Diphenyl Etherの研究(第3報) : Tropine Tropateの新4級塩基の合成と鎮痙作用スクリーニング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new quaternary bases of tropine tropate were synthesized by the route shown in Table I and its anticholinergic and antibarium actions were examined with excised mouse intestine. Antispasmotic action of these compounds is summarized in Table II. A considerable number of these compounds showed stronger and more lasting anticholinergic and antibarium actions than hyoscine butyl bromide used as a control.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1972-04-25
著者
-
田中 悟
Eisai Tsukuba Research Laboratories
-
若林 庸夫
Eisai Tsukuba Research Laboratories
-
橋本 和典
Eisai Tokyo Research Laboratories
-
田中 悟
エーザイ株式会社研究所
-
橋本 和典
エーザイ株式会社研究所
-
若林 庸夫
エーザイ株式会社研究所
-
豊島 昭二
エーザイ株式会社研究所
-
田中 悟
エーザイ株式会社 研究開発本部
-
若林 庸夫
エーザイ株式会社
-
豊島 昭二
Research Laboratories Eisai Co. Ltd.
-
若林 庸夫
エーザイ 筑波研
関連論文
- Synthesis and Antiarrhythmic Activity of 2,2-Dialkyl-1'-(N-substituted aminoalkyl)-spiro-[chroman-4,4'-imidazolidine]-2', 5'-diones
- Synthesis and Gastric Antisecretory Activity of N-Cyano-N'-(phenyl-pyridinylmethyl) guanidine Derivatives
- Studies on Diphenyl Ether Derivatives. VIII. NMR Spectra and Conformational Structure of Dibenz[b, g][1,5]oxazocine and Thiazocine Derivatives and Their Mass Spectra
- Diphenyl Etherの研究(第7報)3-Chlorodibenz[b, g]-[1,5]oxazocine誘導体の合成
- Diphenyl Etherの研究(第6報)Dibenz[b, g][1,5]thiazocine Oxide誘導体の合成
- Diphenyl Etherの研究(第5報)Dibenz[b, g][1,5]thiazocineの合成
- Diphenyl Etherの研究(第4報)Dibenz[b, g][1,5]oxazocineの合成
- Diphenyl Etherの研究(第3報) : Tropine Tropateの新4級塩基の合成と鎮痙作用スクリーニング
- Diphenyl Ether誘導体の研究(第2報) : 2-Dialkylaminoalkoxydiphenyl Ether誘導体の合成ならびに薬理作用 その2
- Diphenyl Ether誘導体の研究(第1報) : 2-Dialkylaminoalkoxydiphenyl Ether誘導体の合成ならびに薬理作用
- 化学療法剤の研究(第6報) : ニトロイミダゾール誘導体の合成研究その1 1-Methyl-4(or 5)-substituted-5(or 4)-nitroimidazole誘導体の合成と抗微生物作用
- キレート生成能を有する化合物の薄層クロマトグラフィーに関する研究(第9報) : シリカゲルに対する吸着性とキレート生成能との関連性
- キレート生成能を有する化合物の薄層クロマトグラフィーに関する研究(第8報) : テトラサイクリン類
- キレート生成能を有する化合物の薄層クロマトグラフィーに関する研究(第7報) : イソニコチン酸ヒドラチド関連化合物およびそれらのヒドラゾン
- キレート生成能を有する化合物の薄層クロマトグラフィーに関する研究(第6報) : アミノ酸およびヒドロキシジカルボン酸の保留分析
- キレート生成能を有する化合物の薄層クロマトグラフィーに関する研究(第5報) : 8-ヒドロキシキノリン誘導体の薄層クロマトグラフィー
- 生体内における無機水銀のメチル化に及ぼすメチルコバラミンの影響
- 薬剤粉体の充填性(第6報)薬剤粉体の充填における緻密化とバラツキの関係
- 薬剤粉体の充填性についての研究(第3報)薬剤粉体の緻密化現象におよぼすステアリン酸カルシウムの配合量の影響について
- 薬剤粉体の充填性についての研究(第2報)ステアリン酸カルシウムの配合による薬剤粉体の緻密化現象について
- 滑沢剤の配合による粉体の見掛け密度の変化
- Duboisia属植物の研究(第5報)培養細胞中のアルカロイドについて
- Duboisia属植物の研究(第4報)母植物における微量アルカロイドについて
- Duboisia属植物の研究(第3報)培養細胞と母植物におけるTerpenoids(Ubiquinone, Triterpene)について
- 8 Secretinの連続投与による毒性試験および膵外分泌能に対する影響 (第二回毒性研究会記事)
- Therapy for Urolithiasis with Hydroxamic Acids. I. Synthesis of New N-(Aroyl) glycinohydroxamic Acid Derivatives and Related Compounds
- 化学療法剤の研究(第5報) : 5-Methylsulfonylfuran誘導体の合成および抗微生物作用
- 湿式顆粒の研究(第3報)粉体-結合剤練合物の性質
- 粉体医薬品の充填性(第2報)硬カプセルへの充填 その2
- 粉体医薬品の充填性(第1報)硬カプセルへの充填 その1
- 湿式顆粒の研究(第2報)造粒圧力の極大とそれを与える結合剤量の関係
- 湿式顆粒の研究(第1報) : 造粒状態および顆粒の性質におよぼす結合剤量の影響
- ベンゾヘテロ環化合物の研究(第11報) : インドリン誘導体の合成ならびに薬理作用 その2
- ベンゾヘテロ環化合物の研究(第10報)ベンゾフラン誘導体の合成並びに鎮痛作用
- ベンゾヘテロ環化合物の研究(第8報) : インドリン誘導体の合成ならびに薬理作用 その1
- 食塩感受性ラット DIS/Eis (Inbred Dahl-Iwai Salt-sensitive rat) の骨形態計測学的検討
- 化学療法剤の研究(第4報) : ニトロフラン誘導体の合成研究その3 : 2-(5-Nitro-2-furfurylidene)-3-oxo-2,3-dihydrobenzofuran(or Thiophene)誘導体の合成および抗菌作用
- 化学療法剤の研究(第3報) : ニトロフラン誘導体の合成研究 その2 : (5-Nitro-2-furyl)vinyl誘導体の合成および抗菌作用
- Duboisia属植物の研究(第6報) : AlkamineおよびMethyl α-Methy-lenephenylacetateとDiazomethaneの1,3-Cycloaddition
- Duboisia属植物の研究(第6報)AlkamineおよびMethyl α-MethylenephenylacetateとDiazomethaneの1,3-Cycloaddition
- ウサギにおけるリトコール酸およびその硫酸抱合体の肝毒性
- Studies on Benzoheterocyclic Derivatives. XVII. Analgesic Activity of Dihydrobenzofuran Derivatives
- 5-[ω-(4-Arylpiperazin-1-yl)alkanoyl]-2,3-dihydrobenzofuranと関連化合物の合成ならびに向精神作用
- Studies on Benzoheterocyclic Derivatives. XVI. Synthesis and Analgesic Action of Benzofuran Derivatives
- 2-アミノ-1,1-ジアルキル-7-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン及びその関連化合物の合成と鎮痛作用
- Studies on Benzoheterocyclic Derivatives. XIII. Synthesis and Pharmacological Actions of Indoline Derivatives.(4)
- Studies on Benzoheterocyclic Derivatives. XII. Synthesis and Pharmacological Actions of Indoline Derivatives. (3)
- Diphenyl Etherの研究(第10報)Dibenzo[b, g][1,5]thiazocine Oxide誘導体の薬理学的スクリーニング
- Diphenyl Etherの研究(第9報)Dibenz[b, g][1,5]oxazocineおよびDibenzo[b, g][1,5]thiazocine誘導体の薬理学的スクリーニング
- ベンゾヘテロ環化合物の研究(第7報) : ベンゾフラン誘導体の合成並びに薬理作用 その1
- 消化管の上皮粘膜分泌細胞動態に関する研究(第1報)―マウス胃粘膜の増殖帯の細胞動態に対する種々薬物の影響―
- Duboisia属植物の研究(第2報) : 岐阜県における生育およびアルカロイド含量について
- Duboisia属植物の研究(第1報) : 発芽およびアルカロイド
- ベンゾヘテロ環化合物の研究(第6報) : BenzoxazolinoneおよびBenzoxazinone誘導体の合成 その4 Benzoxazolinone誘導体のMannich塩基およびその四級塩の合成
- ベンゾヘテロ環化合物の研究(第5報) : BenzoxazolinoneおよびBenzoxazinone誘導体の合成 その3
- ベンゾヘテロ環化合物の研究(第4報) : BenzoxazolinoneおよびBenzoxazinone誘導体の合成 その2
- ベンゾヘテロ環化合物の研究(第3報) : BenzoxazolinoneおよびBenzoxazinone誘導体の合成 その1
- 消化管運動ならびに分泌機能に対するButoxybenzyl hyoscyamine bromideの薬理学的効果
- 摘出平滑筋臓器におけるButoxybenzyl hyoscyamine bromideの薬理学的効果
- ラットおよびイヌの膵液分泌に対する1-Phenyl-1-hydroxy-n-pentaneの効果