846. 騒音、振動、寒冷暴露の複合影響に関する実験的検討(振動,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1992-12-20
著者
-
原田 規章
山口大学医学部衛生学教室
-
岩本 美江子
山口大学医学部保健学科
-
岩本 美江子
山口大医衛生
-
中本 稔
山口大学医学部人間環境予防医学講座
-
中本 稔
九州リハビリテーション大学
-
原田 規章
山口大学医学部
-
石居 房子
山口大医衛生
-
米田 純子
山口大・医・保健
-
米田 純子
山口大学医療技術短期大学部
-
米田 純子
山口大学医学部保健学科
-
石居 房子
山口大学医学部衛生学教室
-
廣澤 巌夫
山口大学医学部衛生学教室
-
森江 堯子
山口大学医学部衛生学教室
関連論文
- 暑熱曝露の生体影響評価に関する検討(その1)心拍変動,尿中カテコールアミンを用いて
- G202 暑熱曝露の生体影響評価について(その2)(温熱環境,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 4. 交代勤務と高血圧の発症との関連について(第49回中国四国合同産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 1. 暑熱曝露の生体影響について(その2) : 心拍変動を用いて(第49回中国四国合同産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- F213 耐暑能の客観的評価について(その1) : 心拍変動,尿中カテコラミンを用いて
- F201 ハンドル把持中における曝露振動周波数による末梢循環反応
- 臨床実習中の看護学生のストレス認知とそれを規定する日常生活関連要因の検討
- 二つのストレス因子(騒音と断食)に対する視床下部下垂体副腎系の反応
- 山口大学医療技術短期大学部における入学者選抜方法と入学後の経過に関する追跡調査研究
- ストレスと予防 : 女性の社会参加と健康
- 423 移乗介助動作に関する授業経験が移乗介助動作中の関節角度・筋活動に及ぼす影響 : リハビリテーション専門学校学生における検討(教育・管理系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 18. 大学病院勤務医と一般企業社員の健康状態の比較(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- F202 加振ハンドル把持による指血流変化における室温影響評価について
- 手腕振動による健康影響と予防をめぐって : 課題としての衛生学
- 2.わが国における振動障害研究の動向(第49回労働衛生史研究会)
- 瀬戸内海某島における柑橘類栽培従事者の疲労評価
- 異なる水温を用いた冷水浸漬検査における防水手袋着用の影響
- 振動曝露による指尖振動感覚の一過性閾値移動におけるハンドル温度の影響
- C103 振動障害の冷水浸漬検査における防水手袋着用の影響
- P116 電気機械器具製造工場における従業員のメンタルヘルスに影響を及ぼす要因の分析
- C203 ホームヘルパーの健康状態と疲労
- 山口市の地域ケアにおいて用いられた訪問記録の検討
- 実態調査からみた育児休業の取得状況と問題点
- 特別養護老人ホームに勤務する寮母の健康状況と疲労
- 医学部における入学者選抜方法と入学後の経過について-山口大学における追跡調査から- (3)留年・退学,国試合否に対する面接評価の意義
- 医学部における入学者選抜方法と入学後の経過について -山口大学における追跡調査から- (2)入学後の経過に及ぼす要因の多変量解析
- 医学部における入学者選抜方法と入学後の経過について -山口大学における追跡調査から-(1)入学形態と入学後成績,進級,国試合否との関連
- 家庭奉仕員と特別養護老人ホーム寮母の疲労に関する研究
- 愛媛大学医学部における症例データベースシステムの構築
- 某鉱山における振動障害認定患者の死因調査
- 527. 振動障害患者と健常対照者における血清免疫グロブリン(IgG、IgA、IgM)の検討(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 526. 振動障害者の自律神経機能 : 心電図R-R間隔のパワースペクトルによる検討(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 417. 振動障害者の自律神経機能 : 心電図R-R間隔および握力負荷時の血圧変動(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 411. 振動障害者の全身寒冷負荷による平均皮膚温と代謝率の変化(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 735 振動障害者に対する寒冷負荷試験の検討 : 血中カテコールアミン、環状ヌクレオチドの経時的変化(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 726 振動工具使用者の全身症状について : 糖尿病患者との比較(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 12.振動障害患者の尿中カテコールアミン排泄に及ぼす入院治療の効果(第37回中国四国合同産業衛生学会)
- 局所振動障害の診断項目に対する疫学的研究--把み方,タッピング,握力に対する主成分分析
- 8. 振動障害の診断項目に対する因子分析による解析 (第14回中国四国合同産業医学会)
- D106 中高年女性の重量物運搬・積み上げ作業の負担とその軽減 : 表面筋電図, 心拍数を指標にして
- 16. 表面筋電図を指標とした女性の運搬作業負担について (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 地域保健事業の評価 : 主として老人保健法に基づく保健事業の検討
- 集団健康教育の評価--糖尿病予防教室を事例として
- B109 振動障害の冷水負荷試験における季節と食事摂取の影響について
- 振動障害の冷水負荷試験における食事摂取の影響
- 振動障害患者の心理的ストレス負荷に対する心拍変動と尿中カテコールアミン排泄量の変化
- 手腕系振動障害者における手指振動感覚閾値(16-500Hz)の検討
- B110 振動障害の冷水負荷試験における手指皮膚温の評価 : 10℃10分法と15℃3分法の比較
- 振動障害の冷水負荷試験における手指皮膚温の検討
- P185 寒冷負荷試験に対する振動障害患者の自律神経反応について
- 15. 相橘類栽培従事者における疲労について (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 振動障害患者と心拍変動 : 冷水浸漬検査における検討
- 看護婦の夜勤負担に関する研究 : 尿中6スルファトキシメラトニン及びノルエピネフリン排泄量による検討
- 解説 騒音と健康--騒音の特異的および非特異的生体影響
- 20. 振動障害の冷水負荷試験における季節影響と食事影響の検討 (平成10年度中国四国合同地方会)
- 上部消化管内視鏡検査における感覚情報提示の意義
- 振動障害患者のストレス負荷反応について
- 看護学生の月経随伴症状に関する研究
- 看護学生の臨床実習開始後の月経変化に関連する要因
- 高齢者の生活満足度を規定する要因に関する研究 : (1)デイサービスを利用している在宅高齢者における検討
- 846. 騒音、振動、寒冷暴露の複合影響に関する実験的検討(振動,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 21. 振動障害における冷水負荷検査の診断意義とISOにおける標準化作業 (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 512 振動障害の診断項目に対する解析 : 第 30 報 共分散分析による検討(その1)(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 511 振動障害の診断項目に対する解析 : 第 29 報 相関係数による検討(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 320. 振動障害の診断項目に対する解析(第27報) : 因子分析による検討(その3)(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 319. 振動障害の診断項目に対する解析(第26報) : 因子分析による検討(その2)(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 157. 振動障害の診断項目に対する解析 (第25報) : 因子分析による検討 (振動)
- 93. 振動障害の診断項目に対する解析 (第24報) : ThermogramとPlethysmogramとについて (振動)
- 18. 日本学術会議の産業衛生領域に対するとり組みについて (第25回中国四国合同産業衛生学会)
- 10. 局所振動障害における星状神経節ブロックについて (第25回中国四国合同産業衛生学会)
- 101. 振動障害の白指有症者の経過について (振動)
- F117 高レベル低周波音の評価指標に関する検討
- 物理的環境要因による健康障害の予防 : 職場の管理と研究の課題
- ISOにおける手指血圧検査法の標準化と5指同時測定の経験
- E115 労働態様が異なる交代勤務と生活習慣
- 19.勤務形態による生活習慣の年代変化について(第45回中国四国合同産業衛生学会)
- 振動障害における冷却負荷検査の国際標準化について
- 振動障害患者のストレス負荷に対する尿中カテコールアミン排泄量
- オートバイ乗務により発生した郵便労働者の振動障害
- E111 ユニットケアを導入している特別養護老人ホームに勤務する介護職員の身体活動量, エネルギー消費量および作業強度
- 特別養護老人ホームに勤務する介護職員の身体活動量, エネルギー消費量および作業強度
- 建設作業者にみられた汎発性強皮症 : 振動暴露の影響についての検討
- 6.振動障害の診断項目に対する解析 第32報 : 因子分析からみた振動覚と皮膚温(一般講演,第32回中国四国合同産業衛生学会)
- 騒音levelに対する血清Corticosteroneの個体差
- 手腕振動症候群の末梢循環機能研究における実験方法
- タクシー乗務員の健診成績と健康管理の課題
- 状態-特性不安尺度(STAI)の検討およびその騒音ストレスへの応用に関する研究
- Flow-Volume 曲線による高齢者の呼吸機能に関する研究
- 多変量解析による我国の死因別死亡率と社会環境に関する研究
- 山陽新幹線騒音の影響に関する研究
- 3. 某工場の騒音作業における尿中_-KS,_-OHCS,_-KGSの排泄について (第14回中国四国合同産業医学会)
- 某鉄工所におけるチッピング・ハンマー使用者の振動障害 : 第1報 初期における調査結果の検討
- アルツハイマー型老年痴呆患者と健常者における尿中アルミニウム排泄量
- 振動障害患者における心理的ストレッサーの尿中カテコールアミンとコルチゾール排泄量に及ぼす影響
- 物理的ストレッサーの負荷に対する自律神経系の反応
- 特別養護老人ホームに勤務する寮母の 日勤のエネルギー消費量と生態負担
- 特別養護老人ホームに勤務する寮母の労働負担
- 振動障害における10℃10分法冷水浸漬手指皮膚温検査判定基準に関する報告
- 振動障害における10℃10分法冷水浸漬手指皮膚温検査判定基準に関する報告
- WG11 (末梢循環機能評価法)