『高校数学と大学の数学をどう接続したらよいか』(【特別部会 NO.6】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 2002-01-01
著者
-
堤 正義
早稲田大学理工学術院
-
石垣 春夫
早稲田大学
-
室岡 和彦
お茶の水女子大学附属高校
-
渡辺 公夫
筑波大学数学系
-
若松 義久
埼玉大学教育学部
-
柿谷 哲之
巣鴨高等学校
-
栃原 正浩
浦和高等学校
-
山田 邦吉
都立戸山高等学校
-
正田 実
元滋賀大学
-
堤 正義
早稲田大学
-
堤 正義
早大理工
-
山田 邦吉
都数研指導法 都立東大和南高校
-
室岡 和彦
お茶の水女子大学付属高校
関連論文
- Global existence and blow up for harmonic map heat flows into ellipsiod : Dedicated to Professor Nobuyuki Kenmochi on the occasion of his retirement from Chiba University (Nonlinear evolution equations and mathematical modeling)
- 座談会 [日本数学教育学会]第15代会長 茂木勇先生の遺徳を偲ぶ
- 座談会 第15代[日本数学教育学会]会長 茂木勇先生の遺徳を偲ぶ
- 対戦相手に合わせた評価関数の学習システム
- 将棋プログラムにおける指し手の種類別探索深さの調整
- シンポジウム 変革を迫られる大学教育の中で数学教育の役割は? (2004年度数学教育学会春季年会 発表論文集)
- 第15代会長茂木勇先生の遺徳を偲ぶ
- 第15代会長 茂木勇先生の遺徳を偲ぶ(座談会)
- 「ポアッソン・プロセス」の指導をめぐって : 偶発的な事象の時系列を解析する
- 高校のカリキュラムを考える : 寺田先生を囲んで
- 学会誌への論文投稿の勧め
- 数学教育と物理教育はスープの冷めない距離に
- 私の実感する数学教育の危機
- Convergence of Approximate Solutions to Functional Differential Systems by Projection Methods
- 非線形放物型方程式について (発展系と自由境界問題)
- Archimedes, Fourier に学ぶ教師に必要な数学観
- 21世紀の数学教育を考える
- 21世紀の数学教育を考える
- 『高校数学と大学の数学をどう接続したらよいか』(【特別部会 NO.6】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
- The second pluri-genus of surface singularities
- A duality for quasi-Gorenstein singularities(Geometry of Toric Varieties and Convex Polytopes)
- A4 望ましい算数・数学教育のカリキュラム(A.【カリキュラム(目標,評価)】,論文発表の部)
- 「算数・数学教育とニューメディアについて」
- 算数・数学のよさ美しさ
- 画像処理における平均曲率流の差分近似法とその比較判定
- Archimedes,Fourierに学ぶ教師に必要な数学観
- 坂間氏の逝去を悼む
- 坂間氏の逝去を悼む
- 諸科学との関連について考える
- 諸科学との関連について考える
- 指導上の提案の妥当性に対する心理学的テストについて
- 学会誌の更なる充実に向けて
- 創造性の源泉として数学的直観を育てる
- 2005年度秋季例会シンポジューム報告
- 数学的直観力について
- 2004年度数学教育学会夏季研究会報告
- 数学の社会貢献と教育
- 平均値定理を巡って : 工学・社会科学系の数学
- 解説とコメント
- 21世紀を迎えて : これからの数学教育
- 強擬凸多様体上のリーマン・ロッホの定理
- 純楕円型特異点の分類と構成(多様体の特異点の最近の成果)
- On the solution of the Time Dependent Ginzburg-Landau equations (Variational Problems and Related Topics)
- ヒルベルト空間におけるある種の抽象微分方程式に対する初期値問題について〔英文〕
- 一次元非線形Schrodinger方程式のCauchy問題の解について(非線形発展方程式の理論と応用)
- THE CAUCHY PROBLEM FOR THE COUPLED MAXWELL-SCHRODINGER EQUATIONS(Nonlinear Evolution Equations:Theory and Applications)
- 10A-7 基本原理を活用した不等式の学習指導
- 未来に向けて
- 数理形態学を用いた毛筆体フォントの掠れ・滲み処理
- 第8回年会報告(学術会合報告)
- 小澤徹氏の業績紹介
- 方程式u_t=u^δ(Δu+μu)の爆発解の数値解析
- ON EXISTENCE OF VISCOSITY SOLUTIONS AND WEAK SOLUTIONS TO THE CAUCHY PROBLEM FOR $u_t = u\Delta u-\gamma\mid\Delta u \mid^2$(Nonlinear Evolution Equations and Applications)
- 非線形シュレディンガ-方程式と不等式 (現代の不等式--解析学での本質的役割)
- 30a-Z-13 長波短波相互作用に関する数値解析的研究(応用数学・力学・流体物理)
- The curve shortening equation and its generalizations(Nonlinear Evolutions Equations and Their Applications)
- 非線形シュレディンガー方程式
- 非線形分散型波動方程式の急減少解 (応用科学における偏微分方程式の応用解析)
- On the Periodic Problem for the Equations of the KdV Series (ソリトンの研究)
- 変形Navier-Stokes方程式の摂動問題-1-〔英文〕
- ある非線形放物型方程式の初期値・境界値問題について : 大域解の存在と解のBlow Up (発展系と非線型問題)
- Generalized Korteweg de Vries (G.KdV) 方程式の大域解について (ソリトンの研究)
- Generalized Korteweg-de Vries Equationについて (非線型発展方程式とその近似理論)
- No.6 高校数学と大学の数学をどう接続したらよいか(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 学会誌への論文投稿の勧め
- 望ましい教育課程の基準 : その基本理念と構造を求めて
- A5 離散数学のカリキュラム改革の試み : 離散数学を中心とする問題解決過程の意義と編成例(A 教育課程・教科書)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- A5 離散数学のカリキュラム改革の試み : 離散数学を中心とする問題解決過程の編成例(A 教育課程・教科書,論文発表の部)
- 8B-6 簡単なプログラムを利用した授業実践 : 発見学習的利用とCAI的利用
- The initial-boundary value problem for a nonlinear degenerate parabolic equation
- A4 中学・高校における離散数学のカリキュラム改革(学力の立方体を手がかりに) (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- A4 中学・高校における離散数学のカリキュラム改革 : 学力の立方体を手がかりに(A 教育課程・教科書,論文発表の部)
- 中学・高校数学の改善に向けて : 調査結果等から学ぶもの(大規模調査に学ぶ(IV))
- 平成18年度をふりかえって
- PS高-1 数学的活動を促す教材と指導(ポスターセッション,III.高等学校部会,第87回総会特集号)
- 平成17年度をふりかえって
- 1A-2 次期教育課程の展望 : 基調発表をふまえて(1A教育課程,高等学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 平成16年度をふりかえって
- 数学的活動の一考察
- 高等学校数学の教育課程(平成元年の改訂から10年の改訂へ)(1988年より15年間の数学教育界の動向)
- 入試問題の研究報告
- 平成15年度をふりかえって
- 学術会議のアンケート調査から高校数学の課題を考える
- 1A-6 新しい学力とカリキュラム : 基調発表をふまえて(1教育課程,高等学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 高校数学の質的改善に向けて
- シンポジュウム「新しい算数・数学教育の質的改善をめざして」 : 高校部会「高等学校数学教育の質的改善について」の報告
- 高等学校1年生「使える論理の話題」(第9回数学教育国際会議(ICME9)の公開授業)
- ICME9じの授業について(第9回数学教育国際会議(ICME9)の公開授業)
- 高校数学と大学入試
- 戦後50年の算数教育を振り返り,次期カリキュラム改訂へ向けて提言をする
- コンピュータは歩行器?
- 21世紀の算数・数学科の新しい教育課程
- 21世紀の算数・数学科の新しい教育課程
- 函数論 (ワルシャワ・コングレス) -- (部門別報告)
- 複素解析 (バ-クレ-・コングレス) -- (部門別報告)
- F-008 グラフに基づく囲碁の静的評価写像系の提案とその検証実験(F分野:人工知能・ゲーム)