アセトンの許容濃度決定に関する実験的研究 : 第1報 アセトン1回暴露時の生体反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a preliminary step to furnish date for determining the MAC value of acetone, some biological reactions were checked on subjects who under went "one-day exposure", i.e. exposures in the morning and afternoon for three hours each in a day, to acetone. Twenty-five healthy male students about 22 years old were selected as the subjects, being divided into 5 groups. Four groups were exposed to 1000, 500, 250 and 100 ppm acetone respectively for 6 hours with 45 minutes' intermission in the middle, the remaining group being the control. Responses of the subjects to acetone were observed for 56 hours after the beginning of the exposure. 1) Subjective symptoms Odor of acetone was more or less recognized by all the exposed groups, but while the exposure lasted the subjects seemed to get used to the sense of smell. Irritation on the mucous membranes was recognized by most of the 1000 and 500 ppm groups, but only a few recognized it in other groups. The organs on which the subjects recognized irritation most were nose, and then eyes, throat and trachea in the decreasing order. Chiefly in the 1000 and 500 ppm groups, some complaints of a physical disorder were noted in the following morning. These complaints were a feeling of tentin, general weakness, heavy eyes, lacking in energy, etc. In the 250 ppm group persons corresponding to about half the complainants in the 500 ppm group in number complained the above symproms, whereas almost none in the 100 ppm group made a complaint. 2) Acetone concentration in the blood and urine In the 1000, 500 and 250 ppm groups, acetone concentration in the blood had obviously increased since the beginning of the exposure, and it reached the maximum value in 7 hours, i.e. 15 minutes after the exposure was completed. It decreased to the ordinary value in 48 hours, i.e. in the morning after next, in the 1000 ppm group, in 32 hours in the 500 ppm, and 24 hours in the 250 ppm. There is a certain correlation between the acetone concentration in the blood and that in the air in each group, but not a direct proportion. Almost the same changes were noted in acetone concentration in the urine. 3) Behavior of leucocytes Leucocyte counts of the peripheral circulating blood increased after the beginning of the exposure more than the daily fluctuation in the 1000 and 500 ppm groups, but in the other groups they did not so much. In the classification of leucocytes no distinctive signs were noted even in the two former groups. Circulating eosinophil counts increased in the 1000 and 500 ppm groups in contrast with the daily fluctuations of the other two exposure groups and the control. They decreased to the ordinary value in 32 hours. Phagocytic activity of neutrophils reduced after the beginning of the exposure in the 1000 and 500 ppm groups, recovering to the previous value in 48 hours. A slight decline of phagocytic activity was observed in the 250 ppm group, but not in the 100 ppm group. 4) Other findings in the urine Some abnormal signs were found in the reaction of urobilinogen in the urine in the 1000 ppm group, but not in the other groups. The findings were obtained in the evenings of the day of the exposure, i.e. 7 hours after the beginning of the exposure, and of the next day, i.e. 32 hours after. Regarding urinary protein and hemoglobin content, no distinctive features were found in any group. As stated above, some significant signs were observed even in the 500 ppm group under the conditions of our experiments. Therefore, it seems that the MAC value of acetone of 500 ppm, determined by the Japan Association of Industrial Health, must undergo further consideration.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1969-09-20
著者
-
井上 俊
名古屋大学
-
松下 敏夫
鹿児島大学医学部衛生学教室
-
山田 信也
名古屋大学医学部公衆衛生学教室
-
山田 信也
名古屋大学
-
鈴木 秀吉
高知県衛研
-
松下 敏夫
名古屋大学医学部衛生学教室
-
井上 俊
名大
-
鈴木 秀吉
名古屋大学医学部衛生学教室
-
吉宗 絢子
名古屋大学医学部衛生学教室
関連論文
- 九州地方で発生したカモシカマダニとヒトツトゲマダニの人体同時寄生の 1 例
- Ice skateの体育的研究 (10) : 学童のIce skate年間継続指導に於ける前後の諸運動機能検査の結果について
- アイス・スケートの体育医学的研究 (6) : アイス・ホツケーのタイムスタデイー (第2報)
- Ice skateの体育医学的研究 : (1) Ice skate選手の形態学的研究
- 農村地区住民のアレルギー症状有訴状況とその要因に関する考察
- 034. ビニールサンダル製造作業者に見られたノルマルヘキサンによる多発性神経炎 : 2. 臨床および疫学的所見
- 033. ビニールサンダル製造作業者に見られたノルマルヘキサンによる多発性神経炎 : 1. 労働と環境の実態
- 国際職業保健学会 (ICOH) の活動への積極的参加を
- 12. 職業・環境性疾患予防の歴史に関する第1回国際会議(ローマ)の話題 (第44回労働衛生史研究会)
- 化学物質過敏症とシック・ビル症候群
- 鹿児島県内の小規模事業場における産業保健活動の現状
- 化学物質によるアレルギー疾患
- 振動障害患者の上下肢の冷え,しびれの自覚症状の解析
- 14.某電気部品メーカーにおける小型手持機械の振動(平成5年度東海地方会)
- 諸外国における振動障害の取組み : (1)最近の英国の事情
- 産業における「標準化」の考え方と実際の歴史的な考察(第43回労働衛生史研究会)
- 手持ち動力工具の導入と振動障害
- 腰痛・頸肩腕障害・VDT(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 林業 : とくに戦後の機械化を中心に (産業界の変遷と労働衛生)
- ソ連で実施された振動障害抑制のための二つの行政措置
- 振動病患者の足底神経伝導速度
- 振動病患者における下肢感覚神経伝導速度について(第2報)
- 振動暴露による末梢神経障害と手根管症侯群
- 植生の変化とツツガムシ : 鹿児島県加世田市における再調査
- 炭酸ガス・酸素アーク熔接法における環境衛生学的研究
- 婦人労働者の血液水準に関する研究
- 第1部 「有機溶剤管理,作業環境管理および健康管理」 (有機溶剤中毒の予防 : 有機溶剤中毒予防規則の問題点)
- 産業化学物質の吸入感作能の評価に関する実験的研究
- 諸外国における許容濃度表への感作性物質の標示
- 2. 有機溶剤中毒の予防
- 512. トルエン慢性中毒の実験的研究
- 512 トルエン慢性中毒の実験的研究
- 6 トルエン慢性中毒の実験的研究
- 5 トルエンおよびノルマルヘキサン混合暴露に関する実験的研究
- 2009 自動車運転手のむちうち症の病態と診断
- 1901 有機溶剤取扱者の生体反応とその日間,週間変動
- 1802 慢性スチロール中毒と思われる神経障害
- 自動車運転手のむちうち症の病態と診断 : 自由課題 : 災害(1)
- 有機溶剤取扱者の生体反応とその日間, 週間変動 : 要望課題26 有機溶剤中毒診断方法の再検討 : 中毒(有機溶剤)(1)
- 慢性スチロール中毒と思われる神経障害 : 要望課題27 合成樹脂による健康障害 : 中毒(有機非金属)(1)
- 食鳥解体作業者のアレルギー
- 281 大学生における気管支喘息等アレルギー疾患の罹患頻度調査について : 昭和60年度鹿児島大学新入生を対象にして
- 振動障害検診の冷水浸漬法について : 5℃浸漬法と10℃浸漬法の比較
- 14.東濃,木曾国有林振動障害40年目の追跡調査 : (1)諸症状の回復(一般演題,平成19年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 手腕振動と騒音の聴力損失への複合影響
- 農作業従事者の骨密度検診結果
- 梨,りんご栽培従事者の筋骨格系症状と作業姿勢
- わが国における工業用有機溶剤使用の実態に関する調査研究
- 12. 溶剤製品全国調査 (その2) : 塗料,インキ,接着剤,その他 (有機溶剤)
- 11. 溶剤製品全国調査 (その1) : シンナー, 洗浄剤, 試薬その他 (有機溶剤)
- 労働安全衛生法施行後の問題点(自由集会) (第16回社会医学研究会)
- 132. 国有林における農薬散布の実態と問題点
- "ノルマンヘキサン"中毒の多発をみたビニールサンダル業者の労働衛生学的調査研究
- アセトンの許容濃度決定に関する実験的研究 : 第2報 アセトン1週間暴露時の生体反応
- アセトンの許容濃度決定に関する実験的研究 : 第1報 アセトン1回暴露時の生体反応
- 036. トルエン慢性中毒の実験的研究 : 血液と副腎の所見を中心として
- 7. Nitroglycol中毒を中心にして
- 26) 合成洗剤製造作業者の健康障害
- 15) タイピストの集団検診と診断方法の検討
- 合成樹脂による健康障害 (中毒 : 有機非金属)
- 直進走行中のオートバイのライダの腕の緊張
- 舗装路上走行時におけるオートバイのハンドルの振動
- 23. Acetone 500 ppm曝露時の生体反応
- 259. アセトン吸入時の生体反応に関する研究 (II) (産業中毒 : 有機溶剤1)
- ビタミンCと動脈硬化に関する疫学的および実験的研究
- 24. 新建材(化粧合板)製造工場の労働衛生学的問題点
- TDI処置のサイトカイン生産誘導に対する影響
- アレルギー性接触皮膚炎の皮膚における cytokine profiles
- 採石業における振動障害
- 歯牙及び口腔の老化度推定に関する研究
- 424 鑑賞用切花スターチス栽培に伴う職業性アレルギー性鼻炎の1例
- 接触感作マウスの in vivo サイトカイン産生のRT-PCR法による検出
- 法規制以外の注目すべき有機溶剤一覧について
- n-ヘキサンの毒性と量・反応関係
- アーク溶接における環境衛生学的問題 : 特に CO_2-O_2 アーク溶接について
- 農薬による慢性毒性(がん)の疫学調査方法に関する研究
- 某ダイナマイト工場におけるニトログリコール中毒 : その実態とNg曝露者の副腎皮質機能について
- ダイナマイト工場におけるニトログリコール中毒による1死亡例
- 職業性アレルギーと免疫中毒の接点 : 変貌する生活・労働環境への対応の視点から(シンポジウムII,第65回日本産業衛生学会)
- 6. 有機溶剤の許容量設定に関する基礎的研究
- Methyl-Ethyl-Ketoximeの毒性に関する実験的研究 : 第1報 MEK-Oximeの急性中毒について
- 動物実験によるDNX (Dinitroxylene)とTNT (Trinitrotoluene)の毒性について
- 成長と骨年齢 :
- 262. アセトン吸入時の生体反応の研究 (I) (工業中毒(その他の有機物III))
- 174. 養成工の全血比重,血色素量 : 骨発育との関係について (温度・被服)
- トルオール曝露時の血液所見 : 好中球のモムゼン中毒性顆粒出現について
- 4. Nitroglycol中毒の早期診断法について
- 440. Methyl-Ethyl-Keto-Oximeの毒性について (工業中毒-その他の有機物)
- 429. 実験的ベンゼン中毒時の骨髄障害と若干の化学物質の影響について (工業中毒-ベンゼンおよび同族体)
- 19) 有機溶剤汚染職場の実態調査について (経営者は管理医に何を望むか, 管理医は経営者に何を望むか)
- 6. 某銀行支店における環境状態の比較調査 (昭和36年度秋季東海地方会)
- 5. フラン同族体職場検診成績について (昭和36年度秋季東海地方会)
- 4. ベンゼン及びトルエンの毒性について (昭和36年度秋季東海地方会)
- 229. 実験的ベンゼン中毒による骨髄の病理学的変化について (中毒 : ベンゾール)
- 104. ベンゾールによる血液の変性(3) : ベンゾール及びシクロヘキサンの血液像に及ぼす影響 (工業中毒)
- 5. 有機溶剤中毒研究の回顧と展望 (第44回労働衛生史研究会)
- 有機溶剤中毒研究委員会および研究会 (50周年記念 委員会・研究会活動報告)
- 日本人労働者の血液生理値
- VDTの極性および視標の大きさが瞳孔面積に与える影響〔英文〕
- わが国における農薬中毒(障害)臨床例全国調査(1996〜97年度)