417. 振動障害者の自律神経機能 : 心電図R-R間隔および握力負荷時の血圧変動(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1989-12-20
著者
-
原田 規章
愛媛大医公衛
-
樋端 規邦
久留米大学 医学部
-
樋端 規邦
徳島健生病院 内科
-
衣川 義隆
新居浜協立病院
-
河野 英明
愛媛大医公衛
-
堀尾 清晴
津生協病院
-
森 清一郎
高知生協病院
-
原田 規章
山口大学医学部
-
樋端 規邦
徳島健生病院
関連論文
- 207)気温と湿度が急性冠症候群の発症に与える影響(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- G202 暑熱曝露の生体影響評価について(その2)(温熱環境,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- E105 手腕振動曝露が及ぼす末梢循環反応におけるハンドル表面温度影響の検討(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 4. 交代勤務と高血圧の発症との関連について(第49回中国四国合同産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 1. 暑熱曝露の生体影響について(その2) : 心拍変動を用いて(第49回中国四国合同産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- F213 耐暑能の客観的評価について(その1) : 心拍変動,尿中カテコラミンを用いて
- F201 ハンドル把持中における曝露振動周波数による末梢循環反応
- 617 酢酸ビニル樹脂エマルジョン接着剤使用者に発生した再生不良性貧血の4症例(有害有機物,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- F205 振動障害患者の手指巧緻性の検討
- 7.振動障害患者の末梢神経障害と手指巧緻性(平成16年度東海地方会学会)
- 423 移乗介助動作に関する授業経験が移乗介助動作中の関節角度・筋活動に及ぼす影響 : リハビリテーション専門学校学生における検討(教育・管理系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 18. 大学病院勤務医と一般企業社員の健康状態の比較(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 介護福祉士養成校学生の腰痛の実態--介護職員および介護実習経験のない学生との比較
- E107 手腕振動症候群診断のための冷却負荷手指血圧検査における冷却用ブランケット使用の影響(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- E104 加振ハンドル把持時における防振手袋使用が末梢循環反応に及ぼす影響(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- F216 異なる水温と手袋使用条件の冷水浸潰検査における手指皮膚温と疼痛について
- F202 加振ハンドル把持による指血流変化における室温影響評価について
- 手腕振動による健康影響と予防をめぐって : 課題としての衛生学
- 2.わが国における振動障害研究の動向(第49回労働衛生史研究会)
- 瀬戸内海某島における柑橘類栽培従事者の疲労評価
- C103 振動障害の冷水浸漬検査における防水手袋着用の影響
- 8. チェンソー作業による振動障害患者における足底神経伝導速度 (第11回産業神経・行動学研究会)
- 山口市の地域ケアにおいて用いられた訪問記録の検討
- 医学部における入学者選抜方法と入学後の経過について-山口大学における追跡調査から- (3)留年・退学,国試合否に対する面接評価の意義
- 医学部における入学者選抜方法と入学後の経過について -山口大学における追跡調査から- (2)入学後の経過に及ぼす要因の多変量解析
- 527. 振動障害患者と健常対照者における血清免疫グロブリン(IgG、IgA、IgM)の検討(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 526. 振動障害者の自律神経機能 : 心電図R-R間隔のパワースペクトルによる検討(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 417. 振動障害者の自律神経機能 : 心電図R-R間隔および握力負荷時の血圧変動(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 411. 振動障害者の全身寒冷負荷による平均皮膚温と代謝率の変化(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 736 振動障害における振動感覚閾値の基礎的検討(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 735 振動障害者に対する寒冷負荷試験の検討 : 血中カテコールアミン、環状ヌクレオチドの経時的変化(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 726 振動工具使用者の全身症状について : 糖尿病患者との比較(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 403 振動障害患者における交感神経 : 副腎髄質系機能と副腎皮質系機能について(振動,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 402 振動障害患者における自律神経機能と甲状腺機能の検討(振動,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 533 振動障害患者の自律神経機能について : (2)寒冷負荷による血漿環状ヌクレオチドの変動(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 531 振動障害患者の自律神経機能について : (1)寒冷負荷による血漿NE,E値について(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- E108 振動障害患者における膝関節症(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 16.振動障害の末梢神経機能検査法としての電流知覚検査と温冷覚,振動覚,痛覚検査との比較(平成13年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 振動障害患者の手指巧緻性の低下と末梢神経障害
- 12.振動障害患者の手指巧緻性と末梢神経障害(平成12年度東海地方会学会)
- B203 振動障害における温冷覚域値測定の意義
- B202 振動障害患者の末梢神経障害と電流知覚閾値
- B201 振動障害患者における視覚誘発事象関連電位P300への影響
- 10. 振動障害患者の温冷覚閾値測定 (平成10年度日本産業衛生学会東海地方会学会)
- 9.中枢神経影響指標としてのNOGOポテンシャルの検討ならびに振動障害患者における潜時の延長(第10回産業神経・行動学研究会)
- あるサービス産業の事業所における若年労働者の生活背景と不健康要因について(生活調査から)
- 振動病患者の足底神経伝導速度
- 振動障害患者の温冷覚閾値
- 振動暴露による末梢神経障害者の神経伝導速度と症度分類
- 振動病患者における下肢感覚神経伝導速度について(第2報)
- 振動暴露による末梢神経障害と手根管症侯群
- 425. 振動障害患者の症状経過と治療条件(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 725 振動工具使用者と健康対象者における聴性脳幹反応の比較検討(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 528 振動障害患者の症状の解析(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 525 脳波トポグラフィーシステムを用いた振動病患者の脳波の検討 : 音および振動の影響について(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 振動障害患者における血中トロンボモジュリンと血中エンドセリン-1の上昇
- 「振動障害療養者の治療経過に関する調査報告書」を検討して--全日本振動病(障害)研究会の3人の医師の意見 (労働省の新「振動病治療指針」「専門家会議調査報告書」の問題点ならびにその狙いは何か-下-岐路に立つ「職業病対策」) -- (調査報告書批判)
- 161. 振動病における体性感覚誘発電位の検討 : 針刺激を用いて (振動)
- 手腕系振動障害者における手指振動感覚閾値(16-500Hz)の検討
- 移乗介助動作における教育介入が関節角度・筋活動に与える影響
- 移乗介助動作における教育介入が関節角度・筋活動に及ぼす影響
- C110 FD Boardを使用した振動障害患者の手の巧緻性の検討
- 振動障害患者の手指の巧緻性について
- 聞き取り調査による振動障害認定患者の上肢活動能力
- 振動障害患者のストレス負荷反応について
- 10.振動病患者における手腕以外の神経系障害 : 事象関連電位P300と下肢知覚神経伝導速度(一般演題,第6回産業神経・行動学研究会)
- 641 手指・足趾にレーノー現象を認めたチェンソーマンの皮膚温変化(振動,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 12.手指・足趾にレーノー現象を認めたチェンソーマン4例の解析(一般講演,第34回中国四国合同産業衛生学会)
- 424. 健常との比較よりみた振動障害者の頚椎および肘関節のX線所見(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 4.足趾にレーノー現象を認めた振動障害の検討(一般講演,第32回中国四国合同産業衛生学会)
- 14. 腸管逆回転に軸捻を伴った十二指腸閉塞症の 1 治験例(第 12 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- F307 ケアシステムの異なる老人施設に勤務する介護職員の疲労の違い(産業疲労,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 示-88 腸間膜動脈破綻により腹腔内出血を呈した結節性動脈周囲炎 (PN) の一例(第32回日本消化器外科学会総会)
- 99. 振動障害者の血管病変の病理学的検索 (振動)
- F117 高レベル低周波音の評価指標に関する検討
- 2. B.G.M.の利用について
- 105. 振動障害検診における自律神経機能評価の試み : 心電図R-R間隔の変動と血清DBH活性 (振動)
- 840. 振動障害患者の皮膚生検所見(振動,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 100. 振動障害者の頸椎症をともなった狭心様疼痛について (振動)
- 11.職業性下肢レイノー現象と疑われる症例(一般演題,昭和62年度東海地方会)
- 介護職員の腰痛の実態および移乗回数との関連
- 14. 交替勤務者の体重変動について
- 週2日休日制のMonday Morning Auditory Thresholdに及ぼす影響について
- 507 局所振動の伝播様式の検討 : (2)把持形態による比較(騒音・振動,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 308. 局所振動負荷による生理学的反応(1) : 末梢循環機能と自律神経機能について(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 301. 局所振動の伝播様式の検討(1) : ピックアップ装着方法による比較(振動,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 164. 振動障害における冷水負荷テスト : (3) 手指皮膚温の影響
- 39. 週2日休日制の労働災害および欠勤におよぼす影響について
- 23. 週2日休日制の月曜日朝聴力におよぼす影響について
- 2. 中小企業における有機溶剤取扱者について
- 46. 照準作業中の視覚情報遮断について (その2)
- 照準作業中の視覚情報しゃ断に関する研究
- 15.某ウレタン樹脂成型工場のTDI気中濃度と作業者の健康障害(昭和61年度東海地方会)
- 232 災害者に対する人間工学的解析の一経験 第2報 : 機能面における検討
- 232. 災害者に対する人間工学的解析の一経験 : 第2報 機能面における検討
- 船艙内熔接作業にともなう金属熱およびじん肺について
- 290. 船艙内作業にともなう金属熱について (産業中毒 : 金属1)
- 3. 中小企業の医療と産業医 (第2議題 企業内医療と産業医)
- 振動障害における10℃10分法冷水浸漬手指皮膚温検査判定基準に関する報告
- 振動障害における10℃10分法冷水浸漬手指皮膚温検査判定基準に関する報告