MS12-6 マウス好酸球性気道炎症モデルにおけるガレクチン9の役割(MS12 好酸球,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-25
著者
-
平島 光臣
香川大学医学部免疫病理学
-
平島 光臣
香川医科大学 皮膚科
-
清水 大樹
川崎医科大学呼吸器内科
-
岡三 喜男
川崎医科大学呼吸器内科
-
尾長谷 靖
佐世保市立総合病院内科
-
岡 三喜男
川崎医科大学 内科学(呼吸器)
-
是永 正敬
高知医科大学・寄生虫学
-
加藤 茂樹
川崎医科大学呼吸器内科
-
是永 正敬
高知大学医学部寄生虫
-
大水 総一
香川大学医学部免疫病理
-
仁木 敏朗
香川大学医学部免疫病理
-
尾長谷 康
川崎医科大学呼吸器内科
-
平島 光臣
香川大学医学部免疫病理
関連論文
- ガレクチン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (プロスタノイド,サイトカイン,増殖因子,ケモカイン)
- 喘息コントロールテストの問題点と外来ピークフロー測定併用による改善
- MS2-3 喘息コントロールテスト(ACT^)の問題点と外来ピークフロー測定による改良(気管支喘息コントロールの評価,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS16-4 好酸球性炎症におけるガレクチン9の検討(基礎:好酸球/好中球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 29 慢性好酸球肺炎におけるBALF中好酸球のCXCR3発現およびCXCR3リガンドの検討(好酸球(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 156 好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液中ガレクチン9の検討
- マイコプラズマ肺炎の診断 (特集 マイコプラズマ肺炎up-to-date)
- 514 好中球遊走因子の多様性と特異性 (2) : 遊走反応から見た好中球のヘテロジェナイティ
- 513 好中球遊走因子の多様性と特異性 (1) : 遊走因子産生T細胞株の樹立と機能的特異性
- P-532 肺癌化学療法における発熱の解析(肺癌治療とQOL,第49回日本肺癌学会総会号)
- 17.細径胸腔ビデオスコープが診断に有用であった悪性胸膜中皮腫の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 48.気管支鏡検査で診断しえた肺結核症例の臨床的検討(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 54.Pravastatin(Mevalotin^[○!R])による薬剤性肺炎の1例(第17回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 24 Off-line法における呼気NO測定の特徴と問題点(気管支喘息-管理2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 29 オフライン法における呼気NO測定(気管支喘息-管理4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 26 慢性期喘息コントロールにおける呼気NOの意義(気管支喘息-管理3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 35.ゲフィチニブの再投与が奏功した肺腺癌(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- 54. 極細径気管支鏡により末梢空洞性病変を観察しえた肺結核の3例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 50. 中枢気管支病変を伴った続発性肺クリプトコッカス症の1例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 45. ニューモシスチス肺炎における気管支内視鏡検査と血清診断マーカー(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- P18 咳嗽鑑別における「顔上げ試験:Look up test」の有用性の検討(慢性咳嗽・咳喘息,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 33.当科で経験した傍腫瘍神経症候群(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 糖鎖結合蛋白ガレクチン9による転移抑制治療
- 糖鎖結合蛋白ガレクチン9による樹状細胞成熟化
- 13. 陰茎癌におけるガレクチン-9の発現(臨床的研究)(第36回日本泌尿器科学会群馬地方会演題抄録)
- 26 呼気NO測定におけるプロカテロール(メプチンR)エアー吸入の影響(気管支喘息-管理2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 市中肺炎 (特集 内科診療ガイドライン活用法) -- (呼吸器)
- ペットからの感染症 (特集 感染症の治療--抗菌薬を使いこなそう) -- (まれに経験される疾患における抗菌薬の使い方:こんなときに思いついて)
- P241 気管支喘息コントロールにおける呼気温度測定の有用性(気管支喘息の管理と治療(2)-1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Galectin9によるエンドトキシンショック防御作用の検討
- SY-3-8 糖鎖結合蛋白ガレクチン9の転移抑制機構と癌治療新戦略
- 限局性前立腺癌におけるガレクチン9の発現消失と悪性進展
- PP-327 限局性前立腺癌におけるガレクチン9の発現消失と悪性進展(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 限局性前立腺癌におけるガレクチン9の発現消失と悪性進展
- 膀胱癌におけるガレクチンファミリーの発現の意義について(第一報)
- 1. 好酸球のHeterogeneityアレルギー性鼻炎患者末梢血好酸球の遊走反応において (10 顆粒球の浸潤と鼻・下気道粘膜過敏性)
- しゃっくり(吃逆;hiccup) (初診外来における初期診療)
- しゃっくり(吃逆) (プライマリケア時代の症候の診かた)
- 統合失調症患者における細胞性免疫機能の変化
- 566 気管支喘息患者末梢血好酸球のCD35発現と喘息の重症度との関連についての検討
- P2-5 ガレクチン9はLPS刺激によるマスト細胞からのサイトカイン産生を増強する(P2 マスト細胞,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O5-4 気管支喘息慢性期コントロールにおける吸入ステロイド減量の検討 : 呼気NOの有用性(O5 NO,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- SS7-3 安定化ガレクチン9 : 次世代生物学的製剤を目指して(アレルギー疾患の治癒をめざした治療戦略,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 321 安定化ガレクチン9による関節リウマチ滑膜細胞死誘導と関節炎モデル治療の試み(膠原病と類縁疾患(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ガレクチンと炎症
- PP54 新しい転移抑制因子ガレクチン9は乳癌治療個別化の指標となり得るか
- 457 末梢血好酸球におけるecalectin (galecting)の発現の検討
- 1 新しい好酸球遊走因子 : エカレクチン/galectin-9 (12 アレルギー疾患発症因子 : 分子から臨床へ)
- 580 好酸球性肺炎の末梢血及び気管支肺胞洗浄細胞中好酸球のIL-5の作用の比較検討
- 569 アトピー性皮膚炎患者における顆粒球表面CD35発現と重症度
- 567 スギ花粉症患者における末梢血好酸球のCD35発現についての検討
- 375 好酸球増加疾患における好酸球の表面抗原発現によるヘテロジェナイティの検討
- 496 好酸球性肺炎の好酸球の性質による分類の可能性
- 5. 機能(遊走)多様性 (1) 好酸球性肺炎患者末梢血好酸球の遊走活性のヘテロジェナイティの検討 (5 PIE症候群と好酸球の多様性)
- P1-6-3 呼気NOはICS/LABA合剤による気管支喘息治療ステップ継続の指標となりうる(P1-6気管支喘息病態1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-2-2 呼気一酸化窒素オフライン法測定検体の保存方法に関する検討(P1-2気管支喘息診断,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 463 新しい好酸球遊走因子Ecalectinの生物活性について
- 咳外来における診療の実際--気道感染を中心に
- 軽症例 (特集 院内肺炎--臨床でガイドラインを実践するポイント) -- (症例で学ぶ院内肺炎抗菌薬選択の実際)
- 101 ガレクチン9によるダニ抗原誘発マウスアトピー型急性喘息モデルの抑制効果(動物モデル5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW7-2 マウス急性喘息モデルの病態形成におけるNeu1シアリダーゼの役割(MW7 動物モデルを用いたアレルギー病態の解析,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 298 A23187吸入誘発モルモット喘息に対するアシクロビルの効果 : 用量依存性及び他の薬剤との比較
- 308 モルモット喘息モデルにおける好酸球遊走因子の発現と抗炎症薬の効果についての検討
- IgEとIgE特異Fcレセプタ- (I型アレルギ-の機序)
- 495 好酸球のヘテロジェナイティを利用した成人型アトピー性皮膚炎患者の解析
- 171 成人型アトピー性皮膚炎患者の末梢血好酸球のSTO-2由来好酸球遊走因子に対する遊走活性
- 123 エカレクチンは新しい好酸球活性化因子である
- 408 ガレクチン9によるCD44機能抑制およびマウスダニ喘息モデルの治療効果に関する検討(動物モデル9,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ガレクチン9と好酸球アレルギー
- 131 モルモット喘息モデルにおける好酸球浸潤機構についての検討 : 特にgalectin-9の関与について
- 140 モルモット気道への好酸球遊走に対するロイコトリエンC_4、D_4の関与についての検討
- 337 好酸球の遊走反応性による気管支喘息の新しいタイピング
- 494 好酸球のヘテロジェナイティを利用した気管支喘息の新しい分類
- 5. 機能(遊走)多様性 (2) 好酸球の遊走性におけるヘテロジェナイティを利用した気管支喘息の新しい分類の可能性 (5 PIE症候群と好酸球の多様性)
- 鼻下気道過敏性における顆粒球の浸潤
- MS6-13 気管支喘息コントロールにおけるAsthma control test (ACT^)の問題点と有用性(成人気管支喘息-評価法,治療,及び長期管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 45 B細胞株による好酸球遊走因子産生の誘導について
- 44 IL-4による好酸球遊走因子産生の増強作用について
- 5. 好酸球遊走因子 : その多様性と特異性 : 臨床への応用 (4 好酸球 : その2 : 産生, 浸潤)
- 4. アレルギー疾患における好酸球遊走因子のヘテロジェナイティ (5 好酸球とアレルギー疾患)
- 1. 緒言 : 好酸球の多様性と特異性の意義について (5 PIE症候群と好酸球の多様性)
- 肺炎クラミジア (特集 市中肺炎--症例と指針で学ぶガイドラインの実際) -- (迅速診断法の利点・問題点)
- 肺炎クラミジア--IgM抗体 (特集 感染症の新しい検査法と最近のトピックス)
- 診断の指針・治療の指針 クラミジア感染症と動脈硬化症
- 細菌感染症の治療 肺炎クラミジア (特集 1000号記念--変貌する感染症治療)
- 市中肺炎の病原微生物--非定型肺炎 (特集 市中肺炎治療とガイドライン)
- 各種感染症における抗菌薬の使い方 呼吸器感染症 (特集 最新の抗菌薬の使い方)
- 重症マイコプラズマ肺炎--抗菌薬投与のタイミングとステロイドの適応
- 咳をきたす疾患 遷延性咳嗽とマイコプラズマ,クラミジア,百日咳感染症 (特集 プライマリ・ケア医のための咳嗽の病態と治療)
- MS22-4 良好に管理されている気管支喘息患者の自覚症状,肺機能,呼気FeNOの変化 : 2年間の追跡調査(MS22 成人喘息3,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O14-3 気管支鏡検査が有用であった肺非結核性抗酸症の臨床的検討(抗酸菌症,一般口演14,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 咳診療における呼気一酸化窒素測定の有用性
- MS5-1 ダニ抗原誘発マウス慢性気管支喘息モデルの作成及び病態解析(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-8 気管支喘息の病態形成におけるCD44の役割 : CD44欠損マウスを用いた検討(MS5 気管支喘息 動物モデル,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-2 気管支喘息の気道炎症における鼻副鼻腔炎合併とロイコトリエン拮抗薬(LTRA)の関与(MS10 成人気管支喘息3 臨床,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P027 呼気一酸化窒素の評価における百日咳抗体の影響に関する検討(成人気管支喘息,ポスターセッション,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 副鼻腔炎を合併した気管支喘息患者の呼気一酸化窒素に対するロイコトリエン拮抗薬の効果
- MS12-6 マウス好酸球性気道炎症モデルにおけるガレクチン9の役割(MS12 好酸球,ミニシンポジウム,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O5-3 当科における胸部リンパ節病変に対するEBUS-TBNAの現状(EBUS-1,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O27-3 ダニ抗原誘発マウス慢性喘息モデルにおけるガレクチン9のPolyIC誘導気道過敏性の抑制効果(O27 喘息モデル1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)