某鉄工所におけるチッピング・ハンマー使用者の振動障害 : 第1報 初期における調査結果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated vibration hazards of chipping-hammer operators at the time when no preventive measures were taken against them. Their working hours were 420 minutes in a day, and 180-210 minutes on an average were spent in using chipping-hammers. The vibration exposure time was 50-80 percent of the total chipping hours. The outdoor temperature in the daytime was -2-2℃ in winter and 19-25℃ in summer. The indoor temperature of the workshop was thought to be similar to that of the outdoor because of the wind that blew through. Chipping-hammers were mainly CH-11 type and partially N-3, made by Hiroshima Kogyo Co. Ltd. Both of the tools weighed 4-5 kg, the noise level was 114-115 phon (C), and the vibration energy at the handle 143-147 dB, ref. 100 dB=1 m/sec^2 (rms). In this iron foundry many chipping-hammers have been introduced since 1955, but no preventive measures have been taken against vibration hazards. Physical examinations were made on 40 workers in March, 1975. Twenty-five men among them were using chipping-hammers (Group A), 7 had stopped using them for less than two years because of the severe vibration disease (Group B), and 8 were healthy physical workers who had not used these hammers and any other vibrating tools (Group C). Their average age and the term of usage of chipping-hammers respectively (in years) were, Group A: 45.1, 11.7, Group B: 44.3, 11.1, Group C: 42.8. Attack rate of waxy white fingers was 64% in Group A, 43% in Group B, 0% in Group C. The term of the first appearance of the attack was as follows; Group A:40% within 5 years, 56% within 10 years. The attack of benumbed hands and fingers was 60% in Group A, 29% in Group B, 0% in Group C. And the term of the first appearance of the numbness was as follows; Group A: 36% within 5 years, 52% within 10 years. The subjects were given such objective tests as decrease in the grasping power and pinching power, tapping test, and cooling test by immersing the hands in cold water at 10℃. Group A was worst in the results of physical examinations and Groups B and C were of good results in ascending order. Abnormalities discovered through the objective examinations proved to correlate with subjective complaints. Therefore, it can be said that these tests are useful in picking up suffering men among laborers using chipping-hammers. Because of the absence of the preventive measures against the vibration disease for the past many years, the incidence of the vibration disease has been large enough. The preventive measures should be taken immediately.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1981-01-20
著者
関連論文
- 4. 交代勤務と高血圧の発症との関連について(第49回中国四国合同産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- F213 耐暑能の客観的評価について(その1) : 心拍変動,尿中カテコラミンを用いて
- F201 ハンドル把持中における曝露振動周波数による末梢循環反応
- 心理社会的要因としての職種、教育歴、労働ストレスと肥満の関係について
- 423 移乗介助動作に関する授業経験が移乗介助動作中の関節角度・筋活動に及ぼす影響 : リハビリテーション専門学校学生における検討(教育・管理系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 18. 大学病院勤務医と一般企業社員の健康状態の比較(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- F202 加振ハンドル把持による指血流変化における室温影響評価について
- 手腕振動による健康影響と予防をめぐって : 課題としての衛生学
- 2.わが国における振動障害研究の動向(第49回労働衛生史研究会)
- 瀬戸内海某島における柑橘類栽培従事者の疲労評価
- 日勤男性工場労働者の職業性ストレスと睡眠薬服用との関連
- C103 振動障害の冷水浸漬検査における防水手袋着用の影響
- P314 職業性ストレス、職場の支援および栄養摂取 : 職業性ストレスと健康コホート研究ベースラインデータの解析
- 山口市の地域ケアにおいて用いられた訪問記録の検討
- 医学部における入学者選抜方法と入学後の経過について-山口大学における追跡調査から- (3)留年・退学,国試合否に対する面接評価の意義
- 医学部における入学者選抜方法と入学後の経過について -山口大学における追跡調査から- (2)入学後の経過に及ぼす要因の多変量解析
- 医学部における入学者選抜方法と入学後の経過について -山口大学における追跡調査から-(1)入学形態と入学後成績,進級,国試合否との関連
- 家庭奉仕員と特別養護老人ホーム寮母の疲労に関する研究
- 愛媛大学医学部における症例データベースシステムの構築
- 某鉱山における振動障害認定患者の死因調査
- 417. 振動障害者の自律神経機能 : 心電図R-R間隔および握力負荷時の血圧変動(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 振動障害患者の上下肢の冷え,しびれの自覚症状の解析
- 726 振動工具使用者の全身症状について : 糖尿病患者との比較(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 14.某電気部品メーカーにおける小型手持機械の振動(平成5年度東海地方会)
- 諸外国における振動障害の取組み : (1)最近の英国の事情
- 産業における「標準化」の考え方と実際の歴史的な考察(第43回労働衛生史研究会)
- 手持ち動力工具の導入と振動障害
- 腰痛・頸肩腕障害・VDT(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 林業 : とくに戦後の機械化を中心に (産業界の変遷と労働衛生)
- ソ連で実施された振動障害抑制のための二つの行政措置
- 振動病患者の足底神経伝導速度
- 振動病患者における下肢感覚神経伝導速度について(第2報)
- 振動暴露による末梢神経障害と手根管症侯群
- D306 労働者における抑うつ傾向
- P5 NIOSH職業性ストレス調査票の職種差
- NIOSH職業性ストレス調査票およびJCQの心理測定学的評価
- 16. 表面筋電図を指標とした女性の運搬作業負担について (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 手腕系振動障害者における手指振動感覚閾値(16-500Hz)の検討
- 15. 相橘類栽培従事者における疲労について (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 上部消化管内視鏡検査における感覚情報提示の意義
- 10.振動病患者における手腕以外の神経系障害 : 事象関連電位P300と下肢知覚神経伝導速度(一般演題,第6回産業神経・行動学研究会)
- 看護学生の月経随伴症状に関する研究
- 看護学生の臨床実習開始後の月経変化に関連する要因
- 高齢者の生活満足度を規定する要因に関する研究 : (1)デイサービスを利用している在宅高齢者における検討
- 846. 騒音、振動、寒冷暴露の複合影響に関する実験的検討(振動,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 21. 振動障害における冷水負荷検査の診断意義とISOにおける標準化作業 (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- P120 ホワイトカラー労働者における職業性ストレスと過度の日中の眠気 : 電機製造業に従事する男性日勤労働者を対象とした疫学調査
- F117 高レベル低周波音の評価指標に関する検討
- 347.運動習慣を有する高齢者の活力年齢
- 物理的環境要因による健康障害の予防 : 職場の管理と研究の課題
- 2. 有機溶剤中毒の予防
- 慢性トルエン中毒の実験的研究 : 第3報 トルエン暴露ラットの血液と臓器の変化について
- 調剤機器の騒音による調剤室職員への影響
- 振動(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 振動障害検診の冷水浸漬法について : 5℃浸漬法と10℃浸漬法の比較
- 14.東濃,木曾国有林振動障害40年目の追跡調査 : (1)諸症状の回復(一般演題,平成19年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 労働態様の変化と健康障害の100年--21世紀を前にして
- 手腕振動と騒音の聴力損失への複合影響
- 農作業従事者の骨密度検診結果
- 12.Raynaud現象発症頻度と振動障害の経過(平成5年度東海地方会)
- 梨,りんご栽培従事者の筋骨格系症状と作業姿勢
- 6.振動障害患者における手指末梢神経伝達速度測定の試み(一般演題,平成4年度東海地方会)
- 4.Virtual reality(仮想現実)下における水晶体調節(一般演題,平成4年度東海地方会)
- "ノルマンヘキサン"中毒の多発をみたビニールサンダル業者の労働衛生学的調査研究
- アセトンの許容濃度決定に関する実験的研究 : 第1報 アセトン1回暴露時の生体反応
- 振動障害における冷却負荷検査の国際標準化について
- 1.バイクによる振動障害 : 対策と検診成績の推移(一般講演,昭和58年度東海地方会)
- 104. 振動障害者の自律神経機能の検討 : 心電図R-R間隔の変動 (振動)
- 直進走行中のオートバイのライダの腕の緊張
- オートバイ乗務により発生した郵便労働者の振動障害
- 舗装路上走行時におけるオートバイのハンドルの振動
- E111 ユニットケアを導入している特別養護老人ホームに勤務する介護職員の身体活動量, エネルギー消費量および作業強度
- 特別養護老人ホームに勤務する介護職員の身体活動量, エネルギー消費量および作業強度
- 慢性トルエン中毒の実験的研究 : 第1報 トルエン暴露ラットの餌・水消費量と体重増加の推移について
- 建設作業者にみられた汎発性強皮症 : 振動暴露の影響についての検討
- 採石業における振動障害
- 職業性ストレスと不眠症の関連 : 電気製造業に従事する男性日勤労働者を対象とした疫学調査
- 手腕振動症候群の末梢循環機能研究における実験方法
- タクシー乗務員の健診成績と健康管理の課題
- フォ-ラム「国際常識から見た日本の労働衛生」--標準化の流れと展望 (第39回 社会医学研究会総会講演集)
- 高齢化時代と産業衛生の課題--生涯健康保障と障害保障
- 某製鋼工場における振動工具作業者の実態
- 鋳物工場における局所振動障害予防対策の労働衛生学的評価
- 165. 鉄工所におけるチッピング・ハンマー使用者の振動障害対策と健診成績の推移 (振動)
- 4. 某鉄工所における振動障害の予防対策に関する労働衛生学的評価 (第22回中国四国合同産業衛生学会)
- 動物実験によるDNX (Dinitroxylene)とTNT (Trinitrotoluene)の毒性について
- 走行中におけるオートバイのハンドルの振動 : 舗装路の場合
- 某鉄工所におけるチッピング・ハンマー使用者の振動障害 : 第1報 初期における調査結果の検討
- アルツハイマー型老年痴呆患者と健常者における尿中アルミニウム排泄量
- 振動障害患者における心理的ストレッサーの尿中カテコールアミンとコルチゾール排泄量に及ぼす影響
- 物理的ストレッサーの負荷に対する自律神経系の反応
- 特別養護老人ホームに勤務する寮母の 日勤のエネルギー消費量と生態負担
- 特別養護老人ホームに勤務する寮母の労働負担
- 振動障害における10℃10分法冷水浸漬手指皮膚温検査判定基準に関する報告
- 振動障害における10℃10分法冷水浸漬手指皮膚温検査判定基準に関する報告
- VDTの極性および視標の大きさが瞳孔面積に与える影響〔英文〕
- WG11 (末梢循環機能評価法)