高校のカリキュラムを考える : 寺田先生を囲んで
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1997-03-01
著者
-
寺田 文行
早稲田大学
-
永井 啓子
お茶の水女子大学附属中学校
-
石垣 春夫
早稲田大学
-
室岡 和彦
お茶の水女子大学附属高校
-
吉澤 郁生
都立蔵前工業高校
-
大和 澄夫
私立海城中・高校
-
村田 緯和雄
都立墨田川高校
-
永井 啓子
私立東京女学館中・高校
-
吉澤 郁生
東京都立城北高等学校
-
村田 緯和雄
東京都立墨田川高等学校
-
室岡 和彦
お茶の水女子大学付属高校
関連論文
- 人口移動のシミュレーション
- 座談会 [日本数学教育学会]第15代会長 茂木勇先生の遺徳を偲ぶ
- 座談会 第15代[日本数学教育学会]会長 茂木勇先生の遺徳を偲ぶ
- これからの計算の指導をどう考える?
- シンポジウム 変革を迫られる大学教育の中で数学教育の役割は? (2004年度数学教育学会春季年会 発表論文集)
- 第15代会長茂木勇先生の遺徳を偲ぶ
- 第15代会長 茂木勇先生の遺徳を偲ぶ(座談会)
- 戦後50年の中学校数学教育を振り返り,次期カリキュラム改訂へ向けて提言する
- 3. 東京地区教育過程研究委員会報告 : 図形について (中学校第4分科会 図形(その2))
- 18. 新らしい教育過程への試み・続(8) : 図形の推論を中心にして (中学校第1分科会 教育課程)
- 「ポアッソン・プロセス」の指導をめぐって : 偶発的な事象の時系列を解析する
- 第12代会長、故・井上義夫先生を悼む
- 85周年に想う(日数教の未来を語る)(最近15年の日数教の発展と未来)
- 高校のカリキュラムを考える : 寺田先生を囲んで
- Bコース「折り紙」(NEWS LETTER No.42)
- 4. 図形 (中学校部会基調発表)
- 4., 第62回日数教東京大会基調発表 : 中学校部会 : 図形
- 5. 図形
- 学会誌への論文投稿の勧め
- 数学教育と物理教育はスープの冷めない距離に
- 私の実感する数学教育の危機
- Convergence of Approximate Solutions to Functional Differential Systems by Projection Methods
- Archimedes, Fourier に学ぶ教師に必要な数学観
- 『高校数学と大学の数学をどう接続したらよいか』(【特別部会 NO.6】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
- 第12代会長、故・井上義夫先生を悼む
- 日数教(千葉)大会 高専・大学部会パネルディスカッション報告「数学教育におけるニューメディアの活用」
- 数学基礎について(高校の必修の在り方(数学基礎))
- 14.大学初年級の学生の数学に対する意識調査について : とくに,文系学生を中心として
- オーディオ・ビジュアル方式を用いた教育システムの試み
- D111 THEシステムによる実験授業の報告
- 2Ap-5 THEシステムによる実験結果の報告
- 「算数・数学教育とニューメディアについて」
- これからの理数研のあり方(40周年記念特集)
- CAC (Computer Assisted Curridulum)
- E125 エキスパートシステム利用のハイパーテキストベース学習支援環境
- 問題解決戦略を教授するCAIシステム
- 問題解決法ガイダンスシステム
- 14.レーザー・ディスクによる教育システムの開発について(分科会B)
- A-4 教育工学のための高等数学のカリキュラム開発について
- Q-17 THE システムのコースウェアの内容
- Q-16 THE システムのハードウェア・ソフトウェア上の問題点
- Q-15 ビデオディスクを用いた数学教育 : THE システムのコースウェア
- 算数・数学のよさ美しさ
- Archimedes,Fourierに学ぶ教師に必要な数学観
- 坂間氏の逝去を悼む
- 坂間氏の逝去を悼む
- 諸科学との関連について考える
- 諸科学との関連について考える
- 指導上の提案の妥当性に対する心理学的テストについて
- 学会誌の更なる充実に向けて
- 創造性の源泉として数学的直観を育てる
- 2005年度秋季例会シンポジューム報告
- 数学的直観力について
- 2004年度数学教育学会夏季研究会報告
- 数学の社会貢献と教育
- 平均値定理を巡って : 工学・社会科学系の数学
- 解説とコメント
- 区間評定データを用いた学習者情報の推定法に関する一提案
- 教材構造を反映させた復習課題抽出に関する一提案
- C224 構造分析法(FSA)を用いた情報教育に関する意識構造の分析
- C223 構造分析法(FSA)を用いた環境教育に関する意識構造の分析
- (1)授業研究会報告
- Mathematicaを用いたCSCコースウェアの実現
- 二次方程式の解の公式について : 受験を考慮に入れなければならない中等教育の立場から
- 二次方程式の解の公式について : 受験を考慮に入れなければならない中等教育の立場から(基礎研究「その1」「2次方程式の解の公式は基礎・基本か」)
- 図形処理ソフトを使って大学入試問題を遊ぶ
- カオス理論による高等学校数学教材の作成
- 図形処理ソフトを使って大学入試問題を遊ぶ
- B9 応用数学的な教材について : カオス理論の教材化(B 学習指導法,ポスター発表の部)
- 新学習指導要領での削除による課題点
- (13)教育課程における今後の研究課題 : 教育課程審議会6月答申より
- (8)高校数学の必修はこれだけは守る
- (3)数学的帰納法 : 最小原理から
- 数式処理システムを活用した新しい解析学教育
- 1B-3 次期学習指導要領に向けて
- 10A-7 基本原理を活用した不等式の学習指導
- 富岡先生のご逝去を悼む(2)
- 5-5 Computer Assisted Curriculum : マイコン利用を前提としたカリキュラム構成の試み
- 8-10 Computer Assisted Curriculumの可能性
- B224 Computer Assisted Curriculum : マイコン利用を前提とした数学カリキュラムの可能性
- No.6 高校数学と大学の数学をどう接続したらよいか(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 学会誌への論文投稿の勧め
- ファジィ積分を用いたアンケートデータの構造分析法と教育評価への応用
- T.H.E.システム : SS解析によるアンケート調査結果の考察
- CSC (Curriculum Supported by Computer) : 創造力の養成に向けて
- 6-5 CSC (Curriculum Supported by Computer)
- 5-12 CAC(Computer Assisted Curriculum)の実践
- E101 構造解析によるTHEシステムのコースウェア分析
- 近未来の数学教育に向けての提言
- わが国の数学教育をみんなのものに
- A131 新しい数学教育の哲学と具体的展開 : 新教育課程 (知的創造に向けての情報化社会における数学教育の展開)
- 科学教育学会誌を振り返って
- 情報化対応における「新しい算数数学教育」 (<第2部>教育の本質を追求する情報化対応の教育 : 技術論議・一般論は終わった。子どもの成長・人間形成を求めて)
- コンピュータに支援されたカリキュラム : 納得の数学を目指して
- 数学教育におけるコンピュータ利用の理念と方法
- 「概念モデル」-数学のイメージ教育におけるコンピュータの役割についての考察-
- F-1 大学初年級の学生の数学に対する意識調査について
- T32 CAC(Computer Assisted Curriculum)(2) : 授業への実践的アプローチ
- B111 SWSD方式によるTHEシステムの設計
- 戦後50年の算数教育を振り返り,次期カリキュラム改訂へ向けて提言をする