Interactive Readingをめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大学英語教育学会の論文
- 1993-09-08
著者
関連論文
- JACETシンポジュウム「環太平洋地域の多言語社会と言語政策」(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- JACET シンポジュウム「世界の言語政策から日本が学ぶもの」
- 英語国の教育の場における英語と英語以外の言語の取り扱われ方について
- 語彙習得の諸側面
- L2英単語習得におけるカタカナ語のなじみ度とその影響
- カタカナ語の聴覚音声に関わる語彙認知と学習プロセス(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 乳児に対する歌唱音声の音響的特徴(聴覚・音声, 発声, 感情音声)
- 動画を用いたこれからの語学教材のあり方 : 遠隔教育の場合
- WWWを用いたコースデザイン : 目的を持った自学自習の促進に向けて
- 語彙の連想的意味を利用した効果的4技能の指導
- 語彙習得と語彙指導
- 読解における語の認識
- 語彙と英語教育
- 推測における語彙(lexis)の役割
- リーディング指導の工夫(3) : 認知心理学の観点から
- Interactive Readingをめぐって
- 採点基準の違いが読解のリコールに及ぼす影響 : 大学院生の場合
- OTH9 アジア・アフリカ諸国における言語政策・文化・アイデンティティ(Others,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 英語会話教材におけるコミュニケーション方略の分析
- 日本人中学生・高校生の英語語彙学習方略 : 学習経験年数と性差の影響
- JACETシンポジウム「教育言語としての英語 : 言語政策の観点から」
- 読解力とリコールテスト方略 : 自由記述分析による読解方略、記憶方略、メモ方略を中心にして
- 英語教材分析 : 会話教材におけるコミュニケーション方略を中心として
- Recall protocols as a measure of reading comprehension : advantages and disadvantages
- リーディング指導の工夫(2) : 日本人大学生の読解ストラテジーと読解
- Audienceが日本人EFL大学生の英語力の客観的指標の有効性に及ぼす影響(第2言語習得論・英語学力論)
- 言語能力の客観的指標の妥当性 : 作文時間と談話のタイプの影響
- Reading recall strategies : focusing on memory strategies through the use of students' written self-reports
- 採点基準の違いが読解のリコールに及ぼす影響 : 高校生(下位者)の場合
- 採点基準の違いが読解のリコールに及ぼす影響 : 高校生(上位者)の場合
- 英語母語話者と非英語母語話者(日本人大学生)によるインタラクションの修正の特徴
- 客観的指標の妥当性 : 学力レベル、作文経験の影響と、文法力、語彙力との関係
- 誤りのないT-unitの有効性に関する一考察 : 日本人EFL大学生の総合的英語力の測定において
- 言語能力の客観的指標の妥当性 : 日本人EFL大学生の場合
- C1. 7ヶ月,9ヶ月児の文中の単語切り出しにおけるアクセントの役割(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
- リーディング指導の工夫(1) : 動機付けの乏しい学習者の読みの方略を発達させるいくつかの活動例
- Listening Comprehension 指導、テストに対する提言 : LC Cognitive Model の文献研究を通して
- 高校英語リーディング教科書の読解設問形式の分析 : グラフィック・オーガナイザーに焦点をあてて(理論研究・実証研究,中部地区英語教育学会第41回(福井)大会)