P10 九州の野生動物より見出された O. suzukii, O. skrjabini を含むオンコセルカの 3 種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 2001-04-04
著者
-
宇仁 茂彦
大阪市大・医・医動物
-
宇仁 茂彦
大阪市立大学医学部医動物学研究室
-
宇仁 茂彦
大阪市立大学医学部
-
高岡 宏行
大分医大・医・感染予防
-
馬場 稔
北九州市立自然史博物館
-
宮下 実
大阪市大・医・医動物
-
鈴木 義孝
岐阜大・農・家畜解剖
-
高岡 宏行
大分大・医・感染予防
-
高岡 宏行
大分医科大学 眼科
-
高岡 宏行
長崎大学熱帯医学研究所
-
鈴木 義孝
岐阜大学農学部家畜解剖学講座
-
鈴木 義孝
岐阜大学 農
-
鈴木 義孝
岐阜大学農学部獣医学科家畜解剖学教室
-
鈴木 義孝
岐阜大学農学部獣医学科家畜解剖学研究室
-
鈴木 義孝
岐阜大学農学部家畜解剖学教室
-
宇仁 茂彦
大阪市立大学医学部医動物学講座
-
Takaoka Hiroyuki
Department Of Infectious Disease Control Oita University
-
鈴木 義孝
日本新薬
-
Suzuki Y
Laboratory Of Veterinary Anatomy Faculty Of Agriculture
-
高岡 宏行
Institute Of Biological Sciences Faculty Of Science University Of Malaya
-
BABA Minoru
Kitakyushu Museum of Natural History and Human History
関連論文
- 1 熱帯アジアのブユを探る : フィラリア媒介,系統分類,種分化と地理的分布の多様性(第59回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 6 ミトコンドリア16S rRNA遺伝子配列に基づくブユの系統分類(第59回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- タイに分布するブユSimulium(Gomphostilbia)gombakenseの雌成虫の記載
- タイで採集された新種ブユSimulium(Nevermannia)vessabutrae sp.nov.の記載
- B17 ミトコンドリア遺伝子配列に基づくブユの系統分類(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- インドのダージリンで採集されたブユ属ナンヨウブユ亜属の2新種の記載
- B18 広島で見いだされた人獣共通オンコセルカ症 : パラフィン包埋虫体切片を材料としたDNA解析による起因種の同定(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 大阪府および兵庫県の2地域における野生アライグマと犬のレプトスピラ抗体保有状況調査 (日本小動物獣医学会誌)
- インドのブユSimulium(Montisimulium)dasguptaiの雄成虫の記載
- タイ国北部で採集されたブユの新種Simulium (Gomphostilbia) chayamaritaeについて
- 飼育下のユキヒョウ(Uncia uncia)に感染が認められた犬糸状虫(Dirofilaria immitis)の形態およびミトコンドリアDNA配列(短報)(寄生虫病学)
- 1 フィリピン国サマール島で採集されたブユ属の新種および新記録種について(第58日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 2 大分県におけるブユ成虫のフィラリア幼虫自然感染 : 第3期幼虫の鑑別(第58日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- タイで採集された新種ブユSimulium (Nevermannia) wichaii sp. nov.の記載
- P10 九州の野生動物より見出された O. suzukii, O. skrjabini を含むオンコセルカの 3 種
- 九州地方からの牛から見出されたオンコセルカ種はわが国固有の牛科動物ニホンカモシカ(Capricornis crispus)から移行したOnchocerca suzukiiである
- 自由集会記録・博物館あるいは相当施設での哺乳類標本の収蔵保管とその活用に向けて
- タイ北部で採集されたブユの新種Simulium(Gomphostilbia)chiangdaoense sp.nov.について
- 遺伝子検査による日本海裂頭条虫、マンソン孤虫、無鉤条虫の同定
- わが国における2例の創傷ハエ幼虫症 : 入院患者の白癬症の潰瘍部におけるセンチニクバエおよび自宅における回復期患者の術後創に見いだされたシリアカニクバエ
- ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)の肺にみられたヘパトゾーン症の特徴(短報)
- 野生ニホンカモシカの肘頭における寄生虫(Onchocerca skrjabini)病変(短報)
- 神奈川県内で集団発生した水系感染Cryptosporidium症
- Prevelence of Nematodes in the Asiatic Black Bear, Ursus thubetanus, in Central Honshu, Japan, with an Amended Description of Cercopithifilaria japonica : syn. Dipetalonema (Chenofilaria) japonica
- 犬糸状虫(Dirofilaria immits)における縦状角皮構造〔英文〕
- 98 モルモツトに寄生するダニ Chirodiscoides caviae の気管系について
- Baylisascaris transfuga,イヌ小蛔虫(T.leonina)および蛔虫(A.lumbricoides)の走査電子顕微鏡による表面構造の比較研究〔英文〕
- Dirofilaria ursiおよびD.immitisの切片標本における比較研究〔英文〕
- 凍結割断法によるPneumocystis cariniiの走査電子顕微鏡的研究
- ズビニ鉤虫(Ancylostoma duodenale)および犬鉤虫(Ancylostoma caninum)の感覚器官と交接嚢の走査電子顕微鏡的研究
- 手術により虫体を摘出した肝蛭症の1例
- 国内で野生化したアライグマ(Procyon lotor)からの鳥類寄生性鉤頭虫7種の検出(寄生虫病学)
- フィリピン国パラワン島で採集されたSimulium(Gomphostilbia)binuanenseの雄成虫の記載
- マレーシア半島部およびタイに分布するブユSimulium (Gomphostilbia) novemarticulatumの雄成虫,蛹および幼虫の記載
- タイ南部で採集されたアシマダラブユ亜属1新種の記載
- タイ南部で採集されたナンヨウブユ亜属の2新種と1新記録種ブユについて
- 6 北海道で採集されたブユ属ホソスネブユ亜属の一新種について(第57日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 東洋区に分布するSimulium属のAsiosimulium,Daviesellum,Wallacellum亜属の系統分類学的研究
- 我が国の京都で採集されたブユ属ヒムロブユ亜属(新称)の1新種について
- わが国の伊豆諸島で採集されたブユ属ホソスネブユ亜属の1新種について
- イノシシ : 生態と感染症から見た安全な付き合い方(森の危険な生物たち13)
- 4.大分の熊舎におけるブユ成虫採集およびフィラリア幼虫自然感染(第53回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 大阪府で見いだされた東洋眼虫症の1例
- 1.蚊類のアルボウイルス媒介能(4)ウエストナイルウイルスに対する日本産アカイエカの感受性
- 8. 蚊類のデングウイルス媒介能(2)PCRを用いたウイルス媒介蚊の識別(第51回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- タイのブユSimulium (Montisimulium)亜属の1新種の記載
- タイ産ブユSimulium (Gomphostilbia) kuvangkadilokaeの雌成虫の記載
- ネパールで採集されたブユ10新記録種について
- マレーシアのサバおよびサラワク州で採集されたブユ属ナンヨウブユ亜属の3新種について
- タイのブユSimulium(Montisimulium)angkaenseの雌雄成虫の記載
- タイで採集された新種ブユ(双翅目 : ブユ科)4種の記載
- 大阪府および兵庫県の2地域における野生アライグマと犬のレプトスピラ抗体保有状況調査
- 5.Simulium Konoiの形態的特徴について(第53回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 64 猪寄生性Onchocerca dewittei japonicaのブユへの実験感染
- 61 九州におけるNevermannia亜属のvernum種群に属する1未記載ブユ種の形態的特徴
- マレーシアのサラワク州で採集された2新種ブユの記載
- マレーシアのサバ州で採集された新種2種および未記録種3種のブユについて
- フィリピン国ルソン島で採種されたSimilium(Morops)亜属の1種新ブユについて
- グアテマラにおけるブユの病原体およびそのオンコセルカ症媒介ブユ種に与える影響〔英文〕
- 闘ふ博物館 : 市町村立博物館の現場から
- 1 九州のニホンカモシカに見られた疥癬
- 13 ゴスジシラキブユの卵の孵化に与える光の影響
- ゴスジシラキブユの産卵場所と発育
- B-04 本邦産ブユの卵の形態について(ブユ)
- 6 カワムラアシマダラブユ Simulium kawamurae 雌成虫の体サイズ、卵巣小管数および卵サイズの季節変化
- カワムラアシマダラブユ Simulium kawamurae の飼育下での発育
- 19 九州に分布するオオブユ属 2 種の生活史の比較
- 95 ゴスジシラキブユ Simulium quinquestriatum の産卵場所、卵の形態および幼虫期の発育
- 九州におけるキアシオオブユ Prosimulium yezoense の卵および幼虫期の発育
- 15 九州におけるブユ科の分布について
- 13 ミヤコオオブユおよびキアシオオブユの幼虫期の齢数
- 95 室内飼育によるウマブユ Simulium takahasii の幼虫期の齢数と発育
- 5 標識再捕獲法によるコガタアカイエカの吸血飛来行動の解析の試み(その 1)
- 渓流に発生するブユ 2 種 (Simulium japonicum, S. rufibasis) の産卵場所と幼虫期の齢数
- 86 カワムラアシマダラブユ Simulium kawamurae の産卵行動
- 4 アシマダラブユおよびアカクラアシマダラブユの産卵場所と幼虫期の令数
- 北海道で採集されたブユ属ホソスネブユ亜属の一新種について
- 63 ミトコンドリア16SrRNA領域によるブユ属の系統学的研究
- 62 タイ国北部における人囮法を用いたブユ成虫の採集
- 12.タイ北部チェンマイ州における人を囮としたブユ成虫採集およびフィラリア幼虫自然感染
- 5 タイ北部における人吸血性ブユ2種Simulium nodosum及びS.asakoae雌成虫のフィラリア自然感染率(第57日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 135 先天性口蓋破裂犢一例の肉眼解剖学的所見 (解剖学分科会)(第70回日本獣医学会)
- 114 豚中枢神経系における"Peculiar Nerve Fiber Alteration"について (病理学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 108 犬糸状虫仔虫の侵襲に因由する脳脊髄病変について (第61回日本獣医学会記事)
- Hepatozoon ursi--ツキノワグマにおける新種の住血原虫 (特集 クマの保全医学の研究動向)
- 10.北海道で見い出されたSimulium亜属slossonae種群の1新種ブユ
- 69 Infectious Bursal Agent (IBA)の分離と2,3の性状について(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 226 犬の大動脈及び肺動脈周囲の脂肪体の生後発育について (解剖学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 225 脊椎短小犬(Short-Spine Dog)の研究 : 筋系の組織所見について (解剖学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 233 アカカンガルーの脊柱についてI(解剖学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 11.東洋区産ブユHimalayum亜属の系統分類学的再検討
- 自由集会記録・博物館あるいは相当施設での哺乳類標本の収蔵保管とその活用に向けて
- 報道取材と野生生物および研究者の関係
- A25 タイ北部チェンマイ州における人および水牛を囮としたブユ成虫採集およびフィラリア幼虫自然感染
- Identification and molecular variations of CAN-SINEs from the ZFY gene final intron of the Eurasian badgers (genus Meles)
- Genetic diversity within the Japanese badgers (Meles anakuma), as revealed by microsatellite analysis
- A33 大分県におけるカッパメマトイの季節消長と Thelazia 幼虫自然感染
- ブユ属(Simulium)の分子分類
- S2 ブユ属 (Simulium) の分子分類(ブユ研究班)
- Genetic Distinctness and Variation in the Tsushima Islands Population of the Japanese Marten, Martes melampus (Carnivora: Mustelidae), Revealed by Microsatellite Analysis