65 牛と馬囮に来襲するブユ相(予報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 1978-03-15
著者
-
伊藤 寿美代
大阪府公衛研
-
伊藤 寿美代
大阪府立公衆衛生研究所:(現)京都府立医科大学医動物学教室
-
中村 譲
横浜市衛研
-
久納 巌
京府医大・医動物
-
久納 巌
京府医大医動物
-
伊藤 寿美代
京府医大・医動
-
上本 騏一
滋賀医大
関連論文
- 幼若ホルモン類似体 methoprene の蚊に対する効果
- 16 合成幼若ホルモン類似体 ZR-515 の蚊に対する効果
- コガタアカイエカ Culex tritaeniorhynchus Giles の個体数が吸血率に及ぼす影響とその日本脳炎流行との関連について
- 1968 年大阪府下におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況に関する調査(第 21 回大会講演要旨)
- 大阪府下各地におけるライトトラップによる蚊成虫採集成績, 水田地帯と都心部の比較検討(第 21 回大会講演要旨)
- 薬剤撒布が蚊幼虫と捕食虫に及ぼす影響(第 21 回大会講演要旨)
- 大阪府下各地における薬剤散布によるコガタアカイエカ幼虫駆除実施成績 : 2) 大阪府下, 守口, 門真, 寝屋川三市合同水田対策(第 21 回大会講演要旨)
- 大阪府下各地における薬剤散布によるコガタアカイエカ幼虫駆除実施成績 : 1) 薬剤散布実施成績と生育に及ぼす影響(第 21 回大会講演要旨)
- 1967 年大阪府下におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況にかんする調査 : 2. 和泉市における調査成績, とくにコガタアカイエカの生理的年齢構成の季節的変遷について(第 20 回大会講演要旨)
- 1967 年大阪府下におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況にかんする調査 : 1. 府下各地における蚊成虫の採集成績と日本脳炎ウイルスの保有状況(第 20 回大会講演要旨)
- 1970 年大阪府におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況について(第 23 回大会講演要旨)
- 101 寄生蜂コクゾウコバチのジンサンシバンムシへの寄生
- 57 ゴキブリコバチの寄生行動 : 分散と寄主選択
- 82 チャバネゴキブリにたいするくん煙剤の効果 : とくに実地試験と室内試験のずれ
- 29 閉鎖空間でのゴキブリコバチの寄生行動
- 9 アカイエカ幼虫に対する表皮形成阻害剤 diflubenzuron の実地試験
- 13 マルカメムシの発生にみる都市における害虫化の例
- ケブカスズメバチ Vespa simillima の都市部における営巣と被害
- 日本各地で採集した室内塵中のダニ相(第 20 回大会講演要旨)
- 63 ブユ幼虫個体群の推定法の検討と幼虫の季節消長
- 34 アオキツメトゲブユの日周活動(予報)
- ハマダライエカ群の形態学的研究 : 第 1 報翅の斑紋と翅脈相
- 7 ハマダライエカ群の研究第 1 報 : 3 種雌成虫の翅の斑紋
- 66 蚊の DISC 電気泳動像について (2)
- 29 蚊の DISC 電気泳動像について (1)
- 86 グァテマラ産 Simulium colvini のオンコセルカ症伝播能について
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 2. 患者数との関係におけるコガタアカイエカの発生消長に対する日本脳炎ウイルス感染蚊の出現時期の早晩と蚊の発生量(1967-1986年)
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 1. 水田面積, 家畜飼育農家戸数の減少と患者の発生状況(1965-1986年)
- 76 ブユの生態と防除の研究 (26) : 千葉県のブユ相
- 14 ブユの生態と防除の研究 (13) : 冬期の伊豆半島におけるブユ成虫の吸血刺こう活動に関する調査研究
- 91 ブユの生態と防除の研究 (16) : 各種トラップによるブユ成虫の捕集効率 (2)
- 1 グアテマラ共和国におけるブユ発生源対策(続)
- 50 ハマダライエカ群の研究 : II 日本産 2 種の翅脈相
- 2 蚊の走査電子顕微鏡的研究 : (6) 日本産ヤブカ, ヌマカ, チビカ属の卵
- 1 ブユの走査電子顕微鏡的研究 : (3) 日本産幼虫の腹部第 6, 7 節背面毛
- 18 ブユの走査電子顕微鏡的研究第 1 報 : 日本産数種の蛹呼吸糸
- 3 蚊の走査電子顕微鏡的研究 : 第 3 報成虫の脚末端部の構造
- 2 蚊の走査電子顕微鏡的研究 : 第 2 報ヤブカ卵の表面像
- 4 クロヤブカ属の研究 : III. オオクロヤブカの卵巣発育と産卵
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 3. 豚へのワクチン接種によるコガタアカイエカの感染と患者の発生に対する効果
- 大阪府における越冬蚊の生態, とくにコガタアカイエカの越冬に関する研究 : 1. ドライアイストラップとエマージェンストラップによる採集成績
- 24 日本脳炎ウイルス感染蚊と非感染蚊の同時吸血による非感染蚊の汚染第 2 報
- 7 大阪府におけるコガタアカイエカの発生消長と日本脳炎ウイルス感染蚊出現の近年の様相について
- 3 大阪府におけるコガタアカイエカ発生数の年次変動と日本脳炎ウイルス保有状況について
- 2 生駒山頂における蚊の採集成績, 特にコガタアカイエカの生理的年齢について
- 7 大阪における越冬コガタアカイエカの調査成績
- 35 日本脳炎ウイルスの mechanical transmission について
- 32 記号放逐法によるコガタアカイエカの産卵前期間の推定
- 72 野外におけるコガタアカイエカの生存率の推定 : 2. 牛舍に集まる蚊個体群の大きさと〓産蚊率との関係
- 71 野外におけるコガタアカイエカの生存率の推定 : 1. Gonotrophic cycle について
- 2 コガタアカイエカの発生におよぼす気象條件の影響についての検討 (予報)
- コガタアカイエカ幼虫駆除についての防疫薬剤および農薬による駆除の比較検討(第 22 回大会講演要旨)
- 1969 年大阪府におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況について(第 22 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカの殺虫剤感受性について
- 生駒山頂における蚊の採集成績, 特にコガタアカイエカ Culex tritaeniorhynchus summorosus の生理的年令について
- 22 アオキツメトゲブユの季節的消長
- 20 グアテマラにおける Oncocerca vector control 薬剤の検討
- 7 大阪府下におけるコガタアカイエカの発生と日本脳炎ウイルス保有蚊出現の近年の様相
- 野外におけるコガタアカイエカの gonotrophic cycle
- 11 コガタアカイエカ休眠雌の活性化に関する温度と日長の影響
- コガタアカイエカ幼虫の発育に及ぼす温度と日長の影響
- 32 ブユの生態と防除の研究 : 2. ドライアイスファニトラップの色別によるブユ成虫採集数の比較
- 大阪府における越冬蚊の生態, とくにコガタアカイエカの越冬に関する研究 : 4. 越冬蚊と新生蚊の出現に及ぼす温度の影響
- 大阪府における越冬蚊の生態, とくにコガタアカイエカの越冬に関する研究 : 3. 丘陵地と平野におけるコガタアカイエカの発生消長の比較
- 大阪府における越冬蚊の生態, とくにコガタアカイエカの越冬に関する研究 : 2. 越冬蚊の生理的年齢構成と越冬前期の成虫と幼虫の個体数
- 4 オンコセルカ症伝播における各種ブユの役割 : 綜合的考察(グァテマラにおけるオンコセルカ症の衛生動物学的研究)
- コガタアカイエカの年令構成と生存率
- Simulium metallicum と S. ochraceum の Onchocerca volvulus に対する親和性の比較
- 19 グアテマラ産 2 種のブユに対する Onchocerca volvulus 感染実験成績
- 65 牛と馬囮に来襲するブユ相(予報)
- 23 アオキツメトゲブユ成虫の飼育観察(予報)
- 温度と日長が蚊幼虫の発育日数, 死亡率および成虫の翅長におよぼす影響(第 22 回大会講演要旨)
- 10 ブユ成虫採集法の検討
- 4 ブユ幼虫の定量採集法の検討
- 24 筑波山湲流におけるブユ幼虫駆除実験と底生動物の流失過程
- 5 蚊のコロニゼイション : 第 1 報フトシマフサカ
- 69 蚊のコロニゼイション : 第 2 報ハマダライエカ
- 57 チリダニ類の住居における繁殖場所
- 横浜市における蚊成虫の季節消長(第 23 回大会講演要旨)
- 団地の集団虫咬症とダニ(第 22 回大会講演要旨)
- 蚊成虫個体群による環境の類型化(第 22 回大会講演要旨)
- 横浜市における蚊成虫の季節消長調査(第 21 回大会講演要旨)
- 衛生検査法としての有機溶媒浮遊法(第 21 回大会講演要旨)
- 野外におけるコガタアカイエカの繁殖率算出の試み(第 20 回大会講演要旨)
- 21 グアテマラにおける Simulium ochraceum の殺虫剤感受性について
- 27 大河生息性のブユ S. transiens に近縁の未記録種について
- 1 Aedes pseudalbopictus の研究 II ヒトスジシマカとヤマダシマカとの比較
- 11 蚊の走査電子顕微鏡像 (第 1 報)
- 9 ドライアイス・フアントラップによる地面からの高さ別ブユ採集成績
- 大阪市内の地上開放水域ならびに地下水域に発生するチカイエカの観察(第 20 回大会講演要旨)
- 39 グアテマラ国におけるブユ発生源対策
- 31 ブユの生態と防除の研究 : 1 修善寺地区におけるトラップの高さ別採集による季節消長
- 8 炭酸ガスフアントラップによる濃度別ブユ採集成績
- 10 修善寺地区におけるブユ幼虫及びサナギの季節消長
- 26 誘引源の異なる数種トラップにおけるブユ成虫の季節的消長
- 翅長の季節的変化にもとづくコガタアカイエカCULEX TRITAENIORHYNCHUS GILESと日本脳炎VIRUSの越冬に関する一考察
- 種々の温度と日長条件下でのシロハシイエカの飼育成績について(第 22 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカの越冬について第 2 報(第 20 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカの越冬について第 I 報(第 20 回大会講演要旨)