G202 暑熱曝露の生体影響評価について(その2)(温熱環境,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 2006-05-09
著者
-
山本 真二
日新製鋼(株)周南製鋼所
-
岩本 美江子
山口大学 医学部 保健学科
-
井上 正岩
山口大学 医学部 衛生学
-
原田 規章
山口大学 医学部 衛生学
-
原田 規章
愛媛大医公衛
-
岩本 美江子
山口大医衛生
-
井上 正岩
山口大学大学院 医学系研究科
-
原田 規章
山口大学医学部衛生学
-
原田 規章
山口県立大学 看護
-
原田 規章
山口大学大学院 医学系研究科
-
原田 規章
山口大学 医学部医学科 医療環境統御医学講座 環境保健医学
-
原田 規章
日新製鋼周南製鋼所診療所
関連論文
- 207)気温と湿度が急性冠症候群の発症に与える影響(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 暑熱曝露の生体影響評価に関する検討(その1)心拍変動,尿中カテコールアミンを用いて
- P3056 作業現場情報の管理から見た産業看護職の役割(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- G202 暑熱曝露の生体影響評価について(その2)(温熱環境,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- E105 手腕振動曝露が及ぼす末梢循環反応におけるハンドル表面温度影響の検討(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 4. 交代勤務と高血圧の発症との関連について(第49回中国四国合同産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 1. 暑熱曝露の生体影響について(その2) : 心拍変動を用いて(第49回中国四国合同産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- I201 定期健康診断の事後措置における産業看護職の役割 : 産業医の属性による分析
- F213 耐暑能の客観的評価について(その1) : 心拍変動,尿中カテコラミンを用いて
- F201 ハンドル把持中における曝露振動周波数による末梢循環反応
- 10.出向とBMI増加との関連について(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 産業看護職の衛生委員会への関わりについての調査結果
- 617 酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤使用者に発生した再生不良性貧血の4症例(有害有機物,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 二つのストレス因子(騒音と断食)に対する視床下部下垂体副腎系の反応
- ストレスと予防 : 女性の社会参加と健康
- 423 移乗介助動作に関する授業経験が移乗介助動作中の関節角度・筋活動に及ぼす影響 : リハビリテーション専門学校学生における検討(教育・管理系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 21.疲労蓄積度の判定結果と肥満,血圧との関連(ストレス関連,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- 51. ポスターセッションのまとめ(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 3. 交代勤務の従事は高血圧の発症と関連する(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 「働く人の健康(元気)を生み出す組織(職場)づくり」のまとめ(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- P1034 職場におけるウイルス性肝炎の健康管理【第1報】感染者の発見経緯から
- 10.出向年数とBMIとの関連について(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 職域における健康づくり活動
- P52 同一地域内異種3事業所における健康診断結果の比較検討
- 18. 大学病院勤務医と一般企業社員の健康状態の比較(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 介護福祉士養成校学生の腰痛の実態--介護職員および介護実習経験のない学生との比較
- E107 手腕振動症候群診断のための冷却負荷手指血圧検査における冷却用ブランケット使用の影響(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- E104 加振ハンドル把持時における防振手袋使用が末梢循環反応に及ぼす影響(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- F216 異なる水温と手袋使用条件の冷水浸潰検査における手指皮膚温と疼痛について
- F202 加振ハンドル把持による指血流変化における室温影響評価について
- 手腕振動による健康影響と予防をめぐって : 課題としての衛生学
- 瀬戸内海某島における柑橘類栽培従事者の疲労評価
- 交代勤務者における就業中身体活動量の健康影響について
- 定期健康診断後の事後指導(栄養・保健指導)の結果に影響する要因について
- 異なる水温を用いた冷水浸漬検査における防水手袋着用の影響
- 振動曝露による指尖振動感覚の一過性閾値移動におけるハンドル温度の影響
- C103 振動障害の冷水浸漬検査における防水手袋着用の影響
- P116 電気機械器具製造工場における従業員のメンタルヘルスに影響を及ぼす要因の分析
- 振動障害患者における指尖振動感覚閾値の評価 : 予備的調査
- 急性冠症候群発症に対する気温と湿度の影響
- 汎用大型計算機用データ入力ツールの開発とその評価
- 527. 振動障害患者と健常対照者における血清免疫グロブリン(IgG、IgA、IgM)の検討(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 526. 振動障害者の自律神経機能 : 心電図R-R間隔のパワースペクトルによる検討(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 417. 振動障害者の自律神経機能 : 心電図R-R間隔および握力負荷時の血圧変動(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 411. 振動障害者の全身寒冷負荷による平均皮膚温と代謝率の変化(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 736 振動障害における振動感覚閾値の基礎的検討(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 735 振動障害者に対する寒冷負荷試験の検討 : 血中カテコールアミン、環状ヌクレオチドの経時的変化(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 726 振動工具使用者の全身症状について : 糖尿病患者との比較(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 403 振動障害患者における交感神経 : 副腎髄質系機能と副腎皮質系機能について(振動,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 402 振動障害患者における自律神経機能と甲状腺機能の検討(振動,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 533 振動障害患者の自律神経機能について : (2)寒冷負荷による血漿環状ヌクレオチドの変動(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 531 振動障害患者の自律神経機能について : (1)寒冷負荷による血漿NE,E値について(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 12.振動障害患者の尿中カテコールアミン排泄に及ぼす入院治療の効果(第37回中国四国合同産業衛生学会)
- 528 振動障害患者の症状の解析(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 525 脳波トポグラフィーシステムを用いた振動病患者の脳波の検討 : 音および振動の影響について(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 161. 振動病における体性感覚誘発電位の検討 : 針刺激を用いて (振動)
- D106 中高年女性の重量物運搬・積み上げ作業の負担とその軽減 : 表面筋電図, 心拍数を指標にして
- 16. 表面筋電図を指標とした女性の運搬作業負担について (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- B109 振動障害の冷水負荷試験における季節と食事摂取の影響について
- 振動障害の冷水負荷試験における食事摂取の影響
- 振動障害患者の心理的ストレス負荷に対する心拍変動と尿中カテコールアミン排泄量の変化
- 手腕系振動障害者における手指振動感覚閾値(16-500Hz)の検討
- B110 振動障害の冷水負荷試験における手指皮膚温の評価 : 10℃10分法と15℃3分法の比較
- 振動障害の冷水負荷試験における手指皮膚温の検討
- P185 寒冷負荷試験に対する振動障害患者の自律神経反応について
- 15. 相橘類栽培従事者における疲労について (第44回中国四国合同産業衛生学会)
- 振動障害患者と心拍変動 : 冷水浸漬検査における検討
- 看護婦の夜勤負担に関する研究 : 尿中6スルファトキシメラトニン及びノルエピネフリン排泄量による検討
- 解説 騒音と健康--騒音の特異的および非特異的生体影響
- 20. 振動障害の冷水負荷試験における季節影響と食事影響の検討 (平成10年度中国四国合同地方会)
- 上部消化管内視鏡検査における感覚情報提示の意義
- 移乗介助動作における教育介入が関節角度・筋活動に与える影響
- 移乗介助動作における教育介入が関節角度・筋活動に及ぼす影響
- 振動障害患者のストレス負荷反応について
- 高齢者の生活満足度を規定する要因に関する研究 : (1)デイサービスを利用している在宅高齢者における検討
- 846. 騒音、振動、寒冷暴露の複合影響に関する実験的検討(振動,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- F307 ケアシステムの異なる老人施設に勤務する介護職員の疲労の違い(産業疲労,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- F117 高レベル低周波音の評価指標に関する検討
- 15. 健康日新21への取り組み(中間報告)(第15回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会, 地方会・研究会記録)
- 高血圧と労働
- 105. 振動障害検診における自律神経機能評価の試み : 心電図R-R間隔の変動と血清DBH活性 (振動)
- ISOにおける手指血圧検査法の標準化と5指同時測定の経験
- E115 労働態様が異なる交代勤務と生活習慣
- 振動障害患者のストレス負荷に対する尿中カテコールアミン排泄量
- ハンドル把持における曝露振動周波数の末梢循環への影響
- 介護職員の腰痛の実態および移乗回数との関連
- 6.振動障害の診断項目に対する解析 第32報 : 因子分析からみた振動覚と皮膚温(一般講演,第32回中国四国合同産業衛生学会)
- 騒音levelに対する血清Corticosteroneの個体差
- 507 局所振動の伝播様式の検討 : (2)把持形態による比較(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 308. 局所振動負荷による生理学的反応(1) : 末梢循環機能と自律神経機能について(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 301. 局所振動の伝播様式の検討(1) : ピックアップ装着方法による比較(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 164. 振動障害における冷水負荷テスト : (3) 手指皮膚温の影響
- 状態-特性不安尺度(STAI)の検討およびその騒音ストレスへの応用に関する研究
- Flow-Volume 曲線による高齢者の呼吸機能に関する研究
- 多変量解析による我国の死因別死亡率と社会環境に関する研究
- 山陽新幹線騒音の影響に関する研究
- 3. 某工場の騒音作業における尿中_-KS,_-OHCS,_-KGSの排泄について (第14回中国四国合同産業医学会)
- アルツハイマー型老年痴呆患者と健常者における尿中アルミニウム排泄量
- 振動障害患者における心理的ストレッサーの尿中カテコールアミンとコルチゾール排泄量に及ぼす影響
- 物理的ストレッサーの負荷に対する自律神経系の反応