ドライクリーニング従事者の労働衛生学的調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to clarify the working conditions and health of dry cleaning workers, we investigated dry cleaning workshops in C ward of Nagoya City. We had the responses from 52 (91%) workshops and 181 (97%) workers. 26 (50%) of the workshops used petroleum solvents, 23 (46%) perchloroethylene, two (4%) 1,1,2-trichloro-1,2,2,-trifluoroethane (R 113), and one (2%) petroleum solvent plus perchloroethylene. Average amounts of solvents consumed per workshop were 1280 kg/year of petroleum solvents, 1450 kg/year of perchloroethylene, and 275 kg/year of R 113. Average number of workers employed in 19 workshops per workshop was 3.6 persons (median 2.0), and the remaining 33 (63%) workshops had no employee. The workers complained of strange smell, irritation of eyes, unsteady feeling of head at high rate during work. They also had the high rates of complaints of shoulder stiffness, fatigability, lumbago, and the percentages of them were higher in the workers using petroleum solvents than those in the workers using perchloroethylene. More detailed surveys were made in 13 workshops out of 52. In these cases, average working hours were 11.1 per day and average years of using solvents were 12.9 in workshops using petroleum solvents, 8.4 in those using perchloroethylene including 3.1 years of petroleum solvents. Relatively high concentrations of solvents were detected under the nose of the workers pulling clothes out of dry cleaning machines, near the clothes just pulled out, and about 30 cm above the clothes at brushing with solvents before putting them into the machines. Perchloroethylene leaked from the dry cleaning in a workshop. Amount of the total trichlorinated compounds (TTC) in the urine of the workers directly engaged in dry cleaning with perchloroethylene tended to be larger than those of the indirect workers. TTC in both groups, however, were significantly larger than those in the control and in the workers using petroleum solvents. RBC, Hb, and Ht of the female workers in the petroleum solvents workshops were lower than those in perchloroethylene workshops. Liver function tests showed that the average values in the workers directly engaged in dry cleaning with perchloroethylene were significantly larger than those in the indirect workers. A case of malignant lymphoma, a case of liver dysfunction and a case of diabetes mellitus were found among workers directly engaged in dry cleaning. Workers in the small-sized dry cleaning workshops would not be prevented from exposure to organic solvents without the further improvement of administrative guidance and cooperation of the makers of dry cleaning machines and solvents.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1981-07-20
著者
-
竹内 康浩
名古屋大学
-
岩田 全充
名古屋大学第1内科および関連施設
-
田中 豊穂
中京大体育
-
田中 豊穂
中京大学体育学部
-
田中 豊穂
中京大学体育学部健康教育学科
-
田中 豊穂
中京大学大学院体育学研究科
-
田中 豊穂
日本赤十字豊田看護大学
-
小野 雄一郎
名古屋大学 医研究 環境労働衛生
-
田内 徹
名古屋市千種保健所
-
久永 直見
名古屋大学医学部衛生学教室
-
小栗 史郎
名古屋市千種保健所
-
岩田 全充
名古屋大学医学部衛生学
-
久永 直見
名古屋大学医学部衛生学
関連論文
- 豊田市総合野外センターの利用記録にみる中学校における野外活動教育の実態
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 219 気管支喘息患者におけるセラトロダストのピークフロー値及び気道過敏性に対する効果 : randomized double-blind placebo-control study
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 癌性胸膜炎の診断におけるCYFRA21-1の検討 : CYFRA21-1(1)
- 進行非小細胞肺癌に対するシスプラチンと多分割経口エトポシドの個別化併用投与の第2相試験 : 非小細胞肺癌の治療1
- P-179 癌性胸膜炎症例の予後 : 胸水と血清のパラメータを中心として
- P-293 癌性胸膜炎患者の予後の解析
- C-68 肺小細胞癌に対する初回治療としてのカルボプラチン, 経口低濃度エトポシド併用療法
- C-55 肺非小細胞癌に対するCarboplatin(CBDCA), Cisplatin(CDDP), Vindesine(VDS)併用療法
- Balofloxacinの喀痰内移行と呼吸器感染症に対する臨床効果
- 405. 交替制勤務者の血圧変動(労働生理,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 229. 交替制勤務者の血圧について(1)(労働条件,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 企業におけるエイズ対応策の実態
- 大学生の健康診断受診行動と健康関連生活習慣の関連
- ブロモプロパンによる神経障害
- 19.中国1-ブロモプロパン曝露労働者における神経障害(一般演題,平成19年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 1.1-ブロモプロパン曝露のヒト中枢神経および末梢神経への影響と量-反応関係(第33回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- F104 ヒトにおける1-ブロモプロパン神経毒性と量-反応関係(産業神経・行動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 2. 1-ブロモプロパン曝露のヒト中枢神経および末梢神経への影響の解析とリスク評価(第17回産業神経・行動学研究会, 地方会・研究会記録)
- B-69 癌性胸膜炎に対する胸腔内投与 : OK-432とブレオマイシンの比較試験
- 200 肺非小細胞癌に対するCisplatin+Etoposide 72時間持続点滴投与のPhase II study
- 肺小細胞癌に対する化学療法:CDDP.Vp-16, VCRとADM, CPA, VCR, MTXの比較
- 207 肺小細胞癌に対する化学療法 : CDDP, VP-16,VCRとADM, CPA, VCR, MTXの比較
- 非小細胞肺癌に対する化学療法Cisplatin+VincristineとCisplatin+Vincristine+Etoposide(VP-16)の比較試験
- 高周波スネアにて摘除しえた原発性気管癌の一例
- エキスパートシステムによる化合物有害性の定性的予測
- 定量的に新規化合物のLD_を予測するエキスパートシステム
- 化合物の感作性予測 : 分子軌道計算結果を取り入れた感作性評価のための定量的構造活性相関
- 産業現場での有害物暴露によるリスク評価のためのエキスパートシステムの開発
- 可溶性蛋白albuminと2,3の環境物質の反応による蛋白の立体構造変化 : 分子力場計算による予測
- 2-エチル-1-ヘキサノールによる室内空気汚染 : 室内濃度, 発生源, 自覚症状について
- P2066 トリクロロエチレン作業者に発生する重症皮膚肝障害
- 1-ブロモプロパン曝露はラット卵巣における卵胞発達を阻害す
- 1-ブロモプロパンに曝露されたラットおよびヒトの尿中N-acetyl-S-propylcysteine
- トリクロロエチレン曝露作業者に発生する全身性皮膚・肝障害第2報 : 作業中の自覚症状と尿中代謝物量
- トリクロロエチレン曝露作業者に発生する全身性皮膚・肝障害第1報 : 患者発生作業状況の調査
- 4.2-エチル-1-ヘキサノール濃度が高い室内環境下での建物使用者の自覚症状について
- ブロモプロパン中毒による神経障害の症例とその機序について
- H103 不妊症外来受診者における職業歴の検討
- H102 1-ブロモプロパン工場労働者の神経障害
- トリクロロエチレンおよびテトラクロロエチレンに曝露された労働者に発生する急性肝炎を伴うスチーブンス・ジョンソン症候群
- 1-ブロモプロパンに曝露された3人の労働者の神経障害
- 6.2-エチル-1-ヘキサノールによるシックハウス症状が疑われた化学物質過敏症の1例(第29回有機溶剤中毒研究会)
- 3.1-ブロモプロパン製造工場労働者の中枢神経・末梢神経の評価(第29回有機溶剤中毒研究会)
- 13.広東省におけるトリクロロエチレン関連の皮膚障害と肝障害の事例紹介(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 有機溶剤・有機物(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 1. Bronchogenic carcinoma in situ の 1 例(主題 I. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 26 回 東海気管支鏡研究会)
- 11.有機溶剤中毒症例集第7集で収集された中毒症例の特徴(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 10.有機溶剤中毒症例収集載例の特徴と今後の課題(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 2.1-ブロモプロパン曝露量と尿中1-ブロモプロパン濃度に関する調査・研究(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 4.1-ブロモプロパン製造工場労働者の神経障害(第13回産業神経・行動学研究会)
- 殺虫剤散布作業者の生殖機能の調査研究
- 14.1-ブロモプロパン慢性曝露による中枢神経のバイオマーカーへの影響(平成12年度東海地方会学会)
- 3.1-ブロモプロパン亜急性曝露による中枢神経影響の生化学的解析(第12回日本産業衛生学会産業神経・行動学研究会)
- クロルピリホスに曝露された白蟻防除作業者におけるコリンエステラーゼ活性, 神経伝導速度, 臨床徴候および症状の変化
- 看護職員による病院環境に関する主観的評価 : 病棟看護婦の作業環境
- 7.2-ブロモプロパン曝露による精粗細胞のアポトーシスにおけるBcl-2とFasシグナル伝達系の役割(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 学術トピックス 2-ブロモプロパンの生殖毒性と1-ブロモプロパンの神経毒性
- シンポジウム「人間-環境系 21世紀における展望」
- 1-ブロモプロパンに曝露された労働者の神経障害
- 防疫作業者における有機リン殺虫剤暴露の評価 : 血中有機リン殺虫剤およびその尿中代謝物の分析
- まさかの化学物質による健康障害と対策(3)ノルマルヘキサン
- 労働科学と私(27)労働衛生学への契機とノルマルヘキサン中毒の研究
- 女性労働者の挙上能力とRPEに及ぼす角度・高さ及び取り扱い重量の影響
- 最近の話題 : アジアでn-ヘキサン中毒が多発
- 9.最近のn-ヘキサン中毒の多発 : 9^ Int Symp Neurobehav Methods and Effects in Occup Environ Health, Gyoengju, Korea, 2005.9.26-30,を中心に紹介(第33回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- 車体整備作業従事者の有機溶剤使用実態と健康状態に関する調査研究
- ガス流量計洗浄作業者に発生した石油ベンジン中毒と思われる多発神経炎
- 蛇紋岩地域の住民の肺内石綿濃度ならびにその繊維サイズ
- ベーチェット病を疑われた自動車塗装工の1例
- ドライクリーニング従事者の労働衛生学的調査研究
- 建築業従事者における石綿含有建材の使用状況(2)
- 大工死因の Proportionate Mortality Ratioによる検討
- 2-ブロモプロパンの毒性についてのレビュー-主として生殖毒性について-
- 慢性トルエン中毒の実験的研究 : 第3報 トルエン暴露ラットの血液と臓器の変化について
- 陶磁器上絵付作業者に発生した再生不良性貧血の2症例とベンゼン使用の実態
- わが国における工業用有機溶剤使用の実態に関する調査研究
- "ノルマンヘキサン"中毒の多発をみたビニールサンダル業者の労働衛生学的調査研究
- アセトンの許容濃度決定に関する実験的研究 : 第2報 アセトン1週間暴露時の生体反応
- 慢性トルエン中毒の実験的研究 : 第1報 トルエン暴露ラットの餌・水消費量と体重増加の推移について
- 都市地域における大気中および住民の肺内の無機繊維の種類と繊維サイズの比較
- 石綿繊維計数に必要な電子顕微鏡の観察倍率
- 採石業における振動障害
- 建設労働者死因の検討
- 名古屋市の1地点における大気中石綿および非石綿繊維濃度の5年間の変動
- n-ヘキサンの毒性と量・反応関係
- フロン代替物質, 2-ブロモプロパンと1-ブロモプロパンの神経毒性
- 某ダイナマイト工場におけるニトログリコール中毒 : その実態とNg曝露者の副腎皮質機能について
- 中国労働者における2-ブロモプロパン曝露と生殖、骨髄機能障害に関する研究
- 診療記録にもとづく大腿四頭筋拘縮症の発症要因に関する研究
- 21世紀の産業医学 : 職業・災害医学会への期待
- 化学物質管理と労働衛生研究
- 化学物質による健康障害とリスクアセスメント (特集 化学物質を安全に管理するために)
- 22.化学物質による神経毒性の機序解明へのアプローチ : アメリカでの研究経緯から(第39回近畿産業衛生学会)
- 衛生学-21世紀への展望
- 2-エチル-1-ヘキサノールによる室内空気汚染 室内濃度,発生源,自覚症状について