交通施設におけるサインに関する調査研究その 3 : 利用者および職員からみた拠点駅サインの問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to clarify the fact of use for the signs in the stations and users' demands for those. The questionnaire survey was done to the users and the station staff. The result is as follows : 1. Satisfaction conceming the floor plans is low. 2. The users think that the expression in directional signs is too difficult. 3. It is hoped that the distance to the destination is displayed in signs and that a stations on the way are displayed in the starting timetable. 4. The competition of the signs, the advertisements and the store signboards were enumerated as a reason why the direction signs are not found easily. 5. There are some signs with difficult distinctions because similar colors are used. 6. The possibility of various guide displays was confirmed; for instance, the information office and the printed floor guide.
- 日本デザイン学会の論文
- 2003-05-01
著者
-
山本 早里
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
田中 佐代子
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
西川 潔
筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術学系
-
山本 早里
筑波大学芸術学
-
西川 潔
筑波大学芸術学
-
穂積 穀重
筑波大学芸術学系
-
田中 佐代子
筑波大学芸術学系
-
山本 早里
筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術学系
-
田中 佐代子
筑波大学
-
西川 潔
筑波大学芸術学系
関連論文
- P-10 顕彰事業から見る環境色彩の変遷 : 「公共の色彩賞」を事例として(ポスター発表,第41回全国大会要旨集)
- D03 屋外広告コントロールに関する研究 : シンガポール・香港・清渓川周辺の商業地域を中心として(グラフィックデザイン、タイポグラフィ, 第54回研究発表大会)
- P23 カラーコミュニケーションを意識した色彩計画の方法に関する考察 : ペットボトルのパッケージカラーを事例として(ポスター発表,第39回全国大会要旨集)
- 地域ぐるみの減塩教育キャンペーンの実際とその評価 : 筑西市協和地区・脳卒中半減対策事業 メディアによる健康教育活動
- 公共サインの研究 : つくば市を事例として
- 40209 住宅外壁における表面色の嗜好性及び目地色との調和感に関する研究(色と質感,環境工学I)
- D17 拠点駅における利用者の空間認識に関する研究 : 首都圏T駅を対象として(グラフィックデザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- D15 ソウル市屋外広告景観の整備に関する調査・研究 : 清渓川・鐘路を事例として(グラフィックデザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- D3-3 在宅外壁色の選択に及ぼす周辺環境の影響(3:色彩計画,第37回全国大会要旨集)
- C14 交通関連施設における視環境の再構築3 : 駅空間と広告の関係を中心に(グラフィックデザイン, タイポグラフィ, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- C13 交通関連施設における視環境の再構築2 : 広告とサインとの関係に関する印象評価実験(グラフィックデザイン, タイポグラフィ, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- C12 交通関連施設における視環境の再構築1 : サインにおける外国語表記とピクトグラムの有効性について(グラフィックデザイン, タイポグラフィ, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 首都圏の鉄道駅におけるサインの色彩に関する研究その2 : 色の誤認範囲の測定
- 首都圏の鉄道駅におけるサインの色彩に関する研究その1 : 問題の所在
- 交通施設におけるサインに関する調査研究その 3 : 利用者および職員からみた拠点駅サインの問題点
- 交通施設におけるサインに関する調査研究その 1 : 全体計画とサインデザインの問題点
- 40215 交通施設におけるサインの色彩に関する研究 : 首都圏の拠点駅におけるサインに関する調査研究(サインの色彩計画と明視性,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 街並の色彩構成に関する研究 : 日欧新旧九つの事例による街並色彩の現況
- 街路景観評価における色彩調和論の有効性の検討
- 40186 景観色彩ガイドラインの地区別共通性と地域特性(屋外色彩計画,環境工学I)
- パーソナルカラーの印象評価
- 街路景観評価における色彩調和論の有効性の検討
- D02 ミュージアムにおける鑑賞用携帯情報端末の事例調査(グラフィックデザイン、タイポグラフィ, 第54回研究発表大会)
- A20 美術館・博物館におけるサイン計画の指針に関する調査研究 その2 : オランダの美術館とその他の公共施設(情報デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- B05 美術館・博物館におけるサイン計画の指針に関する調査研究その 1 : ヨーロッパとアメリカ合衆国の現状
- ヨーロッパとアメリカ合衆国における美術館・博物館のサイン計画に関する実態調査--美術館・博物館におけるサイン計画の指針構築に関する研究
- 交通施設におけるサインに関する調査研究その 2 : 駅構内案内図に求められるデザイン与件
- 40182 街並色彩の単純化と印象変化の関係評価 : その2. 単純化と印象変化の関係把握(屋外色彩計画,環境工学I)
- 40181 街並色彩の単純化と印象変化の関係評価 : その1. 印象評価実験の概要と結果(屋外色彩計画,環境工学I)
- 40172 建築表面の等価色彩に関する研究 : その4. 二つの有彩色を含む表面の場合(色彩(2),環境工学I)
- 多色で構成される建築表面の色の見え方に関する研究
- B4-4 段階的色彩グラデーションによる伝播効果(光と色の効果,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
- サインにおけるカラーユニバーサルデザイン : 各国の指針と事例を通じて(カラーユニバーサルデザイン最先端)
- 40003 拠点駅における「わかりやすい駅」実現手法に関する研究(経路探索・サイン,環境工学I)
- 40128 拠点駅における利用者の視覚情報と空間認識に関する研究(見え方, 環境工学I)
- 都市におけるサインおよび案内地図の配色--つくば市サインを事例として
- 韓国の伝統的な村落における風土的環境色彩
- 地域の個性を重視した環境色彩づくり(美しい国づくり政策大綱 : 色彩はどう寄与できるか?)
- 彩度差による縁辺対比の特性 : 色彩構成への応用を目的として
- 景観色彩のガイドラインの現状と今後 : 都道府県の取り組みを中心として(環境色彩研究会第2回研究発表会報告)
- 建築ファサード色彩の単純化に関する研究
- 7168 風土性に基づいた環境色彩に関する研究 : 韓国の伝統的な村落を事例として : その1)現地調査と結果の分析や考察(都市景観と色彩,都市計画)
- 避難誘導シンボルのデザインに関する研究 2 : 韓国、日本、台湾に於けるアンケート調査
- 避難誘導シンボルのデザインに関する研究 1 : デザインプロセス
- 表記記号に関する研究 2 : 明治時代の文学作品と新聞における表記記号を中心に
- 表記記号に関する研究 1 : 明治時代以降のわが国の印刷物における表記記号
- 学術論文における英文の注と参考文献の表記に関する研究 : 学術論文における組版及び表記法の研究(1)
- 大規模鉄道駅におけるサインの色彩に関する研究(第3回環境色彩研究会研究発表会報告)
- 筑波大学芸術系の色彩教育(わが校の色彩教育(2))
- 40410 首都圏拠点駅におけるサインの利用実態に関する研究 : 駅構内での行動と視線に関する予備実験(経路探索,環境工学I)
- 環境デザインの視点(パネルディスカッションA,第9回春季大会記録特集:環境デザインの視点と特質)
- 環境グラフィックに関する研究-2- : 「スーパーグラフィック」出現の背景とその意義
- 環境グラフィックに関する研究-1- : 「環境グラフィック」の広がりとその意義
- はじめに
- サイン計画(屋内)における漢字の判読性の実験(第27回研究発表大会概要集)
- 科学博会場の情報伝達システムに関する調査・研究-3 : 問題点及び総括(第32回研究発表大会)
- 科学博会場の情報伝達システムに関する調査・研究-2 : 利用者へのインタビュー及びアンケート調査(第32回研究発表大会)
- 科学博会場の情報伝達システムに関する調査・研究-1 : 利用状況の調査(第32回研究発表大会)
- ストライプパターンにおける位相ずれに伴う視覚効果
- 色彩構成における緑辺対比の最適幅に関する研究
- ストライプを用いた色彩構成における縁辺対比の特性
- 彩度差による縁辺対比の色彩構成への活用法について
- サイン計画の周辺(デザインにおける時代性)
- サイン計画の研究 : 大阪市立総合医療センターのサイン&アート計画(景観とデザイン)
- 屋外広告物の調査研究-2 : 茨城県における屋外公共広告物の評価(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 屋外広告物の調査研究-1 : 茨城県における屋外公共広告物の実態調査(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 屋外標示物に関する基礎的研究2 : 松任市(石川県)中心市街地における屋外標示物の設置高・密度・処理・書体について(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 屋外標示物に関する基礎的研究1 : 松任市(石川県)中心市街地における屋外標示物調査の概要と形式から見た考察(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 医療機関におけるサイン計画の研究-5 : 公立松任石川中央病院の案内に関する調査-1(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 医療機関におけるサイン計画の研究-4 : 公立松任石川中央病院におけるサイン計画について(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 諏訪中央病院サイン計画(試行 作品パネルプレゼンテーション,第9回春季大会記録特集:環境デザインの視点と特質)
- 医療機関におけるサイン計画の研究(3) : 公立石川中央病院における案内に関するアンケート調査(第34回研究発表大会)
- 医療機関におけるサイン計画の研究(2) : 公立石川中央病院のサイン及び掲示物に関する調査(第34回研究発表大会)
- 医療機関におけるサイン計画の研究(1) : 諏訪中央病院のサイン及び掲示物に関する調査(第33回研究発表大会)
- 道路標識標示面デザインの研究-2 : 案内標識・著名地点(114-A)を中心に(第31回研究発表大会)
- 道路標識標示面デザインの研究-1 : 案内標識・著名地点(114-A)を中心に(第30回研究発表大会)
- デザイン・サーベイと視覚伝達デザイン(デザインにおけるフィールド・サーベイに関するアンケート,第3回春季大会資料集,テーマ/デザインにおけるフィールド・サーベイ)
- 絵画の鑑賞構造に関する国際比較研究 : 日中韓における好感度評価の比較(絵画芸術と色彩科学・色彩技術)
- 景観色彩に関する自治体の取り組み : 景観色彩ガイドラインの現状
- 折りの造形 : ガイドポイント付き折紙『かしこいかみ』の提案
- 立体形態の単位と操作(2) : 積層による表現(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 立体形態の単位と操作(1) : 貫入による漸変表現(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 運動造形と残像空間(2) : 点的材料による表現(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- 運動造形と残像空間(1) : 線的材料による表現(第35回研究発表大会)
- 光と運動による空間造形 : 細管ネオンの点滅特性を応用した作品の開発(第34回研究発表大会)
- 重要史実解説
- 重要史実解説(デザインのあゆみ)
- パワポ使いこなし術(科学者が知っておきたいビジュアルデザインの心得1)
- パワポ使いこなし術(科学者が知っておきたいビジュアルデザインの心得2)
- 40213 シンガポールにおける環境色彩の規制と誘導に関する研究(景観色彩・色の見え方,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- パワポ使いこなし術(科学者が知っておきたいビジュアルデザインの心得5)
- パワポ使いこなし術(科学者が知っておきたいビジュアルデザインの心得6)
- パワポ使いこなし術(科学者が知っておきたいビジュアルデザインの心得7)
- アウトソーシング事始め(科学者が知っておきたいビジュアルデザインの心得10)
- 40250 周庄鎮の環境色彩計画に関する研究(外部色彩・壁面,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40249 ジローナにおける環境色彩計画に関する研究(外部色彩・壁面,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- オフィス使いこなし術(科学者が知っておきたいビジュアルデザインの心得9)
- パワポのツボあれこれ(科学者が知っておきたいビジュアルデザインの心得12【最終回】)
- パワポ使いこなし術