陶磁器上絵付作業者に発生した再生不良性貧血の2症例とベンゼン使用の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) Two cases of aplastic anemia were found among over-glaze decoration workers in potteries. They had used solvents containing benzene for treating liquid gold (a kind of pigment) or for wiping off the varnish (an adhesive for printing transfer papers). So, the relationship between aplastic anemia of the two cases and their benzene exposure were investigated. Case 1: a 49 year-old man who had been exposed to benzene occasionally for one or two months in 1967 and four hours a day for five months from October, 1971 to February, 1972. He had been in good health before he began to complain of headache in March, 1972. His health conditions acutely worsened and he was admitted to a hospital with a diagnosis of aplastic anemia on March 13, 1972 (Table 1). His severe anemia remitted six months after admission (Fig. 1). The solvent used by him contained 90% of benzene and 10% of toluene. He had used 50 to 100 ml of the solvent a day. It was estimated from the working conditions investigated in the similar factories that he might have been exposed to benzene continuously at about 0.5 ppm and intermittently even at 7.5 to 30 ppm or more. Case 2: a 60 year-old woman who had been exposed to benzene nine hours a day from 1952 to the spring of 1967. She had often complained of nausea, vomiting, fever and pollakisuria since the summer of 1968, and she was admitted to a hospital in March, 1969. She was diagnosed as aplastic anemia at that time (Table 2). She died three months after her admission in spite of medical treatment (Fig. 2). The autopsy revealed that her bone marrow was hypoplastic. She had daily used about 125 ml of the solvent containing benzene. It was estimated from the working conditions investigated in the similar factories that she might have been exposed to 7.5 to 30 ppm or more of benzene almost continuously throughout her working time. Judging from the relationship of the clinical course and the benzene exposure in the two cases, and from the results of other reports on the benzene poisoning (Table 5), it could be considered that aplastic anemia in both cases was caused by benzene. 2) The working conditions, especially benzene exposure, were investigated in six over-glaze decoration factories. Factories A and B were investigated in March, 1977, and factories C, D, E and F in July, 1977. It was revealed that benzene had been used in all the factories (Table 3), which were poorly ventilated. Above 150 ppm of benzene were detected close to the respiratory zone of a worker in factory B (Table 4, Fig. 5). Benzene above 25 ppm (the ceiling value of MAC recommended by the Japan Association of Industrial Health) were often detected in other factories too (Fig. 4). Total phenol in the urine were colorimetrically determined after the indophenol reaction with Gibbs' reagent in 16 workers usually exposed to benzene, six workers occasionally entering into the workrooms where benzene was used and eight students as the control (Fig. 6). Concentrations of total phenol in the urine of the usually exposed workers had a tendency to be higher in the evening (after work) than in the morning (before work). The concentrations of total phenol in the morning urine of the usually exposed workers were significantly higher than those of the students and had a tendency to be higher than those of the occasionally exposed workers. The concentrations of total phenol in the evening urine of the usually exposed workers were significantly higher than those of the occasionally exposed workers. These results showed that benzene had been actually inhaled by the workers. 3) It was made clear that benzene had been used up to very recent time in over-glaze decoration factories and that the ventilation of the factories were not satisfactory. Benzene is rarely used as a solvent in industries in Japan because it has strictly been restricted by law to use it as a solvent. But benzene had been used exceptionally until recently in over-glaze decoration factories, becaus
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1980-03-20
著者
-
竹内 康浩
名古屋大学
-
島 正吾
名古屋保健衛生大学医学部公衆衛生学教室
-
小野 雄一郎
名古屋大学 医研究 環境労働衛生
-
加藤 保夫
名古屋保健衛生大医公衛
-
加藤 正達
名古屋大学医学部第3内科学教室
-
久永 直見
名古屋大学医学部衛生学教室
-
加藤 保夫
名古屋保健衛生大内科
-
久永 直見
名古屋大学医学部衛生学
関連論文
- サクシニルトリアラニンp-ニトロアニリド水解活性におよぼすカドミウムの影響
- 企業におけるエイズ対応策の実態
- ブロモプロパンによる神経障害
- 19.中国1-ブロモプロパン曝露労働者における神経障害(一般演題,平成19年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 1.1-ブロモプロパン曝露のヒト中枢神経および末梢神経への影響と量-反応関係(第33回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- F104 ヒトにおける1-ブロモプロパン神経毒性と量-反応関係(産業神経・行動,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 2. 1-ブロモプロパン曝露のヒト中枢神経および末梢神経への影響の解析とリスク評価(第17回産業神経・行動学研究会, 地方会・研究会記録)
- エキスパートシステムによる化合物有害性の定性的予測
- 定量的に新規化合物のLD_を予測するエキスパートシステム
- 化合物の感作性予測 : 分子軌道計算結果を取り入れた感作性評価のための定量的構造活性相関
- 産業現場での有害物暴露によるリスク評価のためのエキスパートシステムの開発
- 可溶性蛋白albuminと2,3の環境物質の反応による蛋白の立体構造変化 : 分子力場計算による予測
- 2-エチル-1-ヘキサノールによる室内空気汚染 : 室内濃度, 発生源, 自覚症状について
- P2066 トリクロロエチレン作業者に発生する重症皮膚肝障害
- 1-ブロモプロパン曝露はラット卵巣における卵胞発達を阻害す
- 1-ブロモプロパンに曝露されたラットおよびヒトの尿中N-acetyl-S-propylcysteine
- トリクロロエチレン曝露作業者に発生する全身性皮膚・肝障害第2報 : 作業中の自覚症状と尿中代謝物量
- トリクロロエチレン曝露作業者に発生する全身性皮膚・肝障害第1報 : 患者発生作業状況の調査
- 4.2-エチル-1-ヘキサノール濃度が高い室内環境下での建物使用者の自覚症状について
- ブロモプロパン中毒による神経障害の症例とその機序について
- H103 不妊症外来受診者における職業歴の検討
- H102 1-ブロモプロパン工場労働者の神経障害
- トリクロロエチレンおよびテトラクロロエチレンに曝露された労働者に発生する急性肝炎を伴うスチーブンス・ジョンソン症候群
- 1-ブロモプロパンに曝露された3人の労働者の神経障害
- 6.2-エチル-1-ヘキサノールによるシックハウス症状が疑われた化学物質過敏症の1例(第29回有機溶剤中毒研究会)
- 3.1-ブロモプロパン製造工場労働者の中枢神経・末梢神経の評価(第29回有機溶剤中毒研究会)
- 13.広東省におけるトリクロロエチレン関連の皮膚障害と肝障害の事例紹介(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 有機溶剤・有機物(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 11.有機溶剤中毒症例集第7集で収集された中毒症例の特徴(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 10.有機溶剤中毒症例収集載例の特徴と今後の課題(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 2.1-ブロモプロパン曝露量と尿中1-ブロモプロパン濃度に関する調査・研究(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 4.1-ブロモプロパン製造工場労働者の神経障害(第13回産業神経・行動学研究会)
- 殺虫剤散布作業者の生殖機能の調査研究
- 14.1-ブロモプロパン慢性曝露による中枢神経のバイオマーカーへの影響(平成12年度東海地方会学会)
- 3.1-ブロモプロパン亜急性曝露による中枢神経影響の生化学的解析(第12回日本産業衛生学会産業神経・行動学研究会)
- クロルピリホスに曝露された白蟻防除作業者におけるコリンエステラーゼ活性, 神経伝導速度, 臨床徴候および症状の変化
- 入院患者による病院生活環境評価 : (その2)施設に関して
- 入院患者による病院生活環境評価 : (その1)設備品に関して
- 21. じん肺者における体表面心臓電位図について (昭和57年度東海地方会)
- 慢性ベリリウム肺発生に関する酸化ベリリウムの純度, 〓焼温度の影響について
- 7.慢性ベリリウム肺と思われる一例(昭和61年度東海地方会)
- 13.綿業従事者の有機じん肺に合併した肺重複癌の一症例(昭和59年度東海地方会)
- 看護職員による病院環境に関する主観的評価 : 病棟看護婦の作業環境
- 7.2-ブロモプロパン曝露による精粗細胞のアポトーシスにおけるBcl-2とFasシグナル伝達系の役割(第28回有機溶剤中毒研究会)
- 学術トピックス 2-ブロモプロパンの生殖毒性と1-ブロモプロパンの神経毒性
- シンポジウム「人間-環境系 21世紀における展望」
- フィリピンにおける鉛作業者健康診断の結果
- 1-ブロモプロパンに曝露された労働者の神経障害
- 有機溶剤蒸気捕集に関する注射筒利用法の検討
- 防疫作業者における有機リン殺虫剤暴露の評価 : 血中有機リン殺虫剤およびその尿中代謝物の分析
- 69)進行性筋ジストロフィー症の心機図 : 特に左室収縮期時間について : 第38回東海第20回北陸合同地方会
- まさかの化学物質による健康障害と対策(3)ノルマルヘキサン
- 労働科学と私(27)労働衛生学への契機とノルマルヘキサン中毒の研究
- 女性労働者の挙上能力とRPEに及ぼす角度・高さ及び取り扱い重量の影響
- 308.ホームヘルパーにおける疲労訴え率と筋骨格系自覚症状および筋力との関係
- 307.社会福祉施設の看護・保健職員における疲労訴え率と筋骨格系自覚症状および筋力との関係
- 女性保育労働者における家事分担と体力の関係
- 237.保育労働者の体力 : 公立保育園保母について : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 最近の話題 : アジアでn-ヘキサン中毒が多発
- 9.最近のn-ヘキサン中毒の多発 : 9^ Int Symp Neurobehav Methods and Effects in Occup Environ Health, Gyoengju, Korea, 2005.9.26-30,を中心に紹介(第33回有機溶剤中毒研究会,地方会・研究会記録)
- 車体整備作業従事者の有機溶剤使用実態と健康状態に関する調査研究
- ガス流量計洗浄作業者に発生した石油ベンジン中毒と思われる多発神経炎
- 蛇紋岩地域の住民の肺内石綿濃度ならびにその繊維サイズ
- ベーチェット病を疑われた自動車塗装工の1例
- ドライクリーニング従事者の労働衛生学的調査研究
- 作業関運動器障害(WRMSD) : 概念・要因・対策の新しい流れ
- 6. 中小企業における作業環境管理の実状と問題点 (第139回関東地方会ならびに第16回中小企業衛生問題研究会)
- 建築業従事者における石綿含有建材の使用状況(2)
- 大工死因の Proportionate Mortality Ratioによる検討
- 2-ブロモプロパンの毒性についてのレビュー-主として生殖毒性について-
- 慢性トルエン中毒の実験的研究 : 第3報 トルエン暴露ラットの血液と臓器の変化について
- 陶磁器上絵付作業者に発生した再生不良性貧血の2症例とベンゼン使用の実態
- わが国における工業用有機溶剤使用の実態に関する調査研究
- "ノルマンヘキサン"中毒の多発をみたビニールサンダル業者の労働衛生学的調査研究
- アセトンの許容濃度決定に関する実験的研究 : 第2報 アセトン1週間暴露時の生体反応
- 慢性トルエン中毒の実験的研究 : 第1報 トルエン暴露ラットの餌・水消費量と体重増加の推移について
- 都市地域における大気中および住民の肺内の無機繊維の種類と繊維サイズの比較
- 石綿繊維計数に必要な電子顕微鏡の観察倍率
- 914 VDT作業に起因する皮膚障害が疑われた1例(VDT,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 採石業における振動障害
- 建設労働者死因の検討
- 名古屋市の1地点における大気中石綿および非石綿繊維濃度の5年間の変動
- じん肺X線重症度のスコア評価法と肺機能との関連性
- n-ヘキサンの毒性と量・反応関係
- 可溶性ベリリウム塩処理赤血球の滲透圧脆弱性について
- フロン代替物質, 2-ブロモプロパンと1-ブロモプロパンの神経毒性
- 某ダイナマイト工場におけるニトログリコール中毒 : その実態とNg曝露者の副腎皮質機能について
- 中国労働者における2-ブロモプロパン曝露と生殖、骨髄機能障害に関する研究
- 診療記録にもとづく大腿四頭筋拘縮症の発症要因に関する研究
- 21世紀の産業医学 : 職業・災害医学会への期待
- 化学物質管理と労働衛生研究
- 化学物質による健康障害とリスクアセスメント (特集 化学物質を安全に管理するために)
- 22.化学物質による神経毒性の機序解明へのアプローチ : アメリカでの研究経緯から(第39回近畿産業衛生学会)
- 衛生学-21世紀への展望
- 鉛暴露者における血清中特異性タンパク量の検討
- じん肺法検討委員会およびじん肺研究会 (50周年記念 委員会・研究会活動報告)
- 窯業 (産業界の変遷と労働衛生)
- 窯業じん肺と肺がん
- 4.国際化時代の産業医学 : フィリピンでの国際協力経験から(国際化時代の産業医学,シンポジウム,平成4年度東海地方会)
- 2-エチル-1-ヘキサノールによる室内空気汚染 室内濃度,発生源,自覚症状について