3 栃木県北部山岳地のブユ相(予報)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
自走式土質改良機における攪拌トルクと処理量に及ぼす土質の影響
-
B-06 ブユ類成虫に対するピレスロイド系殺虫剤の特異的誘引性について(ブユ)
-
土質改良機を用いた生石灰攪拌混合による揮発性有機化合物汚染土壌の最適浄化システムに関する研究
-
破砕堆積物すくい取り作業時におけるバケットに作用する抵抗力に関する研究
-
積み込み作業工程における掘削抵抗力の解析
-
28 ナイジェリアの乾期初期における Simulium damnosum s. l. の吸血習性について
-
垂直管路における氷水スラリーの圧力損失
-
氷水搬送による地域冷房システムの研究 -搬送システム水平管における圧力損失-
-
P10 九州の野生動物より見出された O. suzukii, O. skrjabini を含むオンコセルカの 3 種
-
手術により虫体を摘出した肝蛭症の1例
-
クロメクラアブによく似た C. yamaguchii n. sp. ヤマグチメクラアブについて
-
パドル混合式土質改良機の処理能力に及ぼす土質の影響
-
パドル式土質改良機による汚染土壌と薬剤の固液混合シミュレーション
-
日本産虻科の蛹の研究(第 1 報)
-
日本産虻類の幼蟲に關する研究〔I〕
-
ジオメカトロニクスの提案と展望
-
高温度油井掘削時のビットの被温度履歴推定とビットパフォーマンス
-
深海底鉱物揚鉱用エアリフトポンプにおける非定常流動の数値シミュレーション
-
大深度エアリフトポンプにおける非定常気液二相流動の数値シミュレーション
-
バキューム方式による三相流輸送法の数値シミュレーション
-
揚固用エアリフトポンプにおける非定常流動の数値解析
-
大深度エアリフトポンプにおける非定常流動の数値シミュレーション
-
立坑シールド工法における掘削土砂の排出に関する基礎的研究
-
拡大揚鉱管および背圧装置を用いた深海底鉱物揚鉱用エアリフトポンプの流動特性
-
深海底鉱物揚鉱用エアリフトポンプの流動特性に及ぼす諸因子の影響
-
立坑シールド工法における回転壁面噴流による堀削粒子の排出に関する実験的研究
-
新立坑シ-ルド工法における排泥機構に関する研究
-
管路による氷水搬送システムにおける圧力損失について
-
ニホンジカから吸血するブユ相とフィラリア感染
-
B20 蚊類のアルボウイルス媒介能 (6) : ドミニカ共和国におけるデングウイルス媒介蚊
-
A11 蚊類のアルボウイルス媒介能 (3) : PCR を用いたデングウイルス媒介蚊 2 種の識別
-
Comparative Studies on Three Anthropophilic Blackfly Species in Ecuador as the Vector of Human Onchocerciasis
-
グァテマラとベネズエラ北部におけるOnchocerca volvulusのSimulium metallicumに対する交叉適合性の検討〔英文〕
-
3 栃木県北部山岳地のブユ相(予報)
-
膵蛭成虫の人体寄生例〔英文〕
-
11 グアテマラ、グアチピリン渓谷におけるオンコセルカベクターコントロール計画
-
タイで採集された新種ブユ(双翅目 : ブユ科)4種の記載
-
深海底鉱物揚鉱用エアリフトポンプにおける非定常流動の数値シミュレーション
-
マレーシアのサラワク州で採集された2新種ブユの記載
-
マレーシアのサバ州で採集された新種2種および未記録種3種のブユについて
-
フィリピン国ルソン島で採種されたSimilium(Morops)亜属の1種新ブユについて
-
画像による破砕堆積物の探索・検出および自律すくい取り作業計画の構築
-
九州におけるキアシオオブユ Prosimulium yezoense の卵および幼虫期の発育
-
渓流に発生するブユ 2 種 (Simulium japonicum, S. rufibasis) の産卵場所と幼虫期の齢数
-
5 北海道胆振地方の馬産地におけるアブ類の生態
-
2 青森県の馬産地におけるアブ類の生態 : 2) 寄生量、寄生部位、馬の忌避行動
-
1 青森県の馬産地におけるアブ類の生態 : 1) 種類相、発生量、日周消長
-
堀削土砂リサイクル処理機械における土砂と 添加剤の混合に関する研究
-
インドネシア国ジャワおよびスマトラ島産ブユ, Simulium (Simulium) eximium における幼虫の唾腺染色体および姉妹種分化
-
ベネズエラ産 Onchocerca volvulus のグァテマラ産ブユ 3 種への感染実験
-
88 南米型および中米型オンコセルカ症とその伝搬機構の比較研究 : (VI). 酸性フォスファターゼ活性による, グァテマラ株およびベネズエラ株 Onchocerca volvulus のブユ内発育幼虫の比較
-
ミトコンドリア16Sリボゾーム RNA 領域の塩基配列によるホソスネブユ亜属 (Nevermannia) の系統学的研究
-
小笠原諸島産オガサワラツノマユブユ(双翔目:ブユ科)の vernum 種グループへの分類と雄成虫,蛹および成熟幼虫の記載
-
Molecular phylogenetic relationships among seven Japanese species of Cercopithifilaria
-
An Onchocerca species of wild boar found in the subcutaneous nodule of a resident of Oita, Japan
-
タイ北部におけるブユ2種のフィラリア幼虫自然感染
-
ブユの生態に関する研究 : 39. 鹿児島県における春期のブユ採集成績
-
59 ヤマトアブの滞飛時間帯を変動させる要因について
-
インドネシアのスマトラにおけるブユ(双翅目:ブユ科)相調査成績(予報)
-
グァテマラ産 Simulium ochraceum の室内産卵に関する観察
-
中南米産ブユ数種の蔵卵数
-
グァテマラのブユ Simulium haematopotum における Onchocerca volvulus ミクロフィラリアの取りこみ, 胸筋への移行および感染型幼虫への発育
-
83 日本列島におけるアブ相の地域性
-
4 ニッポンシロフアブの生態学的研究 : (5) 吸血に伴う卵胞発育の形態的変化
-
E36 ニッポンシロフアブの生態学的研究(6) : 室内飼育による発育日数と齢数(生活史・分布)
-
U03 ニッポンシロフアブの生態学的研究(4) 幼虫の草地における分布と生息密度(1985年調査)(畜産・衛生害虫)
-
92 ニッポンシロフアブの生態学的研究 : (2) 羽化消長と幼虫の生息密度(1984 年調査)
-
D55 アブ・ハエ類が黒毛和種放牧牛の行動に及ぼす影響(生理学)
-
栃木県塩原町の山地放牧場における双翅目家畜害虫の発生相と季節消長
-
17 アブ羽化トラップの試作
-
106 家畜害虫の日周活動と気象要因との関係
-
栃木県那須地方の放牧草地におけるフタトゲチマダニの越冬生態
-
49 畜体おとり法とトラップ法による家畜害虫の日周変動の比較
-
E-46 牧野土壌中におけるフタトゲチマダニの越冬生態(畜産害虫)
-
ネパール産アブ 2 新種を含む数種について
-
58 ネパールのアブ
-
アブおよびマダニに対する合成ピレスロイド殺虫剤の効力
-
6 PCR detection of Orientia tsutsugamushi in unengorged chiggers collected from Nagasaki Prefecture
-
9 The distribution of unengorged larvae of three trombiculid species in and near the rodent nest holes
-
B20 オーストラリア区および東洋区に分布する Morops 亜属の系統学的検討
-
大分県におけるツツガムシの種類相およびツツガムシ病の流行地および非流行地でのタテツツガムシとフトゲツツガムシの季節消長
-
8 Trombiculid fauna and seasonal occurrence of Leptotrombidium scutellare and L. pallidum in endemic and non-endemic areas for Scrub typhus in Oita
-
南日本に多発するツツガ虫病の解明 -未吸着ツツガムシ幼虫の生態ならびにツツガ虫病病原体リケツチアの研究-
-
96 トカラ列島の医動物学的研究 : 中之島におけるアシマダラブユの駆除試験
-
大分県におけるブユ幼虫の mermithid, microsporidan およびカビの寄生について
-
ヤマトヤブカ幼虫に見いだされた microsporidan 感染について
-
壱岐および対馬のブユ
-
(2) タイのブユ : 最近の知見(Sat 2 ブユ研究班会議)
-
A31 東南アジアのブユ : (4) マレーシア半島部のブユ 3 種の再検討
-
日本産ブユ 3 種の幼虫唾液腺染色体
-
ブユの生態に関する研究 : 28. 大分県における秋期のブユ採集成績
-
琉球列島産ヤエヤマナンヨウブユ幼虫の唾液腺染色体の観察
-
本邦、東南アジア、中南米におけるブユの研究
-
70 我国における動物寄生性オンコセルカの伝播に関する研究 : (6) 熊本における牛寄生性オンコセルカ 2 種の媒介ブユ種の確定および幼虫感染の季節的変動
-
69 東南アジアのブユ (2) : インドネシア国ジャワ島産ブユの検討
-
6 東南アジアのブユ : (1) ナンヨウブユ (Gomphostilbia) 亜属 ceylonicum 種群の再分割
-
グアテマラ, ラバデロス川流域におけるオンコセルカ症媒介ブユ Simulium ochraceum 幼虫駆除の試み
-
C20 タイ国チェンマイ州において人囮で採集されたブユ種およびフィラリア幼虫の自然感染
-
タイ国産ブユSimulium siripoomense(双翅目 : ブユ科)の分類学的検討 : 雌成虫と蛹の記載およびByssodon亜属からSimulium亜属への帰属変更
-
Zoonotic filariasis caused by Onchocerca dewittei japonica in a resident of Hiroshima Prefecture, Honshu, Japan
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク