アセトンの許容濃度決定に関する実験的研究 : 第2報 アセトン1週間暴露時の生体反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Following the previous studies, similar biological reactions were checked on subjects exposed for longer days for the purpose of determining the MAC value of acetone. Male students 22 years old or thereabouts were exposed to acetone for 6 days, 6 hours a day, in the exposing chamber made by us for men, and were examined for 10 days since the beginning of the exposure. Acetone concentration in the air were set at 500 and 250 ppm respectively for different groups of six members each. On the 250 ppm and the control groups a working load of about 2 in the relative metabolic rate was imposed in separate experiments besides those without such load. The items and the methods of the experiments were selected according to the results of the previous studies. 1. Subjective symptoms were almost the same as those of the "one-day exposure". The complaints, e.g. objectionable odor and irritation on the mucous membrane during the exposure, and various physical disorders, which lasted until the next morning, were remarkable in the 500 ppm group but slight in the 250 ppm group irrespective of the working load. 2. Acetone concentration in the blood and the urine increased rapidly during the exposure. In the 250 ppm group it decreased to the ordinaty value in the next morning notwithstanding the working load, but in the 500 ppm group it remained fairly high at least 48 hours after the exposure. Moreover, in the 500 ppm group the course of the acetone concentrations revealed a characteristic trend with the lapse of days of the exposure. 3. Leucocyte counts of the peripheral circulating blood increased, phagocytic activity of neutrophils decreased, and eosinophil counts increased in the 500 ppm group. In the 250 ppm group almost the same results were obtained, though slight, irrespective of the working load. The difference between the 250 ppm groub and control was not statistically significant. 4. The simple reaction time showed a clear difference between the exposure groups and the control. In the 250 ppm group, the reaction time was found to delay as compared with that of the control at an early stage of the exposure, but it became nealy the same afterwards. In the 500 ppm group, though similarly the delay was noted during the exposure, the reaction time was even shorter than that of the contral during the recovery period. From the above results and those appearing in the literatures, we think that the present MAC value of 500 ppm, determined by the Japan Association of Industrial Health, is questionable, and that it is preferable to lower it tentatively to some 200 ppm.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1969-10-20
著者
-
竹内 康浩
名古屋大学
-
井上 俊
名古屋大学
-
松下 敏夫
鹿児島大学医学部衛生学教室
-
宮垣 仁実
名古屋大学医学部衛生学教室
-
前田 勝義
久留米大医環境衛生
-
松下 敏夫
名古屋大学医学部衛生学教室
-
井上 俊
名大
-
前田 勝義
名古屋大学医学部衛生学教室
-
五島 栄子
名古屋大学医学部衛生学教室
関連論文
- 九州地方で発生したカモシカマダニとヒトツトゲマダニの人体同時寄生の 1 例
- 企業におけるエイズ対応策の実態
- ブロモプロパンによる神経障害
- 19.中国1-ブロモプロパン曝露労働者における神経障害(一般演題,平成19年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 1.1-ブロモプロパン曝露のヒト中枢神経および末梢神経への影響と量-反応関係(第33回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- F104 ヒトにおける1-ブロモプロパン神経毒性と量-反応関係(産業神経・行動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 2. 1-ブロモプロパン曝露のヒト中枢神経および末梢神経への影響の解析とリスク評価(第17回産業神経・行動学研究会, 地方会・研究会記録)
- エキスパートシステムによる化合物有害性の定性的予測
- 定量的に新規化合物のLD_を予測するエキスパートシステム
- 化合物の感作性予測 : 分子軌道計算結果を取り入れた感作性評価のための定量的構造活性相関
- 産業現場での有害物暴露によるリスク評価のためのエキスパートシステムの開発
- 可溶性蛋白albuminと2,3の環境物質の反応による蛋白の立体構造変化 : 分子力場計算による予測
- 2-エチル-1-ヘキサノールによる室内空気汚染 : 室内濃度, 発生源, 自覚症状について
- P2066 トリクロロエチレン作業者に発生する重症皮膚肝障害
- 1-ブロモプロパン曝露はラット卵巣における卵胞発達を阻害す
- 1-ブロモプロパンに曝露されたラットおよびヒトの尿中N-acetyl-S-propylcysteine
- トリクロロエチレン曝露作業者に発生する全身性皮膚・肝障害第2報 : 作業中の自覚症状と尿中代謝物量
- トリクロロエチレン曝露作業者に発生する全身性皮膚・肝障害第1報 : 患者発生作業状況の調査
- 4.2-エチル-1-ヘキサノール濃度が高い室内環境下での建物使用者の自覚症状について
- ブロモプロパン中毒による神経障害の症例とその機序について
- H103 不妊症外来受診者における職業歴の検討
- H102 1-ブロモプロパン工場労働者の神経障害
- トリクロロエチレンおよびテトラクロロエチレンに曝露された労働者に発生する急性肝炎を伴うスチーブンス・ジョンソン症候群
- 1-ブロモプロパンに曝露された3人の労働者の神経障害
- 6.2-エチル-1-ヘキサノールによるシックハウス症状が疑われた化学物質過敏症の1例(第29回有機溶剤中毒研究会)
- 3.1-ブロモプロパン製造工場労働者の中枢神経・末梢神経の評価(第29回有機溶剤中毒研究会)
- 13.広東省におけるトリクロロエチレン関連の皮膚障害と肝障害の事例紹介(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 有機溶剤・有機物(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 11.有機溶剤中毒症例集第7集で収集された中毒症例の特徴(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 10.有機溶剤中毒症例収集載例の特徴と今後の課題(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 2.1-ブロモプロパン曝露量と尿中1-ブロモプロパン濃度に関する調査・研究(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 4.1-ブロモプロパン製造工場労働者の神経障害(第13回産業神経・行動学研究会)
- 殺虫剤散布作業者の生殖機能の調査研究
- 14.1-ブロモプロパン慢性曝露による中枢神経のバイオマーカーへの影響(平成12年度東海地方会学会)
- 3.1-ブロモプロパン亜急性曝露による中枢神経影響の生化学的解析(第12回日本産業衛生学会産業神経・行動学研究会)
- Ice skateの体育的研究 (10) : 学童のIce skate年間継続指導に於ける前後の諸運動機能検査の結果について
- アイス・スケートの体育医学的研究 (6) : アイス・ホツケーのタイムスタデイー (第2報)
- Ice skateの体育医学的研究 : (1) Ice skate選手の形態学的研究
- クロルピリホスに曝露された白蟻防除作業者におけるコリンエステラーゼ活性, 神経伝導速度, 臨床徴候および症状の変化
- 農村地区住民のアレルギー症状有訴状況とその要因に関する考察
- 034. ビニールサンダル製造作業者に見られたノルマルヘキサンによる多発性神経炎 : 2. 臨床および疫学的所見
- 033. ビニールサンダル製造作業者に見られたノルマルヘキサンによる多発性神経炎 : 1. 労働と環境の実態
- 看護職員による病院環境に関する主観的評価 : 病棟看護婦の作業環境
- 国際職業保健学会 (ICOH) の活動への積極的参加を
- 12. 職業・環境性疾患予防の歴史に関する第1回国際会議(ローマ)の話題 (第44回労働衛生史研究会)
- 化学物質過敏症とシック・ビル症候群
- 鹿児島県内の小規模事業場における産業保健活動の現状
- 化学物質によるアレルギー疾患
- 7.2-ブロモプロパン曝露による精粗細胞のアポトーシスにおけるBcl-2とFasシグナル伝達系の役割(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 学術トピックス 2-ブロモプロパンの生殖毒性と1-ブロモプロパンの神経毒性
- シンポジウム「人間-環境系 21世紀における展望」
- 植生の変化とツツガムシ : 鹿児島県加世田市における再調査
- 1-ブロモプロパンに曝露された労働者の神経障害
- 防疫作業者における有機リン殺虫剤暴露の評価 : 血中有機リン殺虫剤およびその尿中代謝物の分析
- 炭酸ガス・酸素アーク熔接法における環境衛生学的研究
- まさかの化学物質による健康障害と対策(3)ノルマルヘキサン
- 労働科学と私(27)労働衛生学への契機とノルマルヘキサン中毒の研究
- 女性労働者の挙上能力とRPEに及ぼす角度・高さ及び取り扱い重量の影響
- 婦人労働者の血液水準に関する研究
- 第1部 「有機溶剤管理,作業環境管理および健康管理」 (有機溶剤中毒の予防 : 有機溶剤中毒予防規則の問題点)
- 最近の話題 : アジアでn-ヘキサン中毒が多発
- 9.最近のn-ヘキサン中毒の多発 : 9^ Int Symp Neurobehav Methods and Effects in Occup Environ Health, Gyoengju, Korea, 2005.9.26-30,を中心に紹介(第33回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- 車体整備作業従事者の有機溶剤使用実態と健康状態に関する調査研究
- ガス流量計洗浄作業者に発生した石油ベンジン中毒と思われる多発神経炎
- 蛇紋岩地域の住民の肺内石綿濃度ならびにその繊維サイズ
- ベーチェット病を疑われた自動車塗装工の1例
- ドライクリーニング従事者の労働衛生学的調査研究
- 建築業従事者における石綿含有建材の使用状況(2)
- 大工死因の Proportionate Mortality Ratioによる検討
- 2. 有機溶剤中毒の予防
- 2-ブロモプロパンの毒性についてのレビュー-主として生殖毒性について-
- 慢性トルエン中毒の実験的研究 : 第3報 トルエン暴露ラットの血液と臓器の変化について
- 陶磁器上絵付作業者に発生した再生不良性貧血の2症例とベンゼン使用の実態
- わが国における工業用有機溶剤使用の実態に関する調査研究
- "ノルマンヘキサン"中毒の多発をみたビニールサンダル業者の労働衛生学的調査研究
- アセトンの許容濃度決定に関する実験的研究 : 第2報 アセトン1週間暴露時の生体反応
- アセトンの許容濃度決定に関する実験的研究 : 第1報 アセトン1回暴露時の生体反応
- 慢性トルエン中毒の実験的研究 : 第1報 トルエン暴露ラットの餌・水消費量と体重増加の推移について
- 都市地域における大気中および住民の肺内の無機繊維の種類と繊維サイズの比較
- 石綿繊維計数に必要な電子顕微鏡の観察倍率
- 建設労働者死因の検討
- 名古屋市の1地点における大気中石綿および非石綿繊維濃度の5年間の変動
- 歯牙及び口腔の老化度推定に関する研究
- 法規制以外の注目すべき有機溶剤一覧について
- n-ヘキサンの毒性と量・反応関係
- アーク溶接における環境衛生学的問題 : 特に CO_2-O_2 アーク溶接について
- フロン代替物質, 2-ブロモプロパンと1-ブロモプロパンの神経毒性
- 某ダイナマイト工場におけるニトログリコール中毒 : その実態とNg曝露者の副腎皮質機能について
- 中国労働者における2-ブロモプロパン曝露と生殖、骨髄機能障害に関する研究
- 動物実験によるDNX (Dinitroxylene)とTNT (Trinitrotoluene)の毒性について
- 21世紀の産業医学 : 職業・災害医学会への期待
- 化学物質管理と労働衛生研究
- 化学物質による健康障害とリスクアセスメント (特集 化学物質を安全に管理するために)
- 22.化学物質による神経毒性の機序解明へのアプローチ : アメリカでの研究経緯から(第39回近畿産業衛生学会)
- 成長と骨年齢 :
- 衛生学-21世紀への展望
- 5. 有機溶剤中毒研究の回顧と展望 (第44回労働衛生史研究会)
- 有機溶剤中毒研究委員会および研究会 (50周年記念 委員会・研究会活動報告)
- 日本人労働者の血液生理値
- 2-エチル-1-ヘキサノールによる室内空気汚染 室内濃度,発生源,自覚症状について