算数・数学科におけるカリキュラムの関連性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1990-03-15
著者
関連論文
- 算数・数学の到達度と態度の変容に関する男女差(4.ジェンダー,論文発表の部)
- 日本の数学教育を考える (平成元年度全国大会シンポジウム : -日数教の在り方を中心に-)
- 日本の数学教育を考える : 日数教の在り方を中心に
- 第11代会長 故川口 廷先生を偲んで
- 長期にわたる算数の発展的な問題づくりの指導について : 小学校3年生における事例を通して
- 算数の問題の発展的な扱いによる指導法について
- 日本の中学校における数学コミュニケーションについて : コミュニケーション能力の発達についての調査から(第1回東アジア数学教育国際会議研究発表者報告)
- 第3回IEA国際数学・理科教育調査を生かす道はあるか : 中学校の国際比較をもとに
- 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 小学校関係調査結果の概要
- 算数・数学の到達度の変容に関する男女差
- 算数・数学の好き嫌いの変容に関する男女差
- 高校数学の履修状況からみた数学の到達度と態度の相互関係の変容
- B212 算数・数学の学習と態度や到達度との関係についての経年的変化
- 31-2D3 算数・数学科教師の男女別による算数・数学教育に対する態度の差
- 立体の2次元表示に関する調査研究
- C11 立体の二次元表示に関する調査研究(C 理解・認知分科会)
- 算数科における基礎学力についての考察
- 算数・数学科における基礎学力についての3次元の枠組みによる分析
- H5 算数・数学科における基礎学力についての3次元の枠組みによる分析(H 評価分科会)
- H10 児童・生徒の社会の問題を数学的に解決する力に関する調査研究 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H10 児童・生徒の社会の問題を数学的に解決する力に関する調査研究(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- 29E-7 社会と結びついた算数・数学の能力・意識の発達に関する研究
- 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 全体的考察
- B13 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 全体的考察(B 教授・学習過程分科会)
- 31-2D2 算数・数学科教師の年齢別による算数・数学教育に対する態度の差
- 中学校数学科教科書における課題学習の現状と今後のあり方
- Longitudinal Changes of Mathematics Achievement and Attitude from 5th to 12th Grade from the Viewpoint of Gender and Mathematics Courses
- E212 小学校から高校にかけての算数・数学の到達度と態度の経年的変化に関する研究
- 中学校数学科カリキュラムについての調査の分析
- 算数・数学の到達度に関する長期追跡研究 : 予備調査結果の分析
- 東京・ハワイの中学校数学教師の授業に関する比較研究
- C12 東京・ハワイの中学校数学教師の授業に関する調査研究(分科会C)
- B-3 算数・数学科の問題の発展的な扱いによる指導法の一つのパターンの探求
- 14-2 CAIによるコース・プログラムの開発研究
- 7.数学教育の評価方法に関する開発研究3 : オープンエンドアプローチによる授業実践とその結果
- 9-1. 高次目標の評価方法の開発 (2)
- 9-4. 高次目標の評価方法の開発
- 15-2. 高次目標の評価方法の開発
- 7-4. CAIによる関数のコース・プログラムの開発研究(2)
- CAIによる関数のコースプログラムの開発研究 : 国立教育研究所CAI算数(関数)
- 13.数学教育の評価方法に関する開発研究2
- 5-1-8. CAIによる関数のコース・プログラムの開発研究
- IEA国際数学教育調査による算数・数学のカリキュラムの評価 (学力問題の再検討)
- A3 社会・文化とつながりをもった算数・数学科のカリキュラムの構築 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- A3 社会・文化とつながりをもった算数・数学科のカリキュラムの構築(A 教育課程・教科書,論文発表の部)
- 21世紀に向かうイギリスの算数・数学教育改革
- 島田 茂 先生のご逝去を悼む
- 中等数学 第一類・第二類の墨塗りと暫定教科書 : 終戦直後の中学校数学教育
- 31-2D5 数学の社会的有用性にかかわる能力や態度の継年的変化
- 31-2D1 算数・数学科教師の出身学科別による算数・数学教育に対する態度の差
- 科学の社会的な役割が認識できるカリキュラムを
- 算数・数学教育に対する保護者の意識
- 第3回国際数学・理科教育調査の国際比較結果 : 小学校算数
- 社会的文脈における数学を重視した算数・数学教育ついての研究(論文発表の部)
- 小学校算数科・中学校数学科のカリキュラムの改善(論文発表の部)
- 数学教育の内容構成に関する3次元の枠組み(I 発表,カリキュラム研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 小・中・高等学校における算数・数学の到達度と態度への諸因子の影響
- 日本・アメリカ・イギリスの数学科教科書における社会的文脈の扱い方の比較分析
- 数学教育に対する保護者と教師の意識に関する研究
- 4. 高等学校数学の新しい授業の構想と展開 : 数学的活動を目指した授業(高等学校の新しい教材と教師教育教材-教師教育教材プロジェクト-)
- 10 低学年児童の理科的な経験の実態に関する調査
- 算数・数学の学力
- 算数・数学の学力
- グラフ電卓の利用で代数・関数指導の目標・方法・評価はどう変わるか(II 発表,代数・関数(含コンピュータ)研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 算数・数学科におけるカリキュラムの関連性に関する研究
- E1 算数・数学科におけるカリキュラムの関連性に関する研究(E 教育課程・目標論等分科会)
- 国際的にみた我が国の数学、理科教育の水準
- 中学校学習指導要領の改正の要点(数学科) (学習指導要領改訂特集)
- 5-13 問題から問題へ
- A212 学力の国際比較 (数学)
- B-12 成績の伸びについて : 第2回IEA国際数学教育調査結果より(分科会B)
- B204 問題解決から見た「算数・数学科の問題の発展的な扱いによる指導」
- 12.数学成績における男女差について
- 成績に及ぼす教育諸条件の影響度の分析
- 第11代会長 故 川口延先生を偲んで