40003 拠点駅における「わかりやすい駅」実現手法に関する研究(経路探索・サイン,環境工学I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-07-31
著者
-
中人 美香
東日本旅客鉄道(株)経営企画部
-
山本 早里
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
添田 昌志
東京工業大学大学院
-
山本 早里
筑波大学芸術学
-
山本 早里
筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術学系
-
添田 昌志
東京工業大学
-
福井 明栄
(株)ジェイアール東日本企画
-
浅川 真
(株)ジェイアール東日本企画
-
友田 修
(株)環境計画研究所
-
中人 美香
東日本旅客鉄道(株)横浜支社
関連論文
- P-10 顕彰事業から見る環境色彩の変遷 : 「公共の色彩賞」を事例として(ポスター発表,第41回全国大会要旨集)
- 5146 地域社会における駅のあり方に関する研究(商業施設・駅ビル,建築計画I)
- ステーションルネッサンスにおけるエキナカ評価に関する調査研究 (Special edition theme 新たな顧客価値の創造と未来の駅づくりをめざして)
- D03 屋外広告コントロールに関する研究 : シンガポール・香港・清渓川周辺の商業地域を中心として(グラフィックデザイン、タイポグラフィ, 第54回研究発表大会)
- 地下鉄駅の空間構成等を考慮した放送内容が初期避難行動に及ぼす影響
- P23 カラーコミュニケーションを意識した色彩計画の方法に関する考察 : ペットボトルのパッケージカラーを事例として(ポスター発表,第39回全国大会要旨集)
- 7344 景観協議において建築設計者により言語化された設計内容(その1) : 千代田区事前協議制度の協議概要(景観協議,都市計画)
- 7345 景観協議において建築設計者により言語化された設計内容(その2) : 建築設計者による千代田区景観形成マニュアルの解釈の分析(景観協議,都市計画)
- 5414 環境要素としての人の流れや滞留が経路認知に及ぼす影響
- 5311 高速道路サービスエリアのお手洗いの適切な空間計画に関する研究 : その2 お手洗いの平面形状とブースの機能よる利用率の違い(立地・配置計画論,建築計画I)
- 5310 高速道路サービスエリアのお手洗いの適切な空間計画に関する研究 : その1 ログセンサーによる利用実態の把握(立地・配置計画論,建築計画I)
- 5473 環境視情報の計測に基づく街路空間の分節化に関する研究 : その3 模型シミュレーションによる検証
- 40376 都市の計画概念としてのスメルスケープに関する研究 : その2 住民の意識調査(地域景観1)
- 公共サインの研究 : つくば市を事例として
- 40209 住宅外壁における表面色の嗜好性及び目地色との調和感に関する研究(色と質感,環境工学I)
- D17 拠点駅における利用者の空間認識に関する研究 : 首都圏T駅を対象として(グラフィックデザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- D15 ソウル市屋外広告景観の整備に関する調査・研究 : 清渓川・鐘路を事例として(グラフィックデザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- D3-3 在宅外壁色の選択に及ぼす周辺環境の影響(3:色彩計画,第37回全国大会要旨集)
- C14 交通関連施設における視環境の再構築3 : 駅空間と広告の関係を中心に(グラフィックデザイン, タイポグラフィ, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- C13 交通関連施設における視環境の再構築2 : 広告とサインとの関係に関する印象評価実験(グラフィックデザイン, タイポグラフィ, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- C12 交通関連施設における視環境の再構築1 : サインにおける外国語表記とピクトグラムの有効性について(グラフィックデザイン, タイポグラフィ, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 首都圏の鉄道駅におけるサインの色彩に関する研究その2 : 色の誤認範囲の測定
- 首都圏の鉄道駅におけるサインの色彩に関する研究その1 : 問題の所在
- 交通施設におけるサインに関する調査研究その 3 : 利用者および職員からみた拠点駅サインの問題点
- 交通施設におけるサインに関する調査研究その 1 : 全体計画とサインデザインの問題点
- 40215 交通施設におけるサインの色彩に関する研究 : 首都圏の拠点駅におけるサインに関する調査研究(サインの色彩計画と明視性,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 街並の色彩構成に関する研究 : 日欧新旧九つの事例による街並色彩の現況
- CG画像と模型画像の合成による視覚シミュレーション
- 40387 バーチャルリアリティを用いた無重力環境での空間識に関する研究
- 5477 新入生の研究室環境における行動の変容実態とその要因 : その2 インタビュー調査による影響要因の把握(環境行動,建築計画I)
- 5476 新入生の研究室環境における行動の変容実態とその要因 : その1 アンケート調査による行動の変容実態の把握(環境行動,建築計画I)
- 街路景観評価における色彩調和論の有効性の検討
- 40186 景観色彩ガイドラインの地区別共通性と地域特性(屋外色彩計画,環境工学I)
- パーソナルカラーの印象評価
- 街路景観評価における色彩調和論の有効性の検討
- 40182 街並色彩の単純化と印象変化の関係評価 : その2. 単純化と印象変化の関係把握(屋外色彩計画,環境工学I)
- 40181 街並色彩の単純化と印象変化の関係評価 : その1. 印象評価実験の概要と結果(屋外色彩計画,環境工学I)
- 40172 建築表面の等価色彩に関する研究 : その4. 二つの有彩色を含む表面の場合(色彩(2),環境工学I)
- 多色で構成される建築表面の色の見え方に関する研究
- 地下鉄駅における主観的な移動距離および深さに影響する環境要因
- 5489 地下鉄駅における主観的な移動距離および深さに影響する環境要因 : その2 経路の構成および空間デザインによる影響(空間認知,建築計画I)
- 5488 地下鉄駅における主観的な移動距離および深さに影響する環境要因 : その1 移動手段による影響(空間認知,建築計画I)
- 5530 移動時の空間形状の知覚に有効な視環境要素 : その1 平面で構成される空間形状の知覚(空間移動・認知, 建築計画I)
- 11003 仮想環境システムを用いた地震災害に対する防災教育ツールの構築 : 都市地域の防災施設の調査から得られた子ども向けの防災教育への提案(システム化技術, 情報システム技術)
- 7356 都市に住む子どもの地震に対する災害意識(市民防災教育(2),都市計画)
- 5533 大学生のキヤンパス周辺地域への愛着に関する研究 : その2 場所への愛着の形成と地域における行動への影響(キャンパスの空間評価,建築計画I)
- 5532 大学生のキャンパス周辺地域への愛着に関する研究 : その1 アンケート調査および場所への愛着の定義(キャンパスの空間評価,建築計画I)
- 40392 屋外広場における滞在者の配置と着座選好度の関係 : その2 滞在者の影響の定量的分析(外部空間評価,環境工学I)
- 40391 屋外広場における滞在者の配置と着座選好度の関係 : その1 実験の概要とVR実験の妥当性の検討(外部空間評価,環境工学I)
- 40398 居室の同室者が環境調整行動に及ぼす心理的影響(知覚・認知・行動, 環境工学I)
- B4-4 段階的色彩グラデーションによる伝播効果(光と色の効果,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
- サインにおけるカラーユニバーサルデザイン : 各国の指針と事例を通じて(カラーユニバーサルデザイン最先端)
- 40003 拠点駅における「わかりやすい駅」実現手法に関する研究(経路探索・サイン,環境工学I)
- 40128 拠点駅における利用者の視覚情報と空間認識に関する研究(見え方, 環境工学I)
- 都市におけるサインおよび案内地図の配色--つくば市サインを事例として
- 韓国の伝統的な村落における風土的環境色彩
- 地域の個性を重視した環境色彩づくり(美しい国づくり政策大綱 : 色彩はどう寄与できるか?)
- 5188 ターミナル駅における案内サイン改良に伴うお客さま評価の変化(その2)(施設利用者・ワーカーの行動,建築計画I)
- 5187 ターミナル駅における案内サイン改良に伴うお客さま評価の変化(その1)(施設利用者・ワーカーの行動,建築計画I)
- 5394 視点移動に伴う視覚像の光学的流動による空間形状の知覚 : その2 遮蔽緑検出に影響する光学的流動の定量的考察
- 歩行移動時の距離知覚に及ぼす経路の形状と周辺環境の影響
- 40392 街で聞こえる音が及ぼす心理的作用の場所による差異 : その2 環境音による心理的作用に関する考察(音環境(1),環境工学I)
- 40391 街で聞こえる音が及ぼす心理的作用の場所による差異 : その1 音の大きさ評価の場所による差異(音環境(1),環境工学I)
- 戸建住宅の外部空間に対する意識とその利用に関する研究 : その1 外部空間の物理的特性と利用の関係(住空間の心理と行動(2),建築計画II)
- 歩行動作と連動する視環境シミュレータを用いた距離知覚に関する研究
- 5552 バングラデシュのサイクロン被害地域に関する研究 : その1 サイクロンシェルターの分析と今後の研究の方向付け(安全計画等,建築計画I)
- 40417 歩行動作と連動する視環境シミュレータを用いた距離知覚に関する研究 : その2経路上の視覚情報と距離知覚の関係(空間知覚,環境工学I)
- 40416 歩行動作と連動する視環境シミュレータを用いた距離知覚に関する研究 : その1シミュレータの開発と有効性の検証(空間知覚,環境工学I)
- 5388 い慣れた屋外経路における歩行者の距離認知に関する研究 : その2 区間ごとの分析
- 彩度差による縁辺対比の特性 : 色彩構成への応用を目的として
- 40001 建物内における日常生活での事故の低減に関する研究 : 事故の実態把握と実務者への意識調査について(環境心理研究の実践,オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 景観色彩のガイドラインの現状と今後 : 都道府県の取り組みを中心として(環境色彩研究会第2回研究発表会報告)
- 建築ファサード色彩の単純化に関する研究
- 5531 移動時の空間形状の知覚に有効な視環境要素 : その2 曲面で構成される空間形状の知覚(空間移動・認知, 建築計画I)
- 7168 風土性に基づいた環境色彩に関する研究 : 韓国の伝統的な村落を事例として : その1)現地調査と結果の分析や考察(都市景観と色彩,都市計画)
- 大規模鉄道駅におけるサインの色彩に関する研究(第3回環境色彩研究会研究発表会報告)
- 筑波大学芸術系の色彩教育(わが校の色彩教育(2))
- 40410 首都圏拠点駅におけるサインの利用実態に関する研究 : 駅構内での行動と視線に関する予備実験(経路探索,環境工学I)
- 40376 地域に関する情報が居住地への愛着形成に与える影響(コミュニティ,環境工学I)
- 5490 圧迫感の評定からみた移動時における環境視情報の受容傾向 : その1 実空間における圧迫感の評定実験(空間認知,建築計画I)
- 5491 圧迫感の評定からみた移動時における環境視情報の受容傾向 : その2 CGシミュレーションによる圧迫感の評定実験(空間認知,建築計画I)
- 3101 地下鉄駅の空間構成等を考慮した放送内容が初期避難行動に及ぼす影響(避難行動実験,防火)
- 街路景観に関するデザインガイドライン規定項目の有効性(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5265 駅を中心とする移動と消費行動に関する研究(駅(1),建築計画I)
- 東京圏生活者の移動と消費に関する調査研究
- 拠点駅における将来の駅機能のあり方に関する調査研究
- ストライプパターンにおける位相ずれに伴う視覚効果
- 色彩構成における緑辺対比の最適幅に関する研究
- ストライプを用いた色彩構成における縁辺対比の特性
- 彩度差による縁辺対比の色彩構成への活用法について
- 5565 転用された伝統的近隣施設に対する住民の評価に関する研究(経路検索(2),建築計画I)
- 5416 妊婦が他の歩行者から不安を感じる状況の定量的把握(知覚・認知(2),建築計画I)
- 移動に伴う遮蔽縁からの情景の現れ方が視覚的注意の誘導および景観評価に与える影響
- 5455 移動に伴う遮蔽縁からの情景の現れ方の違いが注意の誘導および景観評価におよぼす影響 : その2 景観評価におよぼす影響(視知覚・生態学的視覚論,建築計画I)
- 5454 移動に伴う遮蔽縁からの情景の現れ方の違いが注意の誘導および景観評価におよぼす影響 : その1 注意の誘導におよぼす影響(視知覚・生態学的視覚論,建築計画I)
- 5393 視点移動に伴う視覚像の光学的流動による空間形状の知覚 : その1 映像提示による遮蔽緑検出実験
- 景観色彩に関する自治体の取り組み : 景観色彩ガイドラインの現状
- 40213 シンガポールにおける環境色彩の規制と誘導に関する研究(景観色彩・色の見え方,環境工学I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40250 周庄鎮の環境色彩計画に関する研究(外部色彩・壁面,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)