.3 手法から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- (3)事業委員会(1.2.2 委員会,1.2 支部・委員会・分科会活動,1.大気環境学会の沿革と現状,創立50周年記念号)
- アスベスト問題に関する大気環境学会の取り組み(中間報告)
- 2A0930 東京都におけるPM_大気環境調査について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 大気および自動車排出ガス中粒子状物質における有機成分の分析
- 臭気指数のめやすについて
- 2.4.特別集会「自治体におけるアスベスト測定に係る現状と課題」(2.第47回大気環境学会年会報告(アスベスト関連行事),アスベスト問題に関する大気環境学会の取り組み(中間報告))
- 走行動態記録に基づく自動車からの環境負荷量推計モデルの開発 : トリップセグメントモデルの汎用化
- 燃料消費情報の提供による燃料消費量の削減効果の分析
- 走行動態記録に基づく自動車からの環境負荷量推計モデルの開発
- 中古貨物車の地域間移転からみた自動車排出ガス規制の影響分析
- アイドリング時の排出実態およびアイドリング・ストップの効果
- 車載型PM計による実走行時排出ガス計測とシャシーダイナモメータ測定値との比較
- ディーゼル排出ガス簡易測定方法の基礎的検討
- 三宅島におけるSPM及び硫酸ミストの環境濃度
- 東京都のディーゼル排ガス規制と研究所の役割 (特集:環境研究所(1)関東編)
- ディーゼル使用過程車からの有機炭素排出特性
- 1E1500 車載型機器による車両動態及び実走行時排出ガスの計測 : 第七報 簡易 NO_x 計とシャシーダイナモ測定値との比較
- 東京都における夏季のPM_及び水溶性有機炭素とオキシダント濃度との関係
- 自動車からの CO_2,NOx 排出量推計の高精度化
- 東京都におけるSPM削減対策としてのディーゼル車走行規制 : 粒子状物質減少装置の現状と課題
- 給油時のガソリン蒸発ガス成分及びガソリン乗用車からのVOC排出量推定について
- 誘導体化-加熱脱着GC/MSによるPM2.5中有機成分分析方法の検討
- CMB法による重油燃焼寄与推定に関する考察
- 船舶の陸上電源供給による大気環境改善について(その2)
- ガソリン給油ロスによるVOCの排出について
- 有機粒子に関する若干の考察