寺田 文行 | 早稲田大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
寺田 文行
早稲田大学
-
中村 直人
拓殖大学
-
松居 辰則
早稲田大学人間科学学術院
-
石垣 春夫
早稲田大学
-
小泉 直範
早稲田大学 理工学部
-
松居 辰則
早稲田大学 人間科学学術院
-
小泉 直範
早稲田大学
-
中川 良祐
筑波大学
-
長野 東
元東京理科大学
-
熊倉 啓之
早大
-
松居 辰則
早稲田大学
-
廣瀬 健
早稲田大学
-
半田 亨
早稲田大学
-
山本 孝
早稲田大学 理工学部
-
中村 直人
早稲田大学・理工学部・数学科
-
熊倉 啓之
早稲田大学・理工学部・数学科
-
広瀬 健
東京教育大学理学部
-
立川 幸男
早稲田大学
-
神田 信之
早稲田大学
-
三輪 辰郎
筑波大学
-
竹谷 誠
拓殖大学工学部
-
松尾 吉晃
早稲田大学高等学院
-
長野 東
東京理科大学
-
瀬川 清
早稲田大学
-
半田 亨
早稲田大学本庄高等学院数学科
-
竹谷 誠
拓殖大学 工学部
-
藤田 宏
東京大学
-
中村 直人
拓殖大学 工学部
-
大野 〓郎
日本ビジネスオートメーション
-
清水 団
早稲田大学理工学部
-
寺田 文行
日本数学教育学会顧問:早稲田大学理工学部情報学科教授
-
大石 正佳
静岡県立下田北高等学校
-
大久保 雅之
早稲田大学・大学院
-
久保田 滋
研究部中学校部会
-
久保田 滋
東京都目黒区立第十中学校
-
中島 健三
上越教育大学
-
本田 敏男
シャープ情報システム事業部
-
富永 泰子
東京都江東区立白河小学校
-
西川 康行
大阪府立四条畷北高等学校
-
旦尾 廣
富士短期大学
-
下野 洋
国立教育研究所
-
松岡 元久
文教大学
-
一松 信
東京電機大学理工学部鳩山校舎
-
一松 信
東京電機大学
-
釈氏 孝浩
文教大学
-
松居 辰則
東京学芸大学
-
下野 洋
日本地学教育学会
-
飯泉 淳
早稲田大学
-
島田 茂
横浜国立大学
-
永井 啓子
お茶の水女子大学附属中学校
-
室岡 和彦
お茶の水女子大学附属高校
-
吉澤 郁生
都立蔵前工業高校
-
大和 澄夫
私立海城中・高校
-
村田 緯和雄
都立墨田川高校
-
永井 啓子
私立東京女学館中・高校
-
吉澤 郁生
東京都立城北高等学校
-
高橋 浩司
香川県飯山町立飯山北小学校
-
柳原 二郎
千葉大学
-
竹之内 脩
大阪国際大学
-
高橋 浩司
千葉県教育センター
-
中島 健三
元東京学芸大学
-
沢田 滋
小松短大
-
澤田 滋
早稲田大学・大学院
-
釈氏 孝浩
早稲田大学
-
遠藤 存
早稲田大学
-
松本 史郎
早稲田実業
-
中村 直人
早大
-
半田 亨
早大
-
祝原 進一
早大
-
松尾 尚典
早稲田大学
-
伊藤 靖
早稲田大学 理工学部
-
広瀬 健
早稲田大学・理工学部・数学科
-
祝原 進一
早稲田大数学教育学会 早稲田実業学校
-
竹之内 脩
大阪大学
-
村田 緯和雄
東京都立墨田川高等学校
-
一山 稔之
亜細亜大学 情報科学研究所
-
松本 史郎
早稲田大系属早稲田実業学校
-
松本 史郎
早稲田大
-
祝原 進一
早稲田大学
-
廣瀬 健
本会理事:早稲田大学理工学部
-
室岡 和彦
お茶の水女子大学付属高校
-
竹谷 誠
拓殖大学
-
大石 正佳
早稲田大
-
半田 享
早稲田大学
-
旦尾 廣
全国珠算教育団体連合会研究部
-
尾関 敦夫
那須拓陽高等学校
-
広瀬 健
早稲田大学
-
須甲 克也
早稲田大学
著作論文
- 座談会 [日本数学教育学会]第15代会長 茂木勇先生の遺徳を偲ぶ
- 座談会 第15代[日本数学教育学会]会長 茂木勇先生の遺徳を偲ぶ
- これからの計算の指導をどう考える?
- 第15代会長茂木勇先生の遺徳を偲ぶ
- 第15代会長 茂木勇先生の遺徳を偲ぶ(座談会)
- 高校のカリキュラムを考える : 寺田先生を囲んで
- 日数教(千葉)大会 高専・大学部会パネルディスカッション報告「数学教育におけるニューメディアの活用」
- 14.大学初年級の学生の数学に対する意識調査について : とくに,文系学生を中心として
- オーディオ・ビジュアル方式を用いた教育システムの試み
- D111 THEシステムによる実験授業の報告
- 2Ap-5 THEシステムによる実験結果の報告
- CAC (Computer Assisted Curridulum)
- E125 エキスパートシステム利用のハイパーテキストベース学習支援環境
- 問題解決戦略を教授するCAIシステム
- 問題解決法ガイダンスシステム
- 14.レーザー・ディスクによる教育システムの開発について(分科会B)
- A-4 教育工学のための高等数学のカリキュラム開発について
- Q-17 THE システムのコースウェアの内容
- Q-16 THE システムのハードウェア・ソフトウェア上の問題点
- Q-15 ビデオディスクを用いた数学教育 : THE システムのコースウェア
- 区間評定データを用いた学習者情報の推定法に関する一提案
- 教材構造を反映させた復習課題抽出に関する一提案
- C224 構造分析法(FSA)を用いた情報教育に関する意識構造の分析
- C223 構造分析法(FSA)を用いた環境教育に関する意識構造の分析
- Mathematicaを用いたCSCコースウェアの実現
- 数式処理システムを活用した新しい解析学教育
- 5-5 Computer Assisted Curriculum : マイコン利用を前提としたカリキュラム構成の試み
- 8-10 Computer Assisted Curriculumの可能性
- B224 Computer Assisted Curriculum : マイコン利用を前提とした数学カリキュラムの可能性
- ファジィ積分を用いたアンケートデータの構造分析法と教育評価への応用
- T.H.E.システム : SS解析によるアンケート調査結果の考察
- CSC (Curriculum Supported by Computer) : 創造力の養成に向けて
- 6-5 CSC (Curriculum Supported by Computer)
- 5-12 CAC(Computer Assisted Curriculum)の実践
- E101 構造解析によるTHEシステムのコースウェア分析
- 近未来の数学教育に向けての提言
- わが国の数学教育をみんなのものに
- A131 新しい数学教育の哲学と具体的展開 : 新教育課程 (知的創造に向けての情報化社会における数学教育の展開)
- 科学教育学会誌を振り返って
- 情報化対応における「新しい算数数学教育」 (<第2部>教育の本質を追求する情報化対応の教育 : 技術論議・一般論は終わった。子どもの成長・人間形成を求めて)
- コンピュータに支援されたカリキュラム : 納得の数学を目指して
- 数学教育におけるコンピュータ利用の理念と方法
- 「概念モデル」-数学のイメージ教育におけるコンピュータの役割についての考察-
- F-1 大学初年級の学生の数学に対する意識調査について
- T32 CAC(Computer Assisted Curriculum)(2) : 授業への実践的アプローチ
- B111 SWSD方式によるTHEシステムの設計