第12代会長、故・井上義夫先生を悼む
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 2005-08-01
著者
-
小高 俊夫
元静岡大学
-
吉田 稔
信州大学教育学部
-
茂木 勇
文教大学
-
茂木 勇
文教大学:筑波大学
-
風間 喜美江
江東区立深川第四中学校
-
永井 啓子
お茶の水女子大学附属中学校
-
木村 勇三
都立竹早高等学校
-
小高 俊夫
静岡大学
-
木村 勇三
日本数学教育学会
-
小高 俊夫
静岡大学教育学部
-
吉田 稔
信州大学
関連論文
- 二極間を振動した数学教育二十年(数学教育の現代化)
- 日本の数学教育を考える (平成元年度全国大会シンポジウム : -日数教の在り方を中心に-)
- 日本の数学教育を考える : 日数教の在り方を中心に
- 課題学習とオリガミクス :数学学習のトピックスとストーリー性に着目して
- 学制改革を志向したカリキュラム研究についての覚書 : 数学教育に焦点をあてつつ
- 高等学校第13分科会 自由研究 : III. 高等学校部会
- 総合大学における教育学部数学科教員の使命と役割についての一考察 : あるべき教職専門大学院構想を念頭において
- J3 総合大学における教育学部数学科教員の使命と役割についての一考案 : 共通科目「数学と文化」の指導を通して(J.【教師教育(現職教育と教員養成)】,論文発表の部)
- 第12代会長、故・井上義夫先生を悼む
- B21 「範例統合方式」を提言する : 東京教育大学附属中学校の研究の足跡,その後の発展(B.【問題解決】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 佐藤良一郎先生の教育論を源流として : 「範例統合方式」を主張する
- 日数教の未来を語る : 研究と業務との協働を図る学会のビジョン(日数教の未来を語る)(最近15年の日数教の発展と未来)
- 空間幾何教育の再建 : 「統合幾何」の提唱
- 出版部便り(その1)(NEWS LETTER No.42)
- 数学の学習意欲に関する一調査から : 考察と指導法の提案
- 第70回日数教静岡大会を終えて
- 静岡大会を終了して
- 第70回日数教静岡大会を迎えるにあたって
- 5-11 Schemaの変容とカリキュラムに関する一調査
- 渉外部幹事 故山本俊冬先生を偲んで
- 生徒は数学の授業をどうみるか
- 行列と行列の積について
- SMSGの教科書の実践的研究
- 解析幾何学的手法による実験的指導
- 中・高校教学科の教具教材設備準備について : 算数・数学科教具教材設備基準調査委員会の報告
- 1C-02 アフガニスタンの理科教員養成カリキュラムの改革(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 21世紀の数学教育を考える
- 21世紀の数学教育を考える
- 論証幾何を学ぶ場におけるテクノロジー活用の可能性 : 論証する必要感の欠如の改善に焦点を当てて
- 生徒指導論の試み : 教科指導と生徒指導との関連を念頭において(教科教育)
- 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 小学校関係調査結果の概要
- 第12代会長、故・井上義夫先生を悼む
- 第70回日数教静岡大会を迎えるにあたって
- C6 日米授業比較の一考察 : 同一題目「電話線の問題」の授業をめぐって(C 学習指導法 分科会)
- 韓国現職教員留学生がとらえた授業「算数科指導法基礎」について(教科教育)
- 教職大学院の機能と役割についての一考察 : 学校指導者の育成に焦点をあてて
- 数学教育と主権者形成に関する一考察 : 日本の数学教育の政治学を志向して(教科教育)
- 韓・日の小学校の数学教科書の比較とその分析(II) : 指導内容と教科書の体様に焦点をあてて(教科教育)
- 小・中学校教師の実践的指導力についてのある断想 : 算数・数学科教育に焦点をあてて(教科教育)
- NUMERACY FROM THE GHANAIAN PERSPECTIVE FOCUSING ON TEXTBOOKS(Curriculum Development, Teaching Methods and Materials)
- 韓・日の小学校の数学教科書の比較とその分析 (I) : 指導内容と教科書の体様に焦点を当てて(教科教育)
- 学校教育のリーダーたる校長, 教頭, そして指導主事は, 自ら授業をやり, 教師の実践的指導力の向上のために貢献しよう : 校内研修制度の再創造を目指して
- 教職専門大学院のあり方についての一考察(教科教育)
- 教職専門大学院のあり方についての一考察(教科教育)
- J3 大学教育学部の数学のあり方についての一考察(J.【教師教育(現職教育と教員養成)】,論文発表の部)
- 教材としての折り紙のもつ教育的価値について
- 最近15年間の出版活動について(最近15年の日数教の発展と未来)
- F1 中学校数学教科書の「読みやすさ、わかりやすさ」に関する調査研究 : 「小・中学校の教科書の読みやすさ、わかりやすさに関する調査研究」(代表藤村和男)中間報告書をもとにして(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
- 数学教育と心理学との対話(シンポジウムの部)
- B12 「範例的教授・学習」における数学教師の役割 : 「範例的なもの」の洞察に着目して(B 学習指導法)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- B12 「範例的教授・学習」における数学教師の役割 : 「範例的なもの」の洞察に着目して(B 学習指導法,論文発表の部)
- C4 算数指導における「範例」の意味とその効果 : 千葉県東金小学校の算数科「範例的学習」の実践を通して(C 教材研究,論文発表の部)
- A2 図形・空間のカリキュラム改革 : 統合幾何の提案と実践事例(2)(A 教育課程・教科書,論文発表の部)
- A4 図形・空間のカリキュラム改革 : 「統合幾何」の提案と実践事例(1)(A 教育課程・教科書,論文発表+ポスター発表の部)
- 図形・空間のカリキュラム改革 : スキーマ形成論の展開と「統合幾何」の提案(論文発表の部)
- 50年の解雇と算数・数学教育の展望 : どのような視点から算数・数学教育を見直せばよいか
- 小学校教師の算数指導と学級経営の力量に関する実証的研究 : 算数指導及び学級経営に関する意識と実態を中心に
- 教師に求められている実践的指導力修得への方途(2)
- 中学校の数学教育に対する希望・意見 : 追跡調査
- 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 全体的考察
- B13 「21世紀の算数・数学科の教育課程を考えるための調査」について : 全体的考察(B 教授・学習過程分科会)
- 学校・学級の編制に関する研究 : 学級編制の原理を問う
- O2 数学教育と主権者形成に関する一考察 : 実質的陶冶と形式陶冶を念頭において(O.【その他】,論文発表の部)
- 学力調査とカリキュラム(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
- GC-5 ガーナ理数科教育と教材開発の視点
- ガーナ理数科教育と教材開発の視点
- 学校教師は専門職としての自覚と誇りをもとう : 教科書問題と学力問題に直面して
- 中学校における数学教育
- 中学校における数学教育
- 戦後50年-中学校における数学教育
- 1-10. 中学校数学科教育課程の改訂試案
- 算数・数学の教育課程の改訂に思う
- 研究活動を国際舞台へ
- j1 算数指導の様相と小学校教師の力量形成に関する一考察 : 算数指導と学級経営に関する意識と実態に着目して(j.【教師教育(現職教育と教員養成)】,口頭発表の部)
- アジア・アフリカ地域の理数科教育支援についての一考察 : ガーナ国理数科教育のプロジェクトへの参加経験を通して(国際協力研究部会,課題別研究部会)
- 学習意欲論の試み : 数学学習の物語性に着目して
- 実践的指導力についての一考察 : 数学教育に焦点をあてて
- 性差と数学教育 : 旧制中学・高等女学校の教科書比較を通して
- 高度情報化・技術化社会における数学教育と民主主義についての一考察 : 数学的思考と法的思考に焦点をあてて(能田伸彦先生還暦記念号)
- 高度情報化社会における数学教育と民主主義についての一考察 : 数学的思考と法的思考との関連に焦点をあてて(口頭発表の部)
- 学制改革を志向した算数・数学カリキュラムの構想(I 発表,カリキュラム研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 教育効果と学級編成 : 学校教育の病理と教育改革の理念を念頭において
- 学習意欲論の試み : 数学学習における物語性に着目して(18.興味・関心・意欲,口頭発表の部)
- 聾学校の生徒の問題解決における特徴について : 数学学習における感覚の役割を念頭において行った「電話線の問題」による授業をもとに
- J6 聾学校の生徒の問題解決における特徴について : 数学学習における感覚の役割を念頭において行った「電話線の問題」による授業をもとに(J その他分科会)
- 数学学習における感覚の役割に関する実証的研究 : 同一題目「電話線の問題」による, 盲学校, 聾学校, 肢体不自由児学校における授業の比較を通して
- 1991年を迎えて
- 日数教会長に就任して
- 新学習指導要領発表の機会に
- 教科書比較を生かした「数と計算」の指導
- 学校教育におけるコンピュータ利用の一考察: 実態調査及び実施例を通して
- 学制改革を志向した数学カリキュラム研究についての覚書(1.教育課程の構想,口頭発表の部)
- 数学教育とプログラミング学習構成的な理解を目指すTurtle Graphics Programming学習
- 美ケ原高原山系における紫外線強度の高度的,季節的変化
- PS-6 数学の授業に関する実践的研究
- E2 中学校数学教育における「生活化」と「総合化」に関する一考察 : 数学教育思想史の構築を模索しつつ(E 教育課程・目標論等分科会)
- 2-2 総合的な学習場面の構成の1つの試み : 中学3年時における相似指導を中心にして
- 6-6 問題解決と想像力
- 1-2 中学校におけるカリキュラム構成に関する一考察
- A8 学習意欲論の試み : 問題の多様な解決による数学的活動を通して(A.教授・学習過程分科会)