15 九州におけるブユ科の分布について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 1990-06-15
著者
-
山本 進
鹿児島大学医学部衛生学講座
-
馬場 稔
北九州市立自然史博物館
-
高岡 宏行
大分医大医動物
-
馬場 稔
大分医大医動物
-
山本 進
鹿児島市
-
早川 博文
東北農試虫害研
-
BABA Minoru
Kitakyushu Museum of Natural History and Human History
関連論文
- 九州地方で発生したカモシカマダニとヒトツトゲマダニの人体同時寄生の 1 例
- P10 九州の野生動物より見出された O. suzukii, O. skrjabini を含むオンコセルカの 3 種
- 自由集会記録・博物館あるいは相当施設での哺乳類標本の収蔵保管とその活用に向けて
- 鹿児島県大隅地区の恙虫およびツツガムシ病リケッチアに関する調査成績
- 手術により虫体を摘出した肝蛭症の1例
- B34 鹿児島県大隅半島における日本紅斑熱媒介マダニ類の検索(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- 66 アニマル・トラップで試験した牛寄生の双翅目害虫に対するペルタッグ装着の防除効果 : 2. 吸血率
- 65 アニマル・トラップで試験した牛寄生の双翅目害虫に対するペルタッグ装着の防除効果 : 1. 捕獲虫数
- 日本脳炎に関する基礎的研究, 蚊の微細構造(第 20 回大会講演要旨)
- 鹿児島県本土域におけるマダニ相調査およびマダニ保有微生物の検索
- 闘ふ博物館 : 市町村立博物館の現場から
- 1 九州のニホンカモシカに見られた疥癬
- 13 ゴスジシラキブユの卵の孵化に与える光の影響
- ゴスジシラキブユの産卵場所と発育
- B-04 本邦産ブユの卵の形態について(ブユ)
- 6 カワムラアシマダラブユ Simulium kawamurae 雌成虫の体サイズ、卵巣小管数および卵サイズの季節変化
- カワムラアシマダラブユ Simulium kawamurae の飼育下での発育
- 19 九州に分布するオオブユ属 2 種の生活史の比較
- 95 ゴスジシラキブユ Simulium quinquestriatum の産卵場所、卵の形態および幼虫期の発育
- 九州におけるキアシオオブユ Prosimulium yezoense の卵および幼虫期の発育
- 15 九州におけるブユ科の分布について
- 13 ミヤコオオブユおよびキアシオオブユの幼虫期の齢数
- 95 室内飼育によるウマブユ Simulium takahasii の幼虫期の齢数と発育
- 5 標識再捕獲法によるコガタアカイエカの吸血飛来行動の解析の試み(その 1)
- 渓流に発生するブユ 2 種 (Simulium japonicum, S. rufibasis) の産卵場所と幼虫期の齢数
- 86 カワムラアシマダラブユ Simulium kawamurae の産卵行動
- 4 アシマダラブユおよびアカクラアシマダラブユの産卵場所と幼虫期の令数
- 植生の変化とツツガムシ : 鹿児島県加世田市における再調査
- 9 南九州の恙虫 (第二報)
- B10 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節消長およびイカオタマツツガムシの形態変異(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- B12 タテツツガムシ幼虫に対する火山灰の影響
- 鹿児島県北西部におけるマダニ類の季節消長
- Doloisia属ツツガムシの1新種の記載
- C09 鹿児島県姶良町で整備中の公園におけるタテツツガムシ分布調査
- 106 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 : (V) ベネズエラ産 Onchocerca volvulus のグァテマラのブユ数種への感染実験
- 88 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 : (VI). 酸性フォスファターゼ活性による, グァテマラ株およびベネズエラ株 Onchocerca volvulus のブユ内発育幼虫の比較
- 10 神奈川県で見い出されたホソスネブユ亜属の 1 新種ブユ
- タカサゴキララマダニの人体寄生例について
- 14 タカサゴキララマダニの人体寄生例
- 3 本邦産ブユ類の電気泳動法によるアイソザイムの観察 : I. 九州産ブユ 15 種幼虫の LDH および MDH のアイソザイムパターン
- 宮崎県に分布する Trombicula mitamurai (Kii-type) について
- 10 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 : (VII) エクアドルの流行地における媒介ブユに関する調査
- 30 グァテマラ産 Simulium ochraceum の室内産卵に関する観察
- 2 グァテマラのブユ Simulium haematopotum の Onchocerca volvulus 伝搬能に関する感染実験
- 101 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 (III) : ベネズエラの最近発見されたアマゾナス州流行地における伝搬ブユ調査
- 100 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 (II) : ベネズエラ北部古典的流行地における伝搬ブユ調査
- 10 桜島降灰のツツガムシに及ぼす影響について(第 2 報)
- 9 桜島降灰のツツガムシに及ぼす影響について(第 1 報)
- 14 鹿児島県の恙虫病の疫学相
- 九州におけるブユ科の種類相と分布について
- 鹿児島県宮之城地区における恙虫の調査研究(第 1 報)
- 10 鹿児島県宮之城地区の恙虫の調査
- 4 南九州の恙虫(第一報)
- 3 九州におけるブユの分布について
- 1 県下一中学校における衛生害虫の発生例
- 10 鹿児島県宮の城地方の恙虫 (第一報)
- 鹿児島県下におけるダニ類の調査研究(第 19 回大会講演要旨)
- 鹿児島県伊集院地区における恙虫の調査研究(第 16 回大会講演要旨)
- 鹿児島県加世田市唐仁原地区における蚤の調査研究
- 鹿児島県加世田市唐仁原地区の恙虫の調査研究
- 宮崎県日向地区における蚤の調査研究
- 2 ノイエバエの薬剤に対する感受性
- 鹿児島県におけるツツガムシ類の季節的発生消長および居住区と耕作地におけるタテツツガムシの分布
- 5 東南アジアのブユ : (3) 西マレーシアのブユ相
- 81 我国における動物寄生性オンコセルカの伝播に関する研究 : (5) 大分における牛寄生性オンコセルカ 3 種の媒介ブユ種の確定および幼虫感染の季節的変動
- 7 八重山群島において Simulium (Gomphostilbia) batoense Edwards と同定されていたブユ種の分類学的再検討
- 鹿児島県におけるツツガムシの追加調査, 1993 年および 1994 年の成績
- 自由集会記録・博物館あるいは相当施設での哺乳類標本の収蔵保管とその活用に向けて
- 日向地区における蛋の調査研究(第 11 回大会講演要旨)
- 報道取材と野生生物および研究者の関係
- 80 エクアドルのアンデス高地における新型リーシュマニア症媒介サシチョウバエ
- 13 エクアドルにおける人吸血性サシチョウバエ数種の卵巣付属腺による顆粒分泌と経産歴との関係
- 加世田地区におけるハエの季節的消長(第 14 回大会講演要旨)
- 加世田地区における食品ダニ類の調査(第 14 回大会講演要旨)
- 加世田市益山地区の恙虫と蚤の調査研究(第 14 回大会講演要旨)
- 鹿児島県加世田市唐仁原地区の蚤の調査研究(第 13 回大会講演要旨)
- 鹿児島県加世田市唐仁原地区の恙虫の調査研究(第 13 回大会講演要旨)
- 日向地区の恙虫と虱に関する調査研究(第 11 回大会講演要旨)
- 宮崎県日向地方における寄生虫調査
- 鹿児島県本土域におけるマダニ相調査ならびにマダニ保有病原体の検索
- Identification and molecular variations of CAN-SINEs from the ZFY gene final intron of the Eurasian badgers (genus Meles)
- Genetic diversity within the Japanese badgers (Meles anakuma), as revealed by microsatellite analysis
- 4 日本産ブユ 3 種の幼虫唾液腺染色体
- 5 大分県におけるメマトイ類の東洋眼虫自然感染調査
- 4 大分市およびその近郊における犬糸状虫伝搬蚊の自然感染調査
- 35 ブユ数種の室内飼育による発育速度の観察
- 12 ブユ数種の室内飼育の試み
- 11 Simulium takahasii の生態 (2) : 幼虫の孵化に関する室内観察
- 7 大分県祖母山麓のヤブカ 2 種の幼虫における微胞子虫および繊毛虫の自然感染
- 2 九州のオオブユ (Prosimulium) について : II. 九州におけるオオブユ属 2 種の分布と季節消長
- 1 九州のオオブユ (Prosimulium) について : I. 種類、分布、および P. kiotoense の季節消長
- Genetic Distinctness and Variation in the Tsushima Islands Population of the Japanese Marten, Martes melampus (Carnivora: Mustelidae), Revealed by Microsatellite Analysis