街路景観評価における色彩調和論の有効性の検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-10 顕彰事業から見る環境色彩の変遷 : 「公共の色彩賞」を事例として(ポスター発表,第41回全国大会要旨集)
-
D03 屋外広告コントロールに関する研究 : シンガポール・香港・清渓川周辺の商業地域を中心として(グラフィックデザイン、タイポグラフィ, 第54回研究発表大会)
-
P23 カラーコミュニケーションを意識した色彩計画の方法に関する考察 : ペットボトルのパッケージカラーを事例として(ポスター発表,第39回全国大会要旨集)
-
40023 飲食店の雰囲気にマッチする音楽の特徴について : その2 実験結果(施設空間の印象・雰囲気,環境工学I)
-
40022 飲食店の雰囲気にマッチする音楽の特徴について : その1 実験概要(施設空間の印象・雰囲気,環境工学I)
-
物品の色の好み : 呈示刺激による評価の差異の検討を中心に
-
40258 インテリア画像撮影のための基礎的研究 : その1 適正なシャッタースピード条件について(インテリアの色彩,環境工学I)
-
40259 インテリア画像撮影のための基礎的研究 : その2 適正なホワイトバランスについて(インテリアの色彩,環境工学I)
-
公共サインの研究 : つくば市を事例として
-
40209 住宅外壁における表面色の嗜好性及び目地色との調和感に関する研究(色と質感,環境工学I)
-
D17 拠点駅における利用者の空間認識に関する研究 : 首都圏T駅を対象として(グラフィックデザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
-
D15 ソウル市屋外広告景観の整備に関する調査・研究 : 清渓川・鐘路を事例として(グラフィックデザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
-
D3-3 在宅外壁色の選択に及ぼす周辺環境の影響(3:色彩計画,第37回全国大会要旨集)
-
C14 交通関連施設における視環境の再構築3 : 駅空間と広告の関係を中心に(グラフィックデザイン, タイポグラフィ, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
-
C13 交通関連施設における視環境の再構築2 : 広告とサインとの関係に関する印象評価実験(グラフィックデザイン, タイポグラフィ, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
-
C12 交通関連施設における視環境の再構築1 : サインにおける外国語表記とピクトグラムの有効性について(グラフィックデザイン, タイポグラフィ, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
-
首都圏の鉄道駅におけるサインの色彩に関する研究その2 : 色の誤認範囲の測定
-
首都圏の鉄道駅におけるサインの色彩に関する研究その1 : 問題の所在
-
交通施設におけるサインに関する調査研究その 3 : 利用者および職員からみた拠点駅サインの問題点
-
交通施設におけるサインに関する調査研究その 1 : 全体計画とサインデザインの問題点
-
40215 交通施設におけるサインの色彩に関する研究 : 首都圏の拠点駅におけるサインに関する調査研究(サインの色彩計画と明視性,オーガナイズドセッション,環境工学I)
-
街並の色彩構成に関する研究 : 日欧新旧九つの事例による街並色彩の現況
-
5569 子供部屋の環境・行動・意識に関する研究(その2)(住空間の心理と行動(1),建築計画II)
-
40375 建物外観の汚れ感評価に関する研究 : その1 オフィスビルを対象とした印象評価実験
-
街路景観評価における色彩調和論の有効性の検討
-
4020 街路景観評価に与えるテクスチュアの影響 : その2 街路景観の印象評価
-
40186 景観色彩ガイドラインの地区別共通性と地域特性(屋外色彩計画,環境工学I)
-
40205 インテリアの印象に及ぼす光色と物体色の交互作用 : 暖色系のインテリアには低色温度の照明が似合うか(住宅における視環境の評価と設計(1),オーガナイズドセッション,環境工学I)
-
アンダートーンに基づいた色彩調和論の評定実験による検討
-
街路景観の評価構造モデル : カードピックアップ・モデルの提案
-
住宅と街路の関係性を考慮した夜間街路照明の適性 : 自然監視性を取り入れた街路照明の低照度化に関する研究(1)
-
9.日欧街並の色彩調査 : 9つの街並を対象として(環境色彩研究会研究発表会報告)
-
40182 日欧街並の色彩に関する調査研究 : (その5) 街並の印象と色彩分布との関係
-
40172 日欧街並の色彩に関する調査研究 : (その4)街並色彩調査への写真測色適用の試み
-
40171 日欧街並の色彩に関する調査研究 : (その3)歴史的街並今井町の色彩
-
街並色彩に関する研究--日欧の新旧都市を比較して
-
パーソナルカラーの印象評価
-
街路景観評価における色彩調和論の有効性の検討
-
街路景観評価の個人差について
-
40439 機能的塔状構造物の景観に関する研究 : その2. 景観要素と印象との関係
-
40438 機能的塔状構造物の景観に関する研究 : その1. 塔状構造物の印象分析
-
40432 街路景観の評価構造 : その5 評価構造の記述法
-
40431 街路景観評価の個人差の説明要因 : その2 街に対する意識と街路景観評価の関係
-
40430 街路景観評価の個人差の説明要因 : その1 街に対する意識アンケート調査
-
4595 街路景観の評価構造 : その4 評価項目の意味内容の階層性
-
4594 街路景観の評価構造 : その3 評価項目の意味内容
-
街路景観の評価構造の安定性
-
40182 街並色彩の単純化と印象変化の関係評価 : その2. 単純化と印象変化の関係把握(屋外色彩計画,環境工学I)
-
40181 街並色彩の単純化と印象変化の関係評価 : その1. 印象評価実験の概要と結果(屋外色彩計画,環境工学I)
-
40172 建築表面の等価色彩に関する研究 : その4. 二つの有彩色を含む表面の場合(色彩(2),環境工学I)
-
街路景観評価と疲労感の関係
-
少数の色で構成された室内の印象評価
-
40179 印象と関連する配色の特徴(室内色彩計画,環境工学I)
-
5591 ***の自室における家具の配置の規定要因 : その9 ベッド・机の組み合わせ配置の特徴
-
5590 ***の自室における家具の配置の規定要因 : その8 ベッド・机の配置に及ぼす他の家具の影響
-
5589 ***の自室における家具の配置の規定要因 : その7 99年度実験概要とベッド・机の配置の特徴
-
40370 子供部屋の環境・行動・意識に関する研究
-
40179 室内雰囲気評価の時間的変化 : 壁面色彩と照明色が異なる室内の評価
-
5656 ***の自室における家具の配置の規定要因 : その6 家具の配置パターン(1)
-
5655 ***の自室における家具の配置の規定要因 : その5 家具模型配置実験の概要と家具の配置理由についての考察
-
5629 ***の自室における家具の配置の規定要因 : その4 家具配置の理由の分類と考察
-
5628 ***の自室における家具の配置の規定要因 : その3 家具模型配置実験の概要と使用家具数についての考察
-
40204 室内の雰囲気評価におよぼす配色の効果 : その2 室内の配色と印象の関連(色彩(2))
-
40203 室内の雰囲気評価におよぼす配色の効果 : その1 実験概要および色彩の面積効果(色彩(2))
-
40199 室内の雰囲気評価におよぼす色彩・照明・素材の複合効果 : その2 色彩・照明・素材の効果
-
40198 室内の雰囲気評価におよぼす色彩・照明・素材の複合効果 : その1 実験概要と因子分析結果
-
5548 ***の自室における家具の配置の規定要因 : その2 実態調査のまとめと理想の部屋の調査結果
-
5547 ***の自室における家具の配置の規定要因 : その1 実態調査概要と家具相互の関連
-
40209 室内の雰囲気評価におよぼす色彩と照明の複合効果 : その2 色彩と照明の複合効果
-
光環境シンポジウム「建築・都市の色彩に求められるアカデミックスタンダードとは?」
-
AIC2008 Interim Meeting, Stockholmへの参加報告(AIC国際色彩学会報告)
-
素材表面感の次元について
-
単色の印象評価 : 背景色と個人差に着目して
-
40166 ファサードにおけるガラスの視覚的効果 : 都市街路景観の視点から(建築空間の色彩と質感 : ファサードの色彩と質感, 環境工学I)
-
40163 素材表面感の次元について(建築空間の色彩と質感 : 色彩と質感の構造, 環境工学I)
-
40162 布地サンプルとカーテンの印象の相違(質感の評価,環境工学I)
-
読みやすさと配色の良さの両立 : 文字色と背景色の組み合わせの評価
-
40212 色彩規制が街路景観の色彩構成に及ぼす影響 : 被験者主導のカラーシミュレーション その2(色彩の印象評価・材料,環境工学I)
-
40211 色彩規制が街路景観の色彩構成に及ぼす影響 : 被験者主導のカラーシミュレーション その1(色彩の印象評価・材料,環境工学I)
-
(2)環境評価構造の個人差(III 日常環境の評価(新しい試みと考え方),日常環境の心理と行動-実験室からフィールドへ)
-
40417 飲食店の評価と評価者の属性の関連 : 飲食店の認知・評価と人の属性の関連 その2(認知行動,環境工学I)
-
B4-4 段階的色彩グラデーションによる伝播効果(光と色の効果,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
-
サインにおけるカラーユニバーサルデザイン : 各国の指針と事例を通じて(カラーユニバーサルデザイン最先端)
-
40003 拠点駅における「わかりやすい駅」実現手法に関する研究(経路探索・サイン,環境工学I)
-
40128 拠点駅における利用者の視覚情報と空間認識に関する研究(見え方, 環境工学I)
-
都市におけるサインおよび案内地図の配色--つくば市サインを事例として
-
韓国の伝統的な村落における風土的環境色彩
-
地域の個性を重視した環境色彩づくり(美しい国づくり政策大綱 : 色彩はどう寄与できるか?)
-
彩度差による縁辺対比の特性 : 色彩構成への応用を目的として
-
景観色彩のガイドラインの現状と今後 : 都道府県の取り組みを中心として(環境色彩研究会第2回研究発表会報告)
-
7168 風土性に基づいた環境色彩に関する研究 : 韓国の伝統的な村落を事例として : その1)現地調査と結果の分析や考察(都市景観と色彩,都市計画)
-
大規模鉄道駅におけるサインの色彩に関する研究(第3回環境色彩研究会研究発表会報告)
-
筑波大学芸術系の色彩教育(わが校の色彩教育(2))
-
40410 首都圏拠点駅におけるサインの利用実態に関する研究 : 駅構内での行動と視線に関する予備実験(経路探索,環境工学I)
-
ストライプパターンにおける位相ずれに伴う視覚効果
-
色彩構成における緑辺対比の最適幅に関する研究
-
ストライプを用いた色彩構成における縁辺対比の特性
-
彩度差による縁辺対比の色彩構成への活用法について
-
景観色彩に関する自治体の取り組み : 景観色彩ガイドラインの現状
-
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク