婦人労働者の血液水準に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者らは農村婦人の貧血について研究を進めているが,その一環として,1971年に一地方中核都市および周辺農村に居住する10職種(製靴工場,専売公社,バス会社,デパート従業員,栄養士,看護婦,看護学生,住宅街および近郊団地主婦,農村婦人)1,926名を対象に血色素,血液比重,ヘマトクリット,血清鉄の測定を実施した,その結果,製靴工,看護婦,農村婦人が低値,看護学生,栄養士,住宅街主婦が高値を示した.同じ年齢層についてみても同様の傾向が見られた.製靴工,栄養士,看護婦,看護学生,住宅街主婦および農村婦人は1966年にも同様の調査を実施しているが,農村婦人の血色素水準の上昇が最も顕著であった.同じ職種の中では,未婚者より既婚者の血色素水準が低く,既婚者では乳児を持つ母視の水準が低く,婦人労働者の血色素水準は職場の労働条件のみならず,家庭の条件に強く規定されていることが示唆された.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1984-03-20
著者
-
二塚 信
熊本大学医学部公衆衛生学教室
-
松下 敏夫
鹿児島大学医学部衛生学講座
-
上田 厚
鹿児島大学
-
前田 寛
熊本大学医学部公衆衛生学教室
-
野村 茂
熊本大学
-
松下 敏夫
鹿児島大学医学部衛生学教室
-
有松 徳樹
?杏短期大学衛生技術科
-
三角 順一
熊本大学医学部衛生学教室
-
野村 茂
熊本大学医学部公衆衛生学教室
-
三角 順一
大分医科大学公衆・衛生医学教室
-
二塚 信
九州看護福祉大学
-
上田 忠子
熊本大学医学部衛生学教室
-
上田 忠子
鹿児島大学医学部衛生学教室
-
二塚 信
熊本大学医学部
-
有松 徳樹
熊本大学医学部公衆衛生学教室
-
三角 順一
熊本大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- 多施設回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の転倒要因と転倒状況 : —転倒リスクアセスメントシートの開発—
- 日本語版Hearing disability and handicap scale(HDHS)による聴力障害の自己評価 : 騒音性難聴85例についての解析
- 「産業保健からみた農業労働」
- 九州地方で発生したカモシカマダニとヒトツトゲマダニの人体同時寄生の 1 例
- 居住環境と居住者の健康に関する追跡研究モデルの開発1
- 17.解剖学実習期の室内ホルムアルデヒド濃度および実習学生の自覚症状の経時的変化(平成16年度九州地方会学会)
- 269.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第4報 QOLを規定する要因の構造解析
- 268.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第3報 脚筋力と生活体力および生活習慣との関連
- 267.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第2報 生活体力と生活習慣との関連
- 266.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第1報 生活体力と自覚的健康度・生活満足度との関連
- 日本語版健康増進ライフスタイルプロフィール
- 12.室内空気環境中の有機化合物濃度について(平成13年度九州地方会学会)
- 8.女性労働者のQuality of Working Life(QWL)の規定要因とその構造 : その2 産業看護職者のQWLとその関与因子(平成13年度九州地方会学会)
- 農業従事者のストレスとその対処に関与する因子
- 騒音職場退職者の聴力と生活 : 日本語版HDHSによる聴取障害とハンディキャップの自己評価
- 地域中高年者における聴力障害の自己評価とQOLの構成要素との関連
- 新築木造住宅の気中ホルムアルデヒドならびに揮発性有機化合物濃度
- 地域中高年者における聴力障害の評価と社会的支援 : I.「きこえの不自由さ」と社会参加および自覚的健康度との関連
- 騒音職場退職者における聴力障害の自己評価とQOL : 生活モデルに基づいた解析の試み
- 女性労働者のQuality of Working Life (QWL) に対する関与因子とその構成の解析 その1 QWL を評価する調査票の作成
- 地域高齢者のコミュニケーション障害と自覚的健康度並びに生活満足度に関する研究
- P109 ハウスイチゴ・トマト・ミニトマト収穫期の作業姿勢の解析 : 作業姿勢モニターによる解析の試み
- 24. 農業機械騒音への暴露の実態と問題点 : ヘルスプロモーションの観点から(平成10年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 職業性過敏症肺炎の起因抗原および危険因子の予知に関するモデルの設定
- 騒音作業従事者における聴力障害の自己評価とQOL
- 日本語版Hearing Disability and Handicap Scale (HDHS) による聴力障害の自己評価 : 騒音性難聴85例についての解析
- 農村地区住民のアレルギー症状有訴状況とその要因に関する考察
- 騒音・振動(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 国際職業保健学会 (ICOH) の活動への積極的参加を
- 12. 職業・環境性疾患予防の歴史に関する第1回国際会議(ローマ)の話題 (第44回労働衛生史研究会)
- 化学物質過敏症とシック・ビル症候群
- 鹿児島県内の小規模事業場における産業保健活動の現状
- 化学物質によるアレルギー疾患
- 農業従事者における農薬による健康障害発生の関与因子に関する考察
- OWASを用いたイ草収穫作業における作業姿勢の解析(その2)
- 植生の変化とツツガムシ : 鹿児島県加世田市における再調査
- 九州の国有林における振動障害患者の追跡調査
- 水俣病認定患者の健康と生活の実態に関する調査研究, 1999
- メチル水銀汚染地域住民の健康状態と生活状況
- 21世紀の地域ケアネットワーク : 医療の役割を問う
- 地域ケアネットワークの歴史に学ぶ
- 産業保健における倫理をめぐる問題
- 14.九州の国有林における振動障害患者の手指の巧緻性及びADLに関する研究(平成13年度九州地方会学会)
- 児童生徒の発育と血液性状に関する研究 : 女子児童生徒について
- い草作業者の呼吸器障害に関する追跡調査研究
- 室内揮発性有機化合物の動向と健康問題
- 上海市龍華町におけるヘルスプロモーションプログラムに参加したボランティア達の体験と認識に関する質的研究
- LLNA法によるミョウガ成分の感作性について : 接触皮膚炎の観点から
- 9.産業医の職務満足感(QWL)に関与する因子(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 13. ミョウガ栽培者における接触性皮膚炎の発症メカニズム(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- H212 ミョウガ栽培者における皮膚紅斑の発症メカニズム
- 農薬によるアレルギーに対する予防管理システム
- 5.硫黄薫蒸処理い草の製織と作業環境中二酸化イオウ濃度(平成12年度日本産業衛生学会九州地方会大会)
- Fusarium kyushuense暴露によりマウスに誘発した実験的過敏性肺炎
- アルストロメリア接触皮膚炎
- い草染土のラット呼吸器への影響
- P201 Fusarium kyushuense暴露によるマウスの過敏性肺炎に関する研究
- 13. フサリウム暴露によるマウスの過敏性肺炎に関する研究(平成10年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 回復期リハビリテーション病棟での転倒 現状分析とアセスメントシートの開発;脳卒中を中心に (特集 事例から学ぶ転倒対策 積極的動作支援への挑戦)
- 農村環境問題と環境政策
- 施設園芸 (イチゴ) 従事者の労働負担と食物摂取状況について : 壮年男子と高齢男子の比較
- 中年期男子労働者における精神健康と労働環境,保健習慣
- D102 アクリル系接着剤による職業アレルギー性接触皮膚炎の2例
- メチル水銀汚染地域住民のADLとソーシャルサポートに関する研究
- 振動障害研究会九州の国有林の手腕振動暴露者の長期コホート研究
- 健診成績からみた精神薄弱者の健康状況
- 熊本県における基本健康診査の精度管理について
- 婦人労働者の血液水準に関する研究
- 労働生理(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 産業保健活動アセスメント表の作成とその利用
- 508 しいたけ作業者のアレルギーとその要因に関する考察(職業性アレルギー,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- い草染土の長期曝露によるラット肺への影響 : い草染土じん肺に及ぼす遊離ケイ酸の修飾作用
- 33.い草染土の長期曝露によるラット肺への影響(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- F207 い草染土の長期曝露によるラット呼吸器への影響
- 鉛投与家兎のポルフィリン代謝異常(特にFEP値)に対するestradiolの影響
- い草染土のラット呼吸器への影響
- 北里柴三郎と緒方正規のこと
- 産業化学物質の吸入感作能の評価に関する実験的研究
- 506 柑橘類栽培作業者の農薬によるアレルギーに関する研究(職業性アレルギー,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 441. 農村地域住民の真菌抗原に対する沈降抗体保有状況(職業性アレルギー,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 諸外国における許容濃度表への感作性物質の標示
- ご挨拶
- 低出生体重児出生の地域特性と妊婦の健康およびライフスタイル環境との関連
- 地域別低出生体重児出生と妊婦の健康、社会的支援および生活満足度との関連
- 農作業関連アレルギーの本態とその包括的、系統的予防管理システム
- 144 玄米中の食味関連元素、重金属および農薬残留に及ぼす農法の影響
- 地方都市における中小零細企業の健康管理に関する実態調査
- 零細企業の衛生管理と衛生行政の役割
- 食鳥解体作業者のアレルギー
- 281 大学生における気管支喘息等アレルギー疾患の罹患頻度調査について : 昭和60年度鹿児島大学新入生を対象にして
- わが国における工業用有機溶剤使用の実態に関する調査研究
- ビタミンCと動脈硬化に関する疫学的および実験的研究
- TDI処置のサイトカイン生産誘導に対する影響
- アレルギー性接触皮膚炎の皮膚における cytokine profiles
- 4-(ρ-ハイドロキシフェニル)-2-ブタノンの脱色素作用に関する実験的研究
- 424 鑑賞用切花スターチス栽培に伴う職業性アレルギー性鼻炎の1例
- 接触感作マウスの in vivo サイトカイン産生のRT-PCR法による検出
- ラットにおける塩化アリルの神経毒性 : 長期曝露における量・影響関係
- 農薬による慢性毒性(がん)の疫学調査方法に関する研究
- 赤血球中水銀濃度における性,年齢差