8-4 エージェントテレビのための自動番組選択手法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1998-12-03
著者
-
山田 一郎
NHK放送技術研究所
-
重野 寛
慶應義塾大学理工学部
-
柴田 正啓
NHK放送技術研究所
-
金 淵培
NHK放送技術研究所
-
田中 哲雄
(株)日立システムアンドサービス研究開発センタ
-
田中 哲雄
日立製作所
-
村崎 康博
NHK放送技術研究所
-
重野 寛
慶應義塾大学
-
重野 寛
慶應義塾大学大学院理工学研究科
-
山田 一郎
Nhk名古屋放送局
関連論文
- 大域的な文章構造の類似性を利用したクローズドキャプション中の定型的な文章区間の抽出(自然言語処理)
- サンプリング技術を利用した文章類似性評価
- サンプリング技術を利用した文章類似性評価(文書分類・翻訳)
- 複数宛先への分散的情報伝搬を目的としたプロトコルの検討(セッション1)
- P2P VoDサービスにおける動画の人気度に基づくキャッシュ手法の提案 (モバイルマルチメディア通信)
- 隠れ端末問題を考慮した新しい2つのMAC法
- 無線/有線の二層構造をもつLANのインプリメント
- 非構造化P2Pネットワークにおけるピアグループを利用した評判集約手法の提案(セッション5-A:不正アクセス対策(1))
- H-007 検索技術を使う新しいテレビ視聴スタイルCurioView(画像認識・メディア理解,一般論文)
- F-024 番組字幕を利用したマルチメディア健康百科事典構築に関する検討(F分野:人工知能・ゲーム)
- E-048 同一文中に出現する複数の節間における因果関係抽出の検討(E分野:自然言語・音声・音楽)
- 16-5 MPEG-7を用いた番組情報検索システムの開発
- 多段ハッシュ方式によるモバイルエージェント認証(電子社会に向けたコンピュータセキュリティ技術)
- 遠隔コミュニケーションにおける距離感表現手法の提案(コミュニケーション支援,電子会議)
- 「空気を読む」 : 作業空間情報の収集・提示手法の提案(コミュニケーション支援)
- シナリオ情報によるオーケストラ演奏のカメラワーク生成手法(協創グループウェア)(知の共有から知の協創へ)
- 災害時における指揮官意思決定訓練のための分散仮想環境構築手法
- タイムシフトを用いた会議中継カメラの自動スイッチング手法(グループウェア)
- 車車間通信による出会い頭事故防止支援を目的としたプロトコルの提案(セッション1)
- 番組分割に向けたクローズドキャプション中の反復句抽出(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- E-013 半教師あり学習による事物間の関係を表現する典型的な構文構造の抽出(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- E-011 クローズドキャプションを対象とした番組シーン分割手法の検討(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- 放送番組を素材としたマルチメディア百科事典の自動構築
- 放送番組を素材としたマルチメディア百科事典--映像被写体をクローズドキャプションから推定する
- 構造化オーバレイにおける転送妨害攻撃の影響に関する一考察(セッション3:セキュリティ・フォールトトレラント)
- サイレントワーム検知のためのアノマリコネクションツリーメソッド(ネットワークセキュリティ,シームレスコンピューティングとその応用技術)
- サイレントワーム検知のためのアノマリコネクションツリーメソッド
- Merkle Hash TreeとIDAを利用したストリーミング認証方式の提案と評価
- DHTを用いた新しいSelfish Node対策手法の提案(セッション4-A:アドホックネットワーク(2))
- 動画像の構造を考慮したリアルタイムストリーム認証方式の提案(セッション5-B : ネットワークセキュリティ(2))
- 動画像の構造を考慮したリアルタイムストリーム認証方式の提案
- IP電話を想定したリアルタイム性を持つストリーム認証方式(ネットワークセキュリティ)(ブロードバンドネットワークサービス)
- P2Pクレデンシャルフレームワークの提案
- E-034 番組映像とクローズドキャプションの相関性を利用した番組生成モデルの検討(E分野:自然言語・音声・音楽)
- 8-4 エージェントテレビのための自動番組選択手法の検討
- エージェントTV
- 分散処理環境下におけるコンテンツの相互運用のためのオブジェクトモデルの提案(システムプログラム)
- 分散処理環境下におけるコンテンツの相互運用に関する検討
- D-9-2 放送局内の分散処理環境におけるコンテンツの相互運用に関する検討
- パケット重要性に応じたパス多重度可変ルーティング
- E-001 クローズドキャプションを対象とした因果関係知識抽出の検討(E分野:自然言語)
- 自動追跡とマニュアル編集の組み合わせによる動画ハイパーメディアオーサリングの効率化
- IDリストを用いた評価値集約手法ILGTの提案
- 自律分散制御路側ネットワークシステムにおける通信ゾーンの動的制御方式(交通における計測・一般(電気系3学会ITS合同研究会))
- 自律分散制御路側ネットワークシステムにおける通信ゾーンの動的制御方式(交通における計測, 一般(電気系3学会ITS合同研究会))
- 連続型路車間通信システムにおける動的ゾーン制御アルゴリズム(ITS)
- 車群形成を用いた路車間通信量の削減方法(セッション2)
- 複数カメラを用いた自動スイッチングによる自然な映像ストリームの生成手法(セッション4: グループウェア基盤)
- 複数カメラを用いた自動スイッチングによる自然な映像ストリームの生成手法(セッション4: グループウェア基盤)
- ウェアラブルコンピュータに適した最適な情報提示方法の評価(情報提示)
- ウェアラブルコンピュータに適した最適な情報提示方法の評価
- ウェアラブルコンピュータを用いた分散型協調活動支援
- ウェアラブルコンピュータを用いた身体コラボレーション支援(ウェアラブル,ユビキタス環境)
- ウェアラブルコンピュータを用いた身体コラボレーション支援
- W4:ウェラブルサーバによる個人情報発信型アーキテクチャ
- E-036 クローズドキャプションを利用した番組紹介コメント自動生成の検討(自然言語・音声・音楽,一般論文)
- メタデータ制作・活用システムの試作
- メタデータ制作・活用システムの試作(高精細画像の処理・表示, 及び一般)
- AdaBoostを利用した字幕テキストからの定型表現文章区間抽出(テキストの類似性・文処理モデル)
- AdaBoostを利用した字幕テキストからの定型表現文章区間抽出(テキストの類似性・文処理モデル)
- アナウンスコメントを利用したサッカー番組メタデータ自動生成(機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
- アナウンスコメントを利用したサッカー番組メタデータ自動生成(機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
- K-43 遠隔グループ学習プレゼンテーションシステム(マルチメディア・仮想環境基礎4,K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- EPGテキストとクローズドキャプション情報を利用した番組スポット候補映像区間の抽出手法(テーマセッション(3),データ工学とメディア理解との融合)
- EPGテキストとクローズドキャプション情報を利用した番組スポット候補映像区間の抽出手法(テーマセッション(3),データ工学とメディア理解との融合)
- メタデータエディタの試作 : メタデータ制作活用のプラットフォームの提案(一般セッション(3))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・メディア理解,一般)
- D-5-12 EMアルゴリズムを利用した属性名抽出の検討(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- アナウンサーと解説者のコメントを利用したサッカー番組セグメントメタデータ自動生成(自然言語処理)
- I_065 AdaBoostを利用したスポット候補映像区間の抽出手法(I分野:画像認識・メディア理解)
- E_017 クローズドキャプションを対象とした被写体の動作推定(E分野:自然言語)
- クローズドキャプションを利用した映像主被写体の推定手法
- E-013 クローズドキャプションを利用した被写体特定手法の検討(E分野:自然言語)
- ニュース記事に出現する用語と説明文の意味関係自動獲得
- 新しい教育放送サービスのための情報検索システム(放送現業・コンテンツ制作)
- エージェントを利用したマルチメディア教育支援システム
- エージェントテレビ : 番組洪水から視聴者を救うテレビ (放送と情報処理)
- 8-3 ニュース原稿のクラスタリングを用いたトピック抽出
- 2P-7 ニュース原稿からの話題抽出を利用したテレビ番組選択の検討
- N-41 学習コミュニティの対話を支援する仮想教室のシステム化(遠隔・協調学習,N.教育・人文科学)
- E-33 仮想教室の学習コミュニティにおける発想支援エージェントの検討(自然言語処理応用,E.自然言語・文書)
- E-030 アナウンスコメントを利用したサッカー番組のメタデータ自動生成の検討(E.自然言語・文書・ゲーム)
- メタデータ抽出・付与技術の研究動向 (メタデータ制作・活用技術 特集号)
- ネットワークと連携した新しい教育放送サービスのためのエージェント検索システム (放送におけるエージェント技術 特集号)
- ニュース記事の定型性を利用した話題要約の検討
- シーン記述文の類似性を用いた番組自動要約システム
- Co-STAR:上位下位関係獲得のための共訓練アルゴリズム
- 分布類似度とWikipediaから獲得した構造情報を利用した上位下位関係獲得
- 言語横断共訓練による単語間の上位下位関係の獲得
- ランダムウォークを利用した番組類似性評価
- Wikipediaを利用した上位下位関係の詳細化
- 7-5 Curio View : 情報検索を活用した新しい視聴スタイルの提案(第7部門 マルチメディア及びメディア処理)
- 7-9 メタデータエディタの開発(第7部門 映像コンテンツ)
- Wikipedia を利用した上位下位関係の詳細化
- 11-3 メタデータ制作・活用システムの試作(第11部門 放送現業)
- 9-1 メタデータ生成のための音声認識の改善(第9部門 メディア認識と評価I)
- 多段グラフマイニングによる新規アイテム推薦(メディアと企業経営,感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 自然言語による番組制作システム
- 8-6 テレビ番組推薦のためのメタデータ付きグラフマイニング(第8部門 メディア工学3)
- 12-4 独立成分分析を用いた番組推薦のためのキーワード抽出(第12部門メディア解析)
- F-001 グラフマイニングに基づくアイテム推薦における負の評価値の利用法(F分野:人工知能・ゲーム)