鎮痛薬の研究(第7報) : CocaineとAmphetamineのMorphine鎮痛増強作用の違いについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Difference in the potentiative action of amphetamine and cocaine in increasing the analgesic effect of morphine was examined by the hot-plate method and pressure-stimulation method in mice. Amphetamine and cocaine themselves did not show any analgesic effect but both potentiated that of morphine. Administration of reserpine or Tetrabenazine, followed by dl-DOPA, and then by morphine indicated that the analgesic effect of morphine returned to the value of that with single administration of morphine. Administration of tetrabenazine, followed by amphetamine and morphine resulted in potentiation of the analgesic effect of morphine but not when morphine was administered with cocaine. However, when administration of tetrabenazine and then dl-DOPA was followed by simultaneous administration of cocaine and morphine, potentiation of analgesic effect of morphine was observed, as in the case of cocaine and morphine alone.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1971-03-25
著者
関連論文
- 8 精神的ストレスはμ-オピオイド受容体活性化を介し制御性T細胞の誘導を抑制することにより喘息を悪化させる(気管支喘息-病態生理2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P17 精神的ストレス誘発性喘息におけるμ-オピオイド受容体の関与(気管支喘息の病態生理4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-2 精神的ストレスによるアレルギー性気道炎症増悪におけるμ-オピオイド受容体の役割(気道炎症2,ミニシンポジウム6,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-6 精神的ストレス誘発性喘息におけるμ-オピオイド受容体の関与(動物モデルによる解析,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Studies on analgesic Oligopeptides. V. : Structure-Activity Relationship of Tripeptide Alkylamides, Tyr-D-Arg-Phe-X
- Studies on Analgesic Oligopeptides. II. Structure-Activity Relationship among Thirty Analogs of a Cyclic Dipeptide, Cyclo (-Tyr-Arg-)
- Structure and Analgesic Activity Relationship of Cyclo-Tyrosyl-Arginyl and Its Three Stereoisomers
- Involvement of Spinal δ-Opioid Receptor Subtype in Stress-induced Antinociception caused by Repeated Exposure to Forced Walking Stress in Mice
- モルヒネおよびDermorphin Analogue[H-Tyr-D-ArgPhe-β-Ala-OH]の鎮痛作用発現機構の違いについて
- Morphineの侵害刺激抑制作用におけるμ受容体subtypeの役割
- [_D-Arg^2]Dermorphinアナログの強力Opioid活性
- A-10 Opioid receptor agonist の脊髄腔内投与による鎮痛効果 : ラット尿酸塩持続痛モデルを用いて
- 嗅球摘出誘発性受動回避学習障害に対するコリン作動性神経の関与
- マウスのチアミン欠乏食飼育によって誘発される特徴的なうつ行動
- ビタミンB_1欠乏食飼育によって誘発される情動異常を伴った学習障害
- スペルミンのマウス脊髄クモ膜下腔内投与による抗侵害刺激作用
- ビタミンB1欠乏誘発性学習障害と脳内ソマトスタチン
- カリブ海産ホヤ Eudistoma olivaceim から単離した eudistomine D の誘導体である 9-methyl-7-bromoeudistomine D (MBED) の脊髄クモ膜下腔内投与により誘発される疼痛関連行動
- I型糖尿病モデルラットの射精機能障害に対するインスリンの効果
- Apomorphine およびm-CPP併用投与による射精機能増強効果 : 脳室内および脊髄腔内投与による解析
- ラットの spontaneous seminal emission を指標としたα1アドレナリン受容体遮断薬の射精障害解析 受容体サブタイプの特定
- ラット射精誘発モデルを用いたα-アドレナリン受容体サブタイプの機能解析
- Apomorphine およびm-CPP併用投与による射精機能増強効果 : ラット精嚢での機能評価
- ラットの spontaneous seminal emission を指標としたα1-アドレナリン受容体遮断薬の射精障害解析
- I型糖尿病モデルラットにおける射精機能の変化
- DA受容体アゴニスト apomorphine および5-HT_2受容体アゴニストm-CPP併用投与による射精機能増強効果
- ラットにおける spontaneous seminal emission とその射精機能評価への応用
- セロトニン遊離薬 fenfluramine および p-chloromethamphetamine のラット射精および勃起誘発効果
- Benzodiazepine受容体アゴニストの行動薬理学的検討
- 中枢性疲労説
- 26-A8-74 Benzodiazepine 受容体アゴニストの一般薬理作用
- Benzodiazepine 系薬物誘発性異常行動の発現機序に関する行動薬理学的検討
- 嗅球摘出による学習障害と脳内ソマトスタチン
- 強制水泳試験における無動状態の発現機序に関する研究 : 学習および動物系統差との関連性について
- プロテアーゼ阻害薬によるダイノルフィンB誘発性侵害刺激抑制作用の持続化
- カプサイシン誘発性侵害刺激行動に対するプロテアーゼ阻害剤の効果
- 新規ニューロキニン-1受容体アゴニストGR-73632の行動薬理学的特性
- p-Chloroamphetamineの射精誘発効果におけるセロトニンの関与
- MPTP誘発制パーキンソンニズム
- Thiamine欠乏によって誘発される痛覚感受性低下と脊髄Substance Pとの相関性について
- ビタミンB_1欠乏によって誘発される異常行動
- MW8-5 精神的ストレス誘発性喘息の病態とμ-オピオイド受容体の関与(MW8 動物モデルを用いた喘息病態と治療法開発,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- DAMGO誘発性侵害刺激抑制作用に対するδ受容体拮抗薬ICI174,864の影響
- 148 アレルギー性気道炎症に及ぼす精神的ストレスの影響(気管支喘息-病態生理(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 腸管からのセロトニン遊離ならびに腹部求心性迷走神経活動に及ぼすタキキニンNK-1受容体拮抗薬の制吐薬としての評価
- Oxybutynin Hydrochloride のヒト耳下線唾液分泌に及ぼす影響
- Tyr-Pro-Trp-Gly-NH_2(Tyr-W-MIF-1)analogであるTyr-D-Pro-Trp-Gly-NH_2の抗侵害作用におけるμオピオイド受容体の関与について
- 電気化学検出高速液体クロマトグラフィーによる血漿中微量ビタミンK類測定法の検討
- サブスタンスP, ニューロキニンAおよびニューロキニンB誘発性疼痛関連行動に及ぼすコレシストキニンの効果
- サブスタンスP, ニューロキニンAおよびニューロキニンB誘発性疼痛関連行動に及ぼすコレシストキニンの効果
- マウスformalin testにおけるdermorphin fragment analog,Tyr-D-Pro-Ser-NH2の脊髄クモ膜下腔内および脳室内投与による侵害刺激抑制効果
- 冷水強制水泳誘発抗侵害作用の発現における脳内β-endorphinならびにεオピオイド受容体の関与
- ニューロキニン-1受容体拮抗薬・センダイドの薬理学的特性
- ニューロキニン-1受容体アゴニスト誘発性行動に対するSendide (1-5) amideの選択的拮抗性
- カプサイシン誘発性侵害刺激行動に対するサブスタンスP (1-7)ならびにそのアナログの効果
- Substance P(1-7)のマウス脊髄クモ膜下腔内投与による抗侵害刺激効果
- ニューロキニン-1受容体アゴニストの酵素的加水分解について : マウス脳抽出酵素を用いて
- マウス脳内モノアミン類とその関連物質,ならびにアセチルコリン含量に及ぼす当帰芍薬散の影響
- μ受容体作動薬による依存性
- 小児てんかん患者における血漿中カルバマゼピンおよびカルバマゼピン-10,11-エポキシド濃度に及ぼすカルバマゼピン投与量の影響
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用-8-Metaraminol脳内投与によるマウス自発運動量増加作用について
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用-3-Metaraminol脳内投与によるマウスの行動変化
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用-2-Metaraminol脳内投与時の中枢薬理作用
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用-4-Reserpine処理下におけるβ-Phenylethylamine誘導体の脳内投与によるマウス自発運動量および体温におよぼす影響について
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用-5-Tyramine脳内投与によるマウス自発運動量の変化について
- 鎮痛薬の研究(第7報) : CocaineとAmphetamineのMorphine鎮痛増強作用の違いについて
- 鎮痛・疼痛関連ペプチド国際シンポジウム仙台
- Methyl o-(4-hydroxy-3-methoxycinnamoyl) reserpate (CD-3400)の射精に及ぼす影響について
- モルモット啼声反応におよぼすCysteamineの影響
- モルモット喘声反応におよぼすVanillyl n-nonoylamide連続処理の影響
- Capsaicinoids動脈内投与によるモルモット啼声反応およびネコ視床内側核侵害受容ニューロン活動に対する影響
- 視床内側核単一ニューロン活動に対するCapsaicinの作用
- ビタミンB1欠乏ラットにみられる精巣の病理組織学的変化
- ビタミンB1欠乏ラットにみられる中枢作用薬の影響について
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用(8) ―Metaraminol脳内投与によるマウス自発運動量増加作用について―
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用(6) ―Isocarboxazide前処理下のTyramine脳内投与によるくびふり運動について―
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用(5) ―Tyramine脳内投与によるマウス自発運動量の変化について―
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用(4) ―Reserpine処理下におけるβ-Phenylethylamine誘導体の脳内投与によるマウス自発運動量および体温におよぼす影響について―
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用(III)Metaraminol脳内投与によるマウスの行動変化
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用(II)Metaraminol脳内投与時の中枢薬理作用
- Morphineの痛覚求心路に対する影響
- 外側視床下部刺激によるRage反応およびBasal medial amygdaloid単一ニューロン活動に対するDiazepamの影響
- Untamed catsの情動行動におよぼすBenzodiazepine誘導体MS4101の影響について
- ネコ後肢侵害刺激により誘発されるEvoked potentialに対するBenzodiazepine系薬物MS4101の影響
- 化学的侵害刺激に対するNonanoyl vanillylamideの影響について
- 縫線核単一ニューロン活動に対するMorphineの作用
- Pentazocineの鎮痛作用ならびに痛覚求心路に対する影響
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用(7) ―Tyramine脳内投与によるマウス脳内monoamineの変動について―
- β-Phenylethylamine誘導体の中枢作用(I) : β-Phenylethylamine誘導体の脳室内投与によるマウス自発運動量の変化について
- 非イオン性造影剤イオヘキソール及びイオパミドールの中枢作用
- ラット射精機能評価モデルを用いた副作用解析と治療薬探索
- 扁桃核単一ニュ-ロン活動に対する歯髄刺激の影響
- d-Pseudoephedrineの気管筋・循環器系に対する作用
- アルカリ金属の行動薬理学的研究-1-Li-Clの中枢作用
- 扁桃核単一ニュ-ロン活動に対するCapsaicinの作用
- タキキニン拮抗薬スパンタイドの抗侵害刺激効果について-各種濃度のホルマリンを用いて
- 新規ニューロキニン-1受容体アゴニストの行動薬理学的特性
- モルモット回腸縦走筋に対するサブスタンスP及びアセチルコリンによる収縮反応-カプサイシン前処理の効果
- 痛みの認知機構とオピオイド
- サブスタンスPおよびニューロキニンAにより誘発されるScatching行動に対するペプチダーゼ阻害剤の効果