88 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 : (VI). 酸性フォスファターゼ活性による, グァテマラ株およびベネズエラ株 Onchocerca volvulus のブユ内発育幼虫の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 1985-06-15
著者
-
高岡 宏行
大分医大
-
橋口 義久
国立高知病院 診療部臨床検査科
-
是永 正敬
高知大学 医学部 寄生虫学教室
-
橋口 義久
高知医大・寄生虫
-
多田 功
九大・医・寄生虫
-
馬場 稔
大分医大医動物
-
Ochoa A
Seccion De Entomologia Division De Malaria
-
是永 正敬
高知医科大学・寄生虫学
-
Ochoa A.
SNEM
-
多田 功
熊大医
-
是永 正敬
熊大医
-
Ochoa A.
National Department For Malaria Eradication Ministry Of Public Health
関連論文
- 6 サシチョウバエ種の遺伝子タイピング法の確立と応用(第63回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 15 PCR 法によるグアテマラ産ブユの RFLP タイピングの試み
- エクアドルのリーシュマニア症流行地におけるサシチョウバエの遺伝子タイピング法の確立(寄生虫病学)
- B-06 ブユ類成虫に対するピレスロイド系殺虫剤の特異的誘引性について(ブユ)
- 内臓リーシュマニア症の尿診断法の開発
- 現代寄生虫病事情(2)リーシュマニア症--戦争や内乱も手伝っていぜん広がる皮膚病・黒熱病
- 新大陸のリーシュマニア症
- P138 パラグアイ国のリーシュマニア症皮膚潰瘍病変部バイオプシーを用いた PCR 診断について
- サシチョウバエからのリーシュマニア原虫検出系および原虫種同定法の確立とその応用
- リーシュマニア原虫はどのようにしてマクロファージに接着し、侵入していくのか? : 走査電顕のよる観察
- (寄生虫病学)ミニエキソン遺伝子のPCR増幅とシークエンスによって同定したエクアドルのナマケモノ,リスおよびサシチョウバエから分離したEndotrypanum属原虫
- 13. シトクロームCオキシダーゼサブユニット1遺伝子の多様性を応用したサシチョウバエおよびツエツエバエの種同定法(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
- 10 サシチョウバエのシトクローム C オキシダーゼサブユニット 1 遺伝子の塩基配列について (2)
- B38 サシチョウバエのシトクローム C オキシダーゼサブユニット 1 遺伝子の塩基配列について (3)
- 11 サシチョウバエのシトクローム C オキシダーゼサブユニット 1 遺伝子の塩基配列について (1)
- 3 グァテマラ国の家屋内に生息している全サシガメ数と分布
- 高知県における下痢および軟便患者から検出されたジアルジア原虫感染
- 糖尿病に合併したアメーバ性肝膿瘍の1例
- A11 蚊類のアルボウイルス媒介能 (3) : PCR を用いたデングウイルス媒介蚊 2 種の識別
- 3 栃木県北部山岳地のブユ相(予報)
- 11 グアテマラ、グアチピリン渓谷におけるオンコセルカベクターコントロール計画
- B-04 本邦産ブユの卵の形態について(ブユ)
- 6 カワムラアシマダラブユ Simulium kawamurae 雌成虫の体サイズ、卵巣小管数および卵サイズの季節変化
- 19 九州に分布するオオブユ属 2 種の生活史の比較
- 95 ゴスジシラキブユ Simulium quinquestriatum の産卵場所、卵の形態および幼虫期の発育
- 15 九州におけるブユ科の分布について
- 13 ミヤコオオブユおよびキアシオオブユの幼虫期の齢数
- 95 室内飼育によるウマブユ Simulium takahasii の幼虫期の齢数と発育
- 5 標識再捕獲法によるコガタアカイエカの吸血飛来行動の解析の試み(その 1)
- 86 カワムラアシマダラブユ Simulium kawamurae の産卵行動
- 4 アシマダラブユおよびアカクラアシマダラブユの産卵場所と幼虫期の令数
- Production of Recombinant Kinesin-Related Protein of Leishmania donovani and its Application in the Urine-Based ELISA for the Diagnosis of Visceral Leishmaniasis
- P2 リーシュマニアのシトクローム C オキシダーゼサブユニット 1 遺伝子の塩基配列について (4)
- パラグアイからの帰国日本人に発症した粘膜皮膚リーシュマニア症
- MEPHLOQUINE治療を行った皮膚型リーシュマニア症患者の電顕的観察
- 87 サシチョウバエの飛来時刻とリーシュマニア原虫の感染状況
- Diffusion chamber内Leishmania braziliensis,L.donovaniおよびTrypanosoma cruziのハムスタ-とマウス体内での運命-予-〔英文〕
- Simulium ochraceum における吸血時間と Onchocerca volvulus マイクロフィラリアのとりこみ量
- P73 旋毛虫感染防御反応 : IL-3 による Th2 応答誘導の機序
- ベネズエラ産 Onchocerca volvulus のグァテマラ産ブユ 3 種への感染実験
- 106 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 : (V) ベネズエラ産 Onchocerca volvulus のグァテマラのブユ数種への感染実験
- 88 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 : (VI). 酸性フォスファターゼ活性による, グァテマラ株およびベネズエラ株 Onchocerca volvulus のブユ内発育幼虫の比較
- 新大陸のリーシュマニア症 ―その伝播疫学的知見を中心に―
- 11 エクアドルのリーシュマニア症流行地における伝播サシチョウバエ 2 種の吸血活動
- P22 PCR におけるリーシュマニア原虫のサシチョウバエでの感染率の検証
- 寄生虫疾患の環境における流行要因研究集会報告 4 リーシュマニア症流行と媒介サシチョウバエの生態/ヒトの生活形態との関係
- 7 エクアドルのアンデス型リーシュマニア症流行地におけるサシチョウバエ相
- 24 エクアドル産サシチョウバエから得た polymerase chain reaction (PCR) 産物の性状
- 45 エクアドル国の高地と低地のリーシュマニア症流行地で採集された、サシチョウバエの卵巣発育について
- 129 サシガメ (Triatoma infestans) の rRNA 遺伝子の位置変異と不活性化
- シャーガス病主要伝播種 Triatoma infestans の C-バンド多型
- 68 サシガメの染色体 II. Triatoma infestans の C- バンド多型
- 44 サシガメ類の染色体 I. Rhodnius neglectus と Triatoma infestans の相違
- エクアドル国の一新開拓村住民におけるリ-シュマニア症〔英文〕
- 2 グァテマラ国に分布するサシガメの卵の大きさと形態比較
- 22 高知県におけるマダニ刺咬症 12 例
- 高知県におけるマダニの人体刺咬 12 例
- グァテマラ産 Simulium ochraceum の室内産卵に関する観察
- 10 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 : (VII) エクアドルの流行地における媒介ブユに関する調査
- 30 グァテマラ産 Simulium ochraceum の室内産卵に関する観察
- 中南米産ブユ数種の蔵卵数
- 2 グァテマラのブユ Simulium haematopotum の Onchocerca volvulus 伝搬能に関する感染実験
- 101 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 (III) : ベネズエラの最近発見されたアマゾナス州流行地における伝搬ブユ調査
- 100 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 (II) : ベネズエラ北部古典的流行地における伝搬ブユ調査
- グァテマラのブユ Simulium haematopotum における Onchocerca volvulus ミクロフィラリアの取りこみ, 胸筋への移行および感染型幼虫への発育
- (1) パイロット地区内の疫学像(第 31 回日本衛生動物学会大会シンポジウム講演グァテマラのオンコセルカ症 : 媒介者防除の現状と展望)
- リーシュマニア症対策の現状と将来 (10月第1土曜特集 地球規模での寄生虫病対策の時代) -- (おもな寄生虫病とその対策)
- 内臓リ-シュマニア症(カラ・アザ-ル)とHIV感染--AIDS日和見感染としてのリ-シュマニア症
- リーシュマニア症
- 皮膚リ-シュマニア症
- 新大陸のリ-シュマニア症とその伝播機構,とくにアンデス型のUta症を中心に(1993年(第40回)小泉賞受賞者による総説)
- 2 衛生動物学と国際協力 : 中南米地域での昆虫媒介性寄生虫疾患の研究・対策の経験を基に
- Mermis sp. Fund from Human Urine in Kochi Prefecture, Japan : Nematoda: Mermithidae
- MEDICAL ESSAYS 民族の違いと疾病観--赤道直下の国、南米エクアドルで考える
- A-27 中南米で期待される調査活動 : リーシュマニア症とその伝播に関する研究を中心に(これからの海外調査)
- 96 トカラ列島の医動物学的研究 : 中之島におけるアシマダラブユの駆除試験
- 寄生虫感染とアレルギー
- 1 中米型オンコセルカ症
- 80 エクアドルのアンデス高地における新型リーシュマニア症媒介サシチョウバエ
- 13 エクアドルにおける人吸血性サシチョウバエ数種の卵巣付属腺による顆粒分泌と経産歴との関係
- エクアドル国アンデス斜面の高度差によるリ-シュマニア症浸淫〔英文〕
- 胸水中のTrichomonas tenaxの1症例,および既報症例〔英文〕
- 35 ブユ数種の室内飼育による発育速度の観察
- 12 ブユ数種の室内飼育の試み
- 11 Simulium takahasii の生態 (2) : 幼虫の孵化に関する室内観察
- 7 大分県祖母山麓のヤブカ 2 種の幼虫における微胞子虫および繊毛虫の自然感染
- 2 九州のオオブユ (Prosimulium) について : II. 九州におけるオオブユ属 2 種の分布と季節消長
- 1 九州のオオブユ (Prosimulium) について : I. 種類、分布、および P. kiotoense の季節消長
- MS12-6 マウス好酸球性気道炎症モデルにおけるガレクチン9の役割(MS12 好酸球,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)