関数型プログラミング特集の編集にあたって (<特集>関数型プログラミング)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ソフトウェア科学会の論文
- 1987-10-15
著者
-
高野 明彦
国立情報学研究所
-
井田 哲雄
筑波大学電子・情報工学系
-
井田 哲雄
理化学研究所
-
高野 明彦
日立製作所システム開発研究所
-
田中 二郎
新世代コンピュータ技術開発機構
-
田中 二郎
筑波大学システム情報系
関連論文
- 3Z-3 つぶつぶ表現 : カテゴリデータ分析のための視覚的表現手法(CGと可視化,学生セッション,インタフェース)
- 2Y-7 赤外線方式タッチパネルにおける接触面積を利用した押し込み操作の基礎検討(入出力インタフェース,学生セッション,インタフェース)
- 2Y-6 Rough Selecting : 直接指示とボタン入力を組み合わせたアイコン選択手法(入出力インタフェース,学生セッション,インタフェース)
- 動画共有非同期コミュニケーションにおける一体感を向上させるインタフェース(セッション2)
- データフロー図に基づくリアルタイム映像合成システム(セッション1)
- 4ZF-5 色彩的印象のコンテクストとしての取得手法の開発(情報システムとインタラクション,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 5ZE-7 Webカレンダーと予定調整サービスの統合 : 柔軟な予定調整機能の実現に向けて(会議支援,学生セッション,インターフェース)
- 2ZE-1 大規模二部グラフにおける球状三次元アンカーマップの描画とインタラクティブな閲覧手法(CG:可視化,学生セッション,インターフェース)
- 4ZD-8 携帯電話上でコンテキスト依存プログラムを記述するためのビジュアルプログラミング環境(視覚化とUI設計,学生セッション,インターフェース)
- 対話的文書検索における文書クラスタリングの役割
- 対話的文書検索における文書クラスタリングの役割
- ORCA:実行トレースと画面変化の対応を可視化することによるGUIプログラム理解支援システム
- 動画共有非同期コミュニケーションにおける一体感を向上させるインタフェース(セッション2)
- データフロー図に基づくリアルタイム映像合成システム(セッション1)
- 2ZD-8 レーザポインタストロークを利用する大画面向けインタラクション手法(動作認識・大画面,学生セッション,インターフェース)
- 2ZD-6 プロジェクションフォン向けの画像認識を用いたインタラクション手法(動作認識・大画面,学生セッション,インターフェース)
- 3ZD-8 ユビキタス時代における人と鏡とのインタラクション(日常と感性,学生セッション,インターフェース)
- 2ZD-7 測域センサを用いた大画面操作インタラクション(動作認識・大画面,学生セッション,インターフェース)
- 2ZD-3 ハンドジェスチャによる範囲選択手法を使った撮影システム(動作認識・大画面,学生セッション,インターフェース)
- グーグル的なものとどうつき合うか (特集 Googleの思想)
- 特許コーパスを用いた検索タスクの提案
- プログラミング言語の新潮流
- ペンの影を重畳表示するプレゼンテーションツールにおける影のデザイン
- メンバーへのメッセージ送信機能を有する電子行方表
- マルチタッチを利用した携帯情報端末用日本語入力方式とその評価
- 作用型項書換え系に基づく関数論理言語の設計と実装
- コンビナトリー項書換え系に基づく関数論理型言語の設計と実装
- コンビネータ項書換え系にもとづく関数・論理融合型言語の設計
- 遅延ナローイングによる正規化手続きの実現
- 連想に基づく情報アクセス技術 : 汎用連想計算エンジンGETAを用いて(最新情報検索技術)
- あいまい検索の技術と応用 (特集 インターネット検索技術と日本語研究)
- TD-1-6 DualNAVIによる連想的テキストアクセス
- 数式処理プロセッサ
- OVF (Over Flow) Free Computing (数値計算のアルゴリズムとコンピュ-タ-)
- ハッシング・プロセッサ
- 遅延ナローイング抽象機械
- 遅延ナローイング計算系と分散制約解消系の融合
- 遅延ナローイング計算系と制約解消系の融合
- 制約解消系を備えた関数・論理型言語の処理系とその実装
- 制約・関数・論理型言語のための抽象機械の設計
- 関数型プログラミング特集の編集にあたって (関数型プログラミング)
- 関数型言語の計算モデル
- 分散連想計算サーバー群を統合する連想検索システム「想・IMAGINE」(アーキテクチャ)
- 分散連想計算サーバー群を統合する連想検索システム「想・IMAGINE」(アーキテクチャ)
- 1J-2 情報獲得支援システムDualNAVIの実装
- 1J-1 会員ネットワーク「ネットで百科」の概要と実現法
- マルチパラダイム言語処理系MCによるプログラム開発
- 特集「記号処理と計算機アーキテクチャ」の編集にあたって
- 20世紀の名著名論 : Daniel P. Friedman and David S. Wise : CONS Should not Evaluate Its Arguments, Automata, Languages and Programming: Third International Colloquium, edited by S. Michaelson and R. Milner, pp.257-284, 1976
- 等式解決のためのコーディネーションシステム
- 教育の情報化と情報リテラシー
- Deterministic and Non-deterministic Lazy Conditional Narrowing and their Implementations
- 条件付き項書換え系の健全性と完全性
- 意味ラベリングによる分配消去法 : 項書換え系の停止性証明法
- 条件付き項書換え系における階層合流性のモジュラ性
- ソフトウェア科学の国際化
- 逐次正規化戦略アルゴリズム
- 関数論理融合型プログラム高速化手法
- 遅延ナローイング導出列の標準化
- 関数・論理型言語のためのナローイング計算系
- リスト処理とアーキテクチャ (記号処理と計算機アーキテクチャ)
- 遅延ナローイング抽象機械のシミュレータ
- 遅延ナローイング抽象機械のアーキテクチャ
- 遅延ナローイング計算系に基づく言語Evとその処理系
- E-003 Webサービスを利用した総合電子文書検索システム(E.自然言語・文書・ゲーム)
- E-002 XML電子新書システム(E.自然言語・文書・ゲーム)
- 議論のための窓の大きさ
- 文化財情報の発信(アーカイビング利用システム,デジタルアーカイブ)
- ミュージアム・ドキュメンテーションの新時代 : 新しい風は、いつだって、西から吹いて来る(パネルディスカッション記録,アート・ドキュメンテーション学会第17回年次大会公開シンポジウム)
- インタビュー 高野明彦(国立情報学研究所教授) 人と「知の公共財」を「連想」で結ぶ
- 連想の情報学--思考と響きあう情報空間 (特集 インターネットと言語研究--情報を選り分け、活用するために)
- 検索から連想へ--情報を発想力に変換する連想エンジン (特集 〈検索〉の未来)
- 古書街でウェブの未来を想う
- コンテンツを発想力に換える連想計算
- 古書街で情報サービスの未来を想う
- インターネットと情報の信頼性
- 基調講演 「連想する場」としての公共図書館リファレンス (新時代の図書館経営--市民は図書館に何を求めているか(総合・経営部門研究集会))
- 連想に基づく情報空間との対話技術--連想の情報学をめざして (特集 曖昧な世界)
- 招待講演 連想に基づく情報空間との対話技術--連想の情報学を目指して (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造) -- (知識創造のための基盤技術)
- Y. Futamura : Partial Evaluation of Computation Process : An Approach to a Compiler-Compiler, Systems, Computers, Controls, Vol.2, No.5 (1971), pp.45-50(20世紀の名著名論)
- 遅延ナローイングに基づく言語Evの等式翻訳方法
- 遅延ナローイング計算系 : 閉包による定式化
- Shortcut Deforestation in Calculational Form(Theory of Rewriting Systems and Its Applications)
- JST-6 連想に基づく情報空間との対話技術 : 連想の情報学を目指して(大型プロジェクト紹介,学術系企画)
- WWWによる情報検索技術の新しいトレンド (特集:平成13年度〔専門図書館協議会〕全国研究集会) -- (第三分科会:Webセッション--的確な検索サイトの使い分け)
- 第40回関数的プログラミング研究会の報告
- 関数プログラミング・シンポジウム
- 等式付き書換え系における多ソート不変性
- MC/LISP処理系の翻訳系の構成
- LISP/MCコンパイラの型推論
- ミュージアム・ドキュメンテーションの新時代 : 新しい風は、いつだって、西から吹いて来る
- オーストリアのRISCにおける研究と文化
- 検索から連想ヘ : 知識の蔵を繋ぐ方法 (特集 第17回国際公文書館会議(ICA)ブリスベン大会 : 変化の風 : 持続可能性、信頼、アイデンティティ)
- 座談会・これからの古書店 : 古典籍のデジタル化をどう考えるか(上)
- 座談会・これからの古書店 : 古典籍のデジタル化をどう考えるか(下)
- ラムダ計算とそのモデル「カルテシアン閉カテゴリ」によるCOMMON LISPの解釈と新しい処理系 (関数型プログラミング)
- Introduction to Logic Programming, Christopher John Hogger, Academic Press, 1984.
- LISPマシンのアーキテクチャ (<小特集>Lispの最近の動向)
- 84-16 推論的プログラミングへの第一歩
- 10. ハッシュ法 (アルゴリズムの最近の動向)