状態-特性不安尺度(STAI)の検討およびその騒音ストレスへの応用に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまで著者らは生体に対する騒音ストレス作因の生理的影響に関する研究を行うなかで,生理的のみならず心理的な影響をも把握することの必要性を感じた。物理的ストレスが心理的,情動的ストレスとなって不安を生ずる事は,Aiken<SUP>1)</SUP>の不安とストレスは[異体同形]であるとの提言からも考えられることである。従来不安の問題は,Kierkegaard<SUP>2)</SUP>に代表されるように,主として哲学ことに宗教と倫理学の課題であった。それを心理学の領域で,はじめて病態心理との関連において概念づけたのは精神分析学を樹立したFreud<SUP>3)</SUP>であり,彼は神経症的状態の治療においても不安を中心的な問題として重視した。<BR>一般に用いられるようになった最初の不安検査は,Taylor<SUP>4)</SUP>によって開発され公表された顕在性不安尺度(Manifest Anxiety Scale: MAS)である。その後一連の不安研究の後,Cattell and Scheier<SUP>5)</SUP>やLazarusら<SUP>6)</SUP>は不安をその特質から一過性にみられる気分としての不安状態と不安への陥りやすさとして捕えられる性格傾向としての不安特性の二つに分けることを提案した。この二つの不安についてSpielberger<SUP>7)</SUP>が明確に定義づけをした。すなわち不安には,ある状況下で大きく変動するような状態としての不安(state-anxiety以下A-Stateと略記)と,ある個人において比較的一定していると言われる性格特性としての不安(trait-anxiety以下A-Traitと略記)の二つがある。さらにSpielberger, Gorsuch and Lushene<SUP>8)</SUP>は諸種の不安尺度を検討して,既存のどの尺度も状態としての不安と性格としての不安を区別せずに測定しており,不安に関するこれまでの全ての質問票テストはA-Traitを測定していると指摘し,最終的にこのA-StateとA-Traitを測定する尺度として1970年に状態-特性不安尺度State-Trait Anxiety Inventory(略してSTAIと呼ばれる)を発表した。<BR>本研究の目的は,若年者および高齢者,また各種状態におけるSTAIの検査結果から,この尺度の妥当性,信頼性を検討することである。さらに衛生学分野において,環境の変化特に騒音が人に対して精神的ストレス因子となって負荷したときのSTAIの応用の良否を検討することをも目的とするものである。
- 日本衛生学会の論文
著者
-
岩本 美江子
山口大学医学部保健学科
-
岩本 美江子
山口大医衛生
-
米田 純子
山口大学医学部保健学科
-
石居 房子
山口大学医学部衛生学教室
-
森江 堯子
山口大学医学部衛生学教室
-
百々 栄徳
山口大学医学部衛生学教室
-
後藤 博
山口大学医学部公衆衛生学教室
-
上田 洋一
山口大学医学部衛生学教室
-
後藤 博
山口大学医学部衛生学教室
関連論文
- 暑熱曝露の生体影響評価に関する検討(その1)心拍変動,尿中カテコールアミンを用いて
- G202 暑熱曝露の生体影響評価について(その2)(温熱環境,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 1. 暑熱曝露の生体影響について(その2) : 心拍変動を用いて(第49回中国四国合同産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- F213 耐暑能の客観的評価について(その1) : 心拍変動,尿中カテコラミンを用いて
- 臨床実習中の看護学生のストレス認知とそれを規定する日常生活関連要因の検討
- 二つのストレス因子(騒音と断食)に対する視床下部下垂体副腎系の反応
- 山口大学医療技術短期大学部における入学者選抜方法と入学後の経過に関する追跡調査研究
- ストレスと予防 : 女性の社会参加と健康
- トルエン取り扱い作業者の尿中馬尿酸濃度に及ぼす清涼飲料水摂取の影響
- 瀬戸内海某島における柑橘類栽培従事者の疲労評価
- 異なる水温を用いた冷水浸漬検査における防水手袋着用の影響
- C103 振動障害の冷水浸漬検査における防水手袋着用の影響
- P116 電気機械器具製造工場における従業員のメンタルヘルスに影響を及ぼす要因の分析
- 12.振動障害患者の尿中カテコールアミン排泄に及ぼす入院治療の効果(第37回中国四国合同産業衛生学会)
- 振動障害における冷水浸漬テストにおよぼす季節影響について
- 化学薬品工場労働者の嗅覚障害 : 亜硫酸ガスおよびアンモニアガス暴露の影響について
- 27.胃癌細胞DNAのFCMによる解析(消化器(7), 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 内視鏡消毒の問題点について : 無菌ファイバースコピーをめざして
- D106 中高年女性の重量物運搬・積み上げ作業の負担とその軽減 : 表面筋電図, 心拍数を指標にして
- 16. 表面筋電図を指標とした女性の運搬作業負担について (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 高齢者の転倒予防を目的とした起立・着席動作負担に関する研究 : ポータブルトイレからの起立・着席動作時の表面筋電図と自覚的負担について
- B109 振動障害の冷水負荷試験における季節と食事摂取の影響について
- 振動障害の冷水負荷試験における食事摂取の影響
- 振動障害患者の心理的ストレス負荷に対する心拍変動と尿中カテコールアミン排泄量の変化
- 手腕系振動障害者における手指振動感覚閾値(16-500Hz)の検討
- B110 振動障害の冷水負荷試験における手指皮膚温の評価 : 10℃10分法と15℃3分法の比較
- 振動障害の冷水負荷試験における手指皮膚温の検討
- P185 寒冷負荷試験に対する振動障害患者の自律神経反応について
- 15. 相橘類栽培従事者における疲労について (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 振動障害患者と心拍変動 : 冷水浸漬検査における検討
- 看護婦の夜勤負担に関する研究 : 尿中6スルファトキシメラトニン及びノルエピネフリン排泄量による検討
- 解説 騒音と健康--騒音の特異的および非特異的生体影響
- 20. 振動障害の冷水負荷試験における季節影響と食事影響の検討 (平成10年度中国四国合同地方会)
- 上部消化管内視鏡検査における感覚情報提示の意義
- 使用済みの注射器用の注射針外し装置の開発
- 振動障害患者のストレス負荷反応について
- 看護学生の月経随伴症状に関する研究
- 看護学生の臨床実習開始後の月経変化に関連する要因
- 高齢者の生活満足度を規定する要因に関する研究 : (1)デイサービスを利用している在宅高齢者における検討
- 846. 騒音、振動、寒冷暴露の複合影響に関する実験的検討(振動,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 振動障害患者のストレス負荷に対する尿中カテコールアミン排泄量
- 足浴が生体に及ぼす影響について : 浸漬面積の違いによる検討
- 建設作業者にみられた汎発性強皮症 : 振動暴露の影響についての検討
- 6.振動障害の診断項目に対する解析 第32報 : 因子分析からみた振動覚と皮膚温(一般講演,第32回中国四国合同産業衛生学会)
- 騒音levelに対する血清Corticosteroneの個体差
- 状態-特性不安尺度(STAI)の検討およびその騒音ストレスへの応用に関する研究
- Flow-Volume 曲線による高齢者の呼吸機能に関する研究
- 多変量解析による我国の死因別死亡率と社会環境に関する研究
- 山陽新幹線騒音の影響に関する研究
- 3. 某工場の騒音作業における尿中_-KS,_-OHCS,_-KGSの排泄について (第14回中国四国合同産業医学会)
- アルツハイマー型老年痴呆患者と健常者における尿中アルミニウム排泄量
- 振動障害患者における心理的ストレッサーの尿中カテコールアミンとコルチゾール排泄量に及ぼす影響
- 物理的ストレッサーの負荷に対する自律神経系の反応